さくらさく

正門前の寒桜、ただいま満開です!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会(表彰)

久しぶりに全員が体育館に集合しての表彰です。今回もたくさんの活躍がありました。
受賞の態度も大変立派です。
そして、また立派なのは、体育館に集合した生徒たち。いつものことですが、静かに速やかに入場し、整列して待つことができます。祝福の拍手もあたたかい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その存在だけで、人の心を癒してくれる赤ちゃんたち。
月日を経て、こんなに大きく立派に育った中学生たち。
たくさんの「ありがとう」を西中に残してくれました。
今日も含めて、まだまだ学びは続きます。そして、卒業式に向けてラストスパート!

2年生の凹版画(エッチング)

2年生はエッチングという手法で版画を作成しています。
手を真っ黒にしながら、刷り上げた作品。こちらも色々な思いがこもっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品に込めた思いに感動

どんな思いで作ったのか、「工夫したところ」に書いてあり、それを読むとちょっと感動。全部の作品を紹介したいくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今までやってきたことの集大成である卒業式に有終の美を飾るため、短い時間の中ですが、しっかりと準備を進めています。
そして、1・2年生は、そんな先輩方のために全力で頑張っています。自分のために、誰かのために頑張れるって本当に素敵だと思います。

感動の卒業式に向けて

静と動
感動の卒業式をつくるこの動きを、1年生と2年生が歌の練習を通して身につけています。
お世話になった先輩方の旅立ちを祝う、心のこもったすばらしい卒業式にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな結果であろうと

本日は、埼玉県公立高校の選抜結果発表の日でした。
合格の結果をもって集合した3年生に向けて、学年主任の先生が先日テレビで聞いたというこんな言葉を語ってくれました。

選んだ道・選べなかった道が正解なのではなく、どんな結果であろうと、その後自分がどう考えて進み、その先でその道を自分で正解にしていくことこそがとても重要です。
これからの長い人生には、色々と選択を迫られる時があります。大事なのは、選択した道・選択せざるを得なかった道を、自分の力で正解にすることです。

ずっと、心に留めておき、何かを選択するたびに、思い出したいことばですね。
これからの長い道のり、みんなが常に前を向いて進んでいけますように!!

春の全国火災予防運動

画像1 画像1
明日3月1日から7日まで、春の全国火災予防運動です。
風が強く乾燥した日々が続いています。火のもとに注意して過ごしましょう!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、ダンスの発表があったり、英語のプレゼンテーションがあったり、全力(緑)の活動を日々続けています。でも、刻々と卒業への時間は進み、今日は「全荷物持ち帰り!」の指示も出ていたようです。
そして、1年生と2年生は1時間目から5時間目まで「実力テスト」でした。進級に向けて、今まで身につけてきた力や補足しておきたい力を確認できるといいですね。お疲れ様でした。テストの結果を活かしていきましょう。

「ここつなネット」と「ごみボラ」

画像1 画像1
「ここつなネット」=「心と心をつなげるネットワーク活動」この活動に協力している生徒が西中にはたくさんいます。近隣の一人暮らし高齢者等に目を配り、広報紙をポストインしたり、ごみ捨て場までごみを運ぶのが難しい方に代わってごみを収集場所まで運ぶ「ごみボラ(ごみ捨てボランティア)」などの活動を行っています。この活動をして良かったことなどをグループになって地域の人に伝え合いました。地域の輪と「えん(縁・円・援?)」が、更に深まります。

ベストリーダー賞、授賞式

夏休み明けからのカウントで、図書室の本をたくさん借りて読んだ生徒が表彰されました。賞品もついていて、またモチベーション上がりますね。読書は心の栄養などという言葉もよく聞きます。頭も心も伸び盛りの中学生にこそ、たくさん読んで欲しいですね。これからも、本と親しんでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の作品

作品が素敵だなと思って見ていると、作品票の題名もしゃれていて、そこでまた作品の二度見です。
画像1 画像1

あいさつ運動(今年度最後)

今年度最後のあいさつ運動でした。
8時から始まり、最初は生徒会本部役員だけでしたが、登校した生徒たちが次々に加わり、たくさんの生徒であいさつを交わすことができました。
笑顔であいさつしたりされたりすると、一日がとてもハッピーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい!と、ほめられるのもうれしいけれど、好きだなぁ!と、ほめられるのは、また更にほっこりしますね。昨日3年生が未来(来年度から)の西中生に歌ってくれた歌は、卒業式で歌う歌ですが、卒業式でやっぱり「好きだなぁ!」と、みんなに思ってもらえることでしょう。
そして、朝の教室の美しく整然と並んでいる机の風景が、やっぱり好きです。

春は間近

昨日今日と、晴天ながら寒風吹きすさぶ陽気でしたが、校庭の木々を見ると、春が近づいていることがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌で歓迎、見てもらって歓迎、答えて歓迎

3年生は、体育館に一堂に会し未来の西中生を歌で歓迎しました。入学するのは自分たちが卒業した後だけれど、西中をよろしく!という気持ちも込めて素晴らしい歌を披露してくれました。メッセージが詰まった掲示物もプレゼント。あたたかい気持ちが伝わったかな。
その後、1年生、2年生の授業も見てもらい、生徒会本部役員の生徒たちは、あらかじめ伝えられていた6年生からの質問に答えてくれました。
最後は部活動見学です。寒い中でしたが、元気いっぱい活動している様子を見てもらえたと思います。4月の入学を待ってるよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日は耳の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日はひな祭りだけじゃない!
今月もまた保健室前の掲示物で勉強させてもらいました。音を聞くだけの器官ではないようです。大切な体の一部です。大事にしたいですね。

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全力で取り組む姿はかっこいい!
昨日見に行けなくて残念でしたが、3年生が球技大会で全力で取り組むかっこいい姿を見せてくれたようです。また1つ中学校での素敵な思い出が増えましたね。
今日の5時間目には講演会もあります。もうすぐ義務教育を終えるにあたって(もちろん、社会に出てからも)知っておきたいことはまだまだたくさんあります。これからも、1つ1つの学びを大切にしていきましょう。

Welcome to Nishi JHS

本日は、未来の西中生(新町小6年生)が、学校見学にやってきます。風の強い中ですが、みんなで西中まで足を運んでくださり、授業や部活動を見学したり、生徒会本部役員の生徒たちに中学校生活について質問したりします。
もうすぐ中学生です。環境が変わるというのは不安でしょうが、今日の訪問で、その不安が少しでも和らいでくれたらうれしいです。西中生そして、先生方みんなで歓迎しています!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31