最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:46
総数:100548
令和6年度が始まりました。今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
TOP

1/25 今日のひとこま

 雪に翻弄された2日間でした。道路に積もるほどではありませんでしたが、私立高校、専修学校の一般入試と重なり、3年生は、受験会場に早めに向かったのではないでしょうか。グラウンドは、うっすら積もっていましたが、今日はあっという間にとけました。
 1年生が進路学習に取り組んでいます。中学校卒業後の進路について学びながら、職業調べをしていきます。3年間をかけて、自分の進む道を選択できるように学習を進めていきます。

※ 2月行事予定を掲載しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/23 今日のひとこま

 今日から私立高校、専修学校の一般入試が始まりました。入試のない生徒は登校して学習しています。教室は、空席があり、寂しい感じがありましたが、ピーンと張りつめた緊張感は伝わってきました。明日も入試はあります。雪が心配ですが、健闘を祈ります。
 2年生の体育では、柔道に取り組んでいました。投げ技の練習をしているところでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/22 今日のひとこま

 学校では、3送会(3年生を送る会)の準備が進んでいます。在校生の合唱に向け、パート練習をしていました。音取りに苦労しながらもきれいな歌声が響いていました。
 1年生の社会科では、蒙古襲来(元寇)の絵を見ながら、気づいたことを話し合っていました。たくさんの意見が出ていました。
 明日から私立高校、専修学校の一般入試が始まります。これまでの成果が発揮できるように祈っています。大変寒くなる予想が出されています。体調管理に気を付けて、乗り切ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/19 今日のひとこま

 2年生が進路学習を行っていました。「2年生の3学期」は、「3年生の0学期」ともいわれます。何のためにその学校に行くのか、その学校で何を学びたいのかを考えられるように学習を進めていきます。さまざまな進路があることを学びながら、自分に合った進路が見つけられるとよいと思います。
画像1 画像1

1/18 今日のひとこま

 雨の1日となりました。
 1年生が調理実習を行いました。ハンバーグを作っていました。大きなハンバーグがおいしそうにできていました。家でも作ってみてはどうでしょうか。
 午後からは、授業参観と入学説明会を行いました。雨の中、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 今日のひとこま

 風の強い1日でした。
 2年生が、美術で自画像の制作に取りかかっていました。自分の顔をタブレットで写したり、鏡で見たりして描き始めていました。自分の顔をよく見て描くのは、やはり恥ずかしいようです。
 3年生は、卒業式の歌の練習をしていました。パートごとに分かれて、音取りをしていました。諸輪中らしい歌声が響くことを楽しみにしたいと思います。
 明日は、私立高校、専修学校の推薦入試です。落ち着いて臨んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/12 今日のひとこま

 3学期が始まってから、寒い日が続いています。
 昨日と今日の2日間、1,2年生は実力テスト、3年生は学年末テストを行いました。実力テストは、文字通り自分の実力を知ることができるテストです。定期テストとは違う問題形式もあり、戸惑いがあったかもしれませんが、実力は発揮できたでしょうか。3年生は、中学校生活最後の定期テストとなりました。入試本番に向けた練習にもなったでしょうか。
 1,2年生は、テスト後は授業でした。1年生の数学では、作図を利用した問題をグループで話し合って解いていました。学習したことが生かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/11 今日のひとこま

 今日は、児童向けの入学説明会を行いました。4月に諸輪中に入学する6年生が、中学校の見学に来ました。授業や部活動の様子を見学したり、中学校での生活について説明を受けたりしました。生徒会役員からの学校紹介もありました。
 緊張しながらも、中学校での生活を想像しながら、見学していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/9 3学期始業式

 3学期が始まりました。始業式では、「毎日の小さな積み重ねが1年後に大きな成長となる」ことや、能登半島で起こった地震を受け、「私たちにできることは何があるか」について話しました。
 その後、各クラスで学級活動を行いました。3年生では、2024年の「マンダラチャート」を作成しているクラスがありました。目標を明確にし、それを達成するための具体的な項目を書き込んでいました。
 3学期も、本校の教育活動にご支援とご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/22 2学期終業式

 2学期の終業式を迎えました。体育館は、底冷えのする寒さでした。
 式辞では、今日の冬至が「一陽来復」ともいわれることから、「2学期を振り返って、3学期から頑張ろうと思っていることを今日からやっては?」という話をしました。
 学年代表の生徒からは、「諸輪祭を通して仲間と協力することの大切さを学んだ」「職場体験活動を通して仕事の大切さややりがいを学んだ」「進路について悩むこともあったが、自分の進むべき道を見つけることができた」というスピーチがありました。
 下校時、生徒たちは、楽しそうに話をしながら帰っていきました。足どりもなんだか軽く見えました。
 2学期も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 よいお年をお迎えください。

※ 1月行事予定を掲載しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/21 今日のひとこま2

 今日は、もうひとこまです。
 2年生は、学年集会を行っていました。学習、生活、そして、冬休みにむけての話がありました。
 1年生は、学級レクをしていました。フルーツバスケットをしているクラスがあったので、私も参加しました。何年かぶりに、フルーツバスケットをやりました。クラスの仲のよい雰囲気が感じられました。
 最後は、大掃除。日頃できないところまで、きれいに掃除していました。寒い中、窓ガラスを掃除している生徒もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/21 今日のひとこま1

 2学期も明日で終わりです。今日は、各クラスで2学期最後の授業が行われていました。
 3年生のろう下に、英語で学習したスティーブ・ジョブズの言葉、"Stay hungry,Stay foolish."が貼られていました。ジョブズの伝記を読み、自分たちなりに、この"Stay hungry,Stay foolish."が、何を意味しているのかをグループで話し合ったそうです。「ハングリーであれ、愚か者であれ。」という意味ですが、子どもたちなりの解釈が並べられていました。学習したからこそ、感じられる言葉だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/20 今日のひとこま

 1年生の教室からにぎやかな声が聞こえたので、のぞいてみると、かるた形式で四字熟語が書かれた札を取り合っていました。ゲーム感覚で学ぶことができ、楽しそうでした。
 その上の階の理科室では、2年生が電流と電圧の関係について実験をしていました。オームの法則、私は苦手でした。実験を通して、関係が理解できるとよいと感じました。
 明日から、一段と寒くなるようです。体調管理に気を付けてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/19 今日のひとこま

 今週に入り、一気に寒くなったように感じます。コートやマフラー、手袋をして登校する生徒が増えました。
 今日は、1年生が、スマホ安全教室を行いました。オンラインではありましたが、SNSの使い方や危険性について学ぶことができました。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
 3年生が美術で制作した陶芸の作品が完成しました。どれも見事な出来栄えです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/15 今日のひとこま

 冬を感じる寒い一日でした。2学期もあと1週間となります。2学期のまとめをしっかりして、冬休みを迎えられるようにしたいと思います。
 今日は、個別懇談会の最終日でした。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
(左)校訓碑の前にあるツバキの花が咲いていました
(右)図書室の入口がクリスマス仕様になっています
画像1 画像1 画像2 画像2

12/14 今日のひとこま

 2年生が技術でラジオを制作しています。今日は、基盤に部品をはんだ付けしていました。細かな作業の繰り返しですが、これが、音がなるか、ならないかにつながっていきます。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/13 今日のひとこま

 3年生が、技術でプログラミングに挑戦していました。図形上を動くために、「上にいく」「左に行く」「○回繰り返す」など、どのように指示を出せばいいのかを考え、進めていました。
 1年生は、理科と美術の授業中でした。理科では、おもりをつけたときのばねの変化を実験で確かめていました。美術では、みかんをデザイン化して着色していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/12 今日のひとこま

 1年生が町の国際交流事業の一環で、オーストラリアの学校とネットをつないで交流しました。残念ながら生徒同士の交流はできませんでしたが、先生に対して、自己紹介をしたり、質問をしたりしました。ネットを通じて、世界とつながることができると改めて感じました。会話もしっかりできていました。
 2年生は、名古屋銀行の方にお越しいただき、金融教育を行いました。お金を貯める目的や方法などを学びました。お金や金融の働きについて考える時間となりました。

 今日から、個別懇談会が始まりました。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6 今日のひとこま

 暖かな日差しが降り注ぐ一日でした。
 各学年とも体育では、長距離走に取り組んでいます。1年生では、グループに分かれ、駅伝のように、たすきをかけて走っていました。チームメイトからの声援を受け、力強く走っていました。
 同じく、1年生が技術で、木工作品として整理ラックを制作していました。のこぎりで切る、やすりをかける、くぎを打つなど、協力しながら、制作していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/1 今日のひとこま

 12月に入りました。2学期も残り1か月です。
 今日は、3年生が家庭科の学習の一環で、近くの東郷あやめこども園に行き、ふれあい体験(保育実習)をしました。グループに分かれ、鬼ごっこやドッジボール、砂遊びなどをして楽しみました。その後、家庭科で作成した絵本の読み聞かせをしました。
 園児から「楽しかった」、「また来てね」という声が聞かれ、3年生もうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
東郷町立諸輪中学校
〒470-0151
住所:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字後山60番地65
TEL:0561-38-4333
FAX:0561-38-4937