最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:12
総数:13360
にこにこ いきいき のびのび こつこつ  にいのっこ!

6年生に感謝の気持ちを込めて パート2

 4年生は、「翼をください」の歌と感謝のメッセージを贈りました。5年生は、6年生が1年生だったころから6年生までの写真をクイズを交えて見せてくれ、6年生一人一人にインタビューもしてくれました。6年生は、みんなへの感謝の気持ちを込めて「USA」のダンスをかっこよく踊って見せてくれました。どの場面でもみんなが笑顔です。体育館は寒かったのですが、心がほっこり温まる「6年生を送る会」でした。みんなに愛された6年生からバトンを受け取った頼もしい5年生のみなさん、素敵な会をありがとう!
画像1
画像2
画像3

6年生に感謝の気持ちを込めて パート1

 3月1日(金)の2時間目に「6年生を送る会」を行いました。5年生が各学年へのお願いや準備、進行、片付けとしっかり動き、とても素敵な会にしてくれました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えます。1年生は、素敵なメッセージと手作りの万華鏡を贈りました。2年生は、元気なダンスで6年生を笑顔にしました。3年生は、6年生それぞれの似顔絵をかいたメダルを感謝の言葉と一緒に渡しました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 今年度もありがとうございました!

 2月27日(火)が今年度の読み聞かせ最終日でした。勝北ブックくらぶのみなさんが、その時々に、子どもたちに向けて大切な本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、毎回楽しみにしていて、読み聞かせが始まるとお話の世界に引き込まれ、しっかりと本の世界に浸っていました。心が豊かになる時間を作ってくださってありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

ミニ発表会 3年生

 2月28日(水)5時間目に3年生が音楽の発表をしました。2年生を招待して、「パフ」という曲を歌って、合奏しました。演奏する3年生よりも聴きに来てくれた2年生の方が緊張していましたが、みんなで音楽を楽しむことができました。「来年は一緒に学習発表会や研究演奏会をがんばりましょう」という3年生からの言葉に、「はい!」と答える2年生でした。
画像1
画像2

今年度最後の参観日ありがとうございました!パート2

 4年生は、10/20成人式で、将来の夢の発表やダンスをしました。5年生は、車いす体験等で自分が学んだことをクロムブックを使ってまとめて発表しました。6年生は、体育館で1年生から6年生で学習したことを学年を追って発表していました。どの学年の子どもたちも少し緊張しながらも、お家の方々に見ていただいてうれしそうでした。保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観日ありがとうございました!パート1

 2月22日(木)5時間目が、今年度最後の参観日でした。それぞれの学年が、1年のまとめとして、工夫を凝らした発表をしました。1年生は、がんばったことの作文とグループの発表をがんばりました。2年生もがんばったことの発表と勉強したことをもとにしたクイズをしました。3年生は、記念の写真を飾るフォトスタンドをお家の方と一緒に彫刻刀で彫りました。
画像1
画像2
画像3

車いす体験教室 5年生

 2月19日(月)の5・6時間目に、5年生が福祉体験教室を行いました。社会福祉協議会の方々に来ていただいて、車いすの事について教えていただき、実際に自分たちで車いすを使ってみて、押すときに気を付けることや段差の越え方等を習いました。また、津山車イスの会の高橋さんに車いすでの生活の様子等を教えていただきました。クロムブックを使って体験の様子を撮影し、学習のまとめをする予定です。みなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

広戸風の学習をしました 5年生

 2月16日(金)の2時間目に、上高進さんを講師にお招きして、5年生が広戸風について教えていただきました。すごい時には風速60mを記録したこともある日本3大局地風の一つです。風枕のことや、広戸風が起こるメカニズム、地域の方々の工夫など、大切なお話をしてくださいました。後半は全国放送で取り上げられた画像を観て理解を深めた子どもたちです。貴重な映像、お話をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

委員会活動もがんばってます

 2月15日(木)の委員会活動をのぞいて見ました。運営委員会では、靴そろえキャンペーンで、どの学年がよく靴そろえができていたか、自分たちがチェックした結果をもとに、各学年の平均を出して、靴そろえ率を計算していました。図書委委員会では、ここまでの図書の貸し出し結果をもとに、100冊以上読んだ人などへの賞状作りをしていました。みんなのためにがんばる姿が頼もしいです。
画像1
画像2

版画をがんばってます!1年生

 1年生は、図工で版画に取り組んでいます。今日は、自分が作った版画の背景に野菜を使ったスタンプを押していました。自分で、あるいは友達と一緒に色を作って、どの野菜でスタンプを押すか考えて、押していきます。「星の形だ!」「お花みたい」と楽しみながら取り組む1年生です。スタンプを押した後にもうひとつ付け加えるものがあります。参観日には教室に掲示されるので、楽しみにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

卒業式に向けて

 2月14日(水)卒業式で歌う歌の練習が始まりました。6年生の音楽の時間に、学習発表会や研究演奏会の時にもお世話になった萩原先生が来てくださいました。6年生と一緒に歌詞の意味や発音の仕方を練習した後、「ラララ ララララ ラーララ」と「ラ」で歌う練習をしました。今年度は在校生代表として4・5年生が卒業式に出席し、6年生に感謝の気持ちを込めて歌を歌います。その練習もこれから始まります。
画像1
画像2

民生委員さんが授業を参加してくださいました

 2月9日(金)5時間目に、民生委員さん11名が新野小学校に来てくださいました。授業の様子を見ていただきます。教室にたくさんのお客様が来られて緊張する子、いつもと同じように元気に勉強する子、自分の祖父母を見つけてうれしそうにする子、様々でしたが、みんながんばっていました。「元気に勉強していますね」「落ち着いて勉強できるようになっていますね」とうれしいお言葉をいただきました。
画像1
画像2

落花生おいしいよ!

 2月5日(月)3年生が収穫してしっかり乾かしていた落花生を炒りました。家庭科室に香ばしいいい匂いが広がって、わくわくします。殻を割って中身を食べる3年生は、みんなニコニコです。職員室にもお裾分けを持って来てくれました。香ばしくてとってもおいしかったです。
画像1
画像2

なかよしオリエンテーリング パート3

 5年生教室では、いろんなところに隠された折り紙を2分間の間に探す「お宝見つけて大金持ち」をやっていました。見つけた子は景品がもらえます。5年生のリーダーが自分が見つけた折り紙を「あの辺探したらあるかもしれんで」と低学年の子に教えてあげる優しい場面も見られました。特活室では、ゴム鉄砲で的を狙う「ターゲットシューティング」をやっていました。低・中・高で的までの距離を変えて低学年の子が当てやすいようにしていました。どのブースも6年生のみんなを楽しませようという気持ちが伝わってきました。みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。6年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

なかよしオリエンテーリング パート2

 2年生教室では、4分間の間に曲名を何曲当てられるかを競う「Song Question」をやっていました。「あ、これ聞いたことある。題名なんだったっけ」と一生懸命耳を澄ませて考えていました。3年生教室では、箱の中身を代表の子が触って感触を伝え、チームのみんなが何かを当てる「なぜか黒い箱」をやっていました。代表の子はドキドキしながら触っていました。4年生教室では、3分以内に6年生を笑わせたら勝ちの「この2人を笑わせろ!」をやっていました。なかなか笑わない6年生でしたが、1年生のかわいい踊りに思わず笑っていました。
画像1
画像2
画像3

なかよしオリエンテーリング パート1

 2月1日(木)の2時間目に、6年生が企画・準備をしてくれて「なかよしオリエンテーリング」を行いました。5年生が縦割り班のリーダーになって、7つのブースを回って、いろいろな課題に挑戦します。体育館では、2分間6年生から逃げ切るおにごっこ「6年生VS全学年」をやっていました。逃げるのにみんな必死です。1年生教室では、絵文字が何を表しているかを答える「絵文字を当てて名探偵に!!」をクロムブックを使って楽しそうにやっていました。なるほどと思う問題がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

津山検定トライアル 3年生

 2月1日(木)3年生がつやま郷土学で「小中学生版つやま検定トライアル」に挑戦しました。担任の先生からやり方を聞いて、それぞれがクロムブックを使って問題に答えていきます。「津山名物の鍋は?」とか「津山市の花は?」など、3択の中からこれだという答えをチェックしていきます。「これ知っとるかも」「なんだったけ?」と頭をひねって答える3年生です。果たして結果は?

画像1
画像2

給食センターの春名先生が来てくださいました

 1月26日(金)草加部給食センターの春名先生が2年生の教室に来てくださいました。2年生は春名先生から給食センターの仕事についてクイズ形式で教えていただき、たくさんの「そうだったのか」を知ることができました。センターで給食を分ける時に使うおおきなひしゃくの実物を見せてもらって「えー!おおきい!」とびっくりしていました。日頃の感謝の気持ちを書いたお手紙を貼った紙を春名先生に渡してニコニコ顔の2年生でした。
画像1
画像2
画像3

給食配送者のドライバーの方へ

 今日から給食週間がスタートしました。新野小学校の子どもたちは、いつもおいしい給食を届けてくださっている給食センターの方々、給食配送者のドライバーの方々、給食の香川先生にお礼の手紙を書きました。今日は、4年生が給食配送者のドライバーの方へ、感謝の気持ちを込めてありがとうのお手紙を渡しました。
画像1
画像2

読み聞かせ 中学年です

 1月23日(火)今日は中学年の読み聞かせでした。寒い中、子どもたちのために本や紙芝居を選んできてくださり、ありがたいです。子どもたちも楽しみにしていて、読み聞かせが始まると、すっとお話の世界に引き込まれています。小雪がはらはら降る日に、4年生は雪女の紙芝居に釘付けでした。3年生はちょっと早いけどと言われながら「福はうち、鬼もうち」のお話を読んでくだって、子どもたちも楽しそうに聞いていました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
津山市立新野小学校
〒708-1222
住所:岡山県津山市西中591番地
TEL:36-2113
FAX:36-7601