小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

遠足です5 1年生2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の時間です。グループになって、食べます。よく遊んだのでしょう。とても嬉しそうに食べています。
それ以上に、愛情たっぷりのお弁当を早く食べたいという気持ちが強いようです。

遠足です4 1年生2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とにかく、よく走ります。歓声もあちらこちらで上がり、テンションはマックスです。
見晴らし広場を独占できているので、思う存分に遊べます。お弁当の時間まで、まだまだです。
いっぱい体を動かして、おなかをすかせましょう。

遠足です3 1年生2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流遊びが始まりました。2年生がリードして、1年生と交流します。一斉に広がってしまったので、何の遊びか分かりずらいでしょうが、楽しそうに走り回っているのは伝わると思います。

遠足です2 1年生2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見晴らし広場で、記念写真です。まずは、水分補給。風は涼しいですが、やはり喉は渇きます。
次に1年生から撮影です。並ぶのに少し時間がかかります。そこで、次の学級は写真に写らない場所で、あらかじめ並んでおきます。
お弁当の時間を確保するため、みんな頑張りましょう!

遠足です2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見晴らし広場に着きました。なんと3年生に、ばったり会いました。3年生は、ここからまだ20分くらい歩きます。頑張れ、3年生!
みんな元気そうです。私に気付くと、笑顔で手を振って通り過ぎていきます。

遠足です2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見晴らし広場に着きました。なんと3年生に、ばったり会いました。3年生は、ここからまだ20分くらい歩きます。頑張れ、3年生!
みんな元気そうです。私に気付くと、笑顔で手を振って通り過ぎていきます。

遠足です1 1年生2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、1年生2年生も、出発しました。2年生が、しっかり1年生のエスコートをしています。
さぁ、頑張って見晴らし広場まで歩きましょう!

遠足です1 1年生2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、1年生2年生も、出発しました。2年生が、しっかり1年生のエスコートをしています。
さぁ、頑張って見晴らし広場まで歩きましょう!

遠足、行ってきます 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の遠足です。小山田緑地でまだ歩き、様々な体験をしてきます。私は、1年生2年生の引率なので、見送りでした。
頑張って歩きましょう!楽しいお土産話を待っています。行ってらっしゃーい。

いっぱい見付けよう!2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野崎先生から聞きました。栽培委員会担当の田中先生のお陰で、教科書に載っている植物の全てが花壇に植えられているそうです。
綺麗な花が咲く花壇だけでなく、みんなの学びになるようにと、考えられた花壇。先生方の子供の学びに対する真摯な姿勢に頭が下がります。
意欲的に学ぶ子供たちを支えているのは、このような先生方の愛情なんですね。

いっぱい見付けよう!1 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室前の花壇やとんぼ池の周りに、たくさんの3年生がいました。ミニ図鑑を作ろう!と題して、春の動植物を探していたのです。
そうですね、3年生から理科が始まります。メダカを見付けては、「大きさがそれぞれ違う。」ダンゴムシを手に乗せて、「かわいい」など、夢中になっていました。

学校探検!

画像1 画像1 画像2 画像2
つばさ学級2〜6年生のみんなが、1年生のために学校の校長室や職員室、体育館、給食室等の説明をして回りました。
以前から準備をしていた上級生のお兄さんお姉さんたち、とっても頑張っていました!

水泳指導が始まるにあたって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく水泳指導が始まります。水泳指導は、命にかかわることがあります。万が一に備え、今日は忠生消防署の方を講師に招き、小山田小学校の先生方と合同で救命救急法の研修を行いました。
心臓マッサージをする人、AEDの準備、救急車への連絡など、実際の場面を想定して、全員が体験しました。
真剣に臨む先生方を見て、子供たちの安心・安全を守ろうという意気込みを感じました。

1年生を迎える会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会で、うれしく感じることがあったので紹介します。
それは、2年生から6年生の子供たちの態度です。始まりの時間より早く集合し、体育座りで待っていたのです。
結果、5分も早く始めることができました。1年生の手本になろうと頑張っている子供たち。本当にすてきです。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、校庭で1年生を迎える会が行われました。
高学年の児童が司会進行をし、1年生は元気な言葉と歌を披露してくれました。

今日から1年生のみんなも、休み時間に校庭で遊べるようになりました!

頑張れ、6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全国学力・学習状況調査でした。取り組んだのは、6年生です。
そーっと、教室を覗いてみると、真剣に問題に挑む子供たちがいました。朝、8時45分から10時30分まで、休憩を一回挟み、国語と算数の問題に取り組みました。
テストが終わった中休みには、元気に遊ぶ姿がありました。
6年生のみんな、お疲れ様でした。頑張りましたね!

体育の授業から 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭から楽しそうな声が聞こえてきました。手つなぎ鬼をしていました。
歓声と表情から、楽しんでいるのがよく分かります。
精いっぱい腕を伸ばしてタッチをしようとする鬼を、ひらりひらりとかわしていく子供たち。どちらも頑張れーと、声をかけました。

すてきな係 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、4名の6年生が、校長室を訪ねてきました。聞けば、学級の係で「学校サポーター係」をつくったそうです。
とりあえず、今週の朝の挨拶のボランティアをしたいとの相談でした。もちろん、OKです。
早速、今朝、2名の6年生が挨拶ボランティアに来てくれました。学校全体のことを考えた活動を学級の係で考えるとは、本当にすてきな6年生だと思いました。
今朝の全校朝会でも、みんなに紹介しました。
6年生、ありがとうございます!

初めての給食 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。教室へ行ったのが一足遅く、ごちそうさまの時間になっていました。
ただ、子供たちの表情や言葉から、おいしかったことが十分に伝わってきました。

頑張ってます、1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は校庭に出て、たっぷり遊具で遊べました!
そして今日は教室から元気な歌声が聞こえてきました。
1年生を迎える会の練習でしょうか。
本番も楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/4 授業参観・保護者会(3,5)
3/5 授業参観・保護者会(2,6)
3/7 授業参観・保護者会(つ)

学校からのお知らせ

おたより

学校経営方針

学校だより

保護教だより 等