子供たちの日常の1コマを紹介しています。

スヌーピーミュージアム(3)、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展示されているものとワークシートを、熱心に見比べながらミッションに取り組んでいます。登場するキャラクターをお話をじっくり読んだり、スダッフの方の英語を聞いて答えり。みんな一生懸命に学習しています。

スヌーピーミュージアム(2)、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
スヌーピーミュージアムの中に入りました。楽しい音楽とシアターで、お出迎えです。登場したスヌーピーに「かわいい!!」と盛り上がる子供たち。五角形の壁に移されるキャラクターたちの動きを追って、あっちを向いたりこっちを向いたり大忙しです。さあ、ワークシートに沿って学習が始まります!

スヌーピーミュージアム(1)、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もいいお天気です。5年生が、スヌーピーミュージアムで英語の校外学習です。みんな笑顔でニコニコしています。とても楽しみにしている様子です。

SNOOPYミュージアム 英語学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
ミュージアムでの学習の次は、まちライブラリーへ移動しての学習です。
ここでは、MEPSの方から、SNOOPYの描き方を英語で教えていただきました。馴染みのある形を組み合わせていくと、見事にかわいいSNOOPYの完成です。この時間は、ほとんどが英語だけでやりとりしていました。相手の言葉をしっかりと聞き取ろうとする子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。一人一人、少しずつ個性的なSNOOPYになっているところがまた、すてきです。午前中いっぱい、英語にどっぷりと触れ合った5年生でした。
明日は、3組さんが出かけます。楽しみですね。

英語学習 SNOOPYミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田市では「えいごのまちだ」事業の一つとして、5年生が南町田グランベリーパーク内にあるSNOOPYミュージアムで、英語を生かした校外学習を実施しています。今日は本校の5年1組2組が体験してきました。
入館前にまずは、いつも英語学習でお世話になっているMEPSの方から、注意事項等のお話を聞いて、いよいよミュージアムの中へ。
まずは、360度壁いっぱいにSNOOPYと仲間たちが動き回るシアターを楽しみました。館内のすてきな展示物は、ワークシートの課題に取り組みながら見学です。一生懸命に英語スペルを写したり、お気に入りのキャラクターが登場する漫画の一コマを書き写したり。SNOOPY作品の裏話もたくさん知ることができました。
フロアを移動する時には、イングリッシュ・スピーチのミッションに挑戦です。

ユニセフ集会、代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、代表委員会によるユニセフ集会でした。世界にはたくさんの困っている、苦しんでいる子供たちがいる、助けるためにできることをかんがえませんか?と考えさせられる内容でした。
普段、日本で生活していると想像もつかないような状況に置かれた子供たちがいます。安全な水が飲めない、毎日たくさんの赤ちゃんや子供たちが亡くなっている、満足な食べ物が得られない、、、いったい、いつになったらみんなが幸せに暮らせる世界になるのでしょうか。

代表委員会の子供たちが最後に「私たちにできること」として、2枚目の写真にあることを伝えてくれました。小さなことでも、今の自分にできることを一人一人が積み重ね、絶え間なく大きな輪を広げていくことができたら、多くの人の希望を叶え、夢を実現することができる世の中になるに違いありません。

南一小、お宝発見!

画像1 画像1 画像2 画像2
ふと見ると、体育の授業もない、静かな校庭に、素晴らしい景色が広がっていました!みなさん、分かりますよね。そう、南一小のシンボルツリーの欅の木です。校庭に大きな姿がくっきりと、影を落としています。欅と校舎と青空が一つの写真の中にしっかりと収まっています。
あまりにも見事な光景を独り占めするのはもったいない!!ので、HPに載せます。これもまた、長い歴史のなせる南一小のかけがえのない宝物ですね。

今日の避難訓練、二次避難場所

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、火災の燃え広がりを想定しての二次避難でした。学校の近くのカラス公園まで全校で移動します。最初の避難開始の合図から、二次避難の完了まで約30分間。おしゃべりをしたりふざけたりする人が1人もいません。とても静かに落ち着いた行動です。こんなに真剣に命を守る訓練を行う子供たちに、担当の先生や校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
でも、南一小の子供たちのすごいところはこれで終わりではありません。学校へ戻る道でも、交通ルールを守り、静かに列を作って帰ります。帰り道の子供たちの表情も、真剣そのものでした!

楽しみにしていてね!

画像1 画像1
今日はかわいいお客さんが来ています。近隣の保育園から、来年の1年生が学校見学に来ました。
玄関にきちんと並んだかわいい靴たちに、思わず微笑んでしまいます。「立ったまま靴を履き替えるんだよ。でも難しい人は座って履き替えていいからね。」と保育園の先生の言葉を聞いて、静かに上履きに履き替える子供たち。立ったまま履き替える子、座って履き替える子まちまちです。「ここから、さらにできるようになることが増えていって大きくなっていくんだなぁ。」とまた、顔がほころんでしまいました。
「学校の様子をしっかり見ていってね。」とお話しすると、「はい!」と小さい声。周囲に迷惑にならないようにとかわいい気遣いに感心するとともに、来年の入学が楽しみになりました。

音楽発表集会、5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、12月1日に市民ホールで行われる連合音楽会に参加します。南一小の代表として合唱と合奏を一曲ずつ、演奏してきます。今日は、本番の1回目ということで、全校児童に向けて音楽発表を行いました。5年生の先生によると、子供たちはとっても緊張していたようです。声ももっと出る!と思ったようですし、合奏もいつもより早くなってしまったそう。それでも、そんな緊張は見ている人たちにはちっとも伝わらず、みんな聞き入ってしまいました。強弱を意識し、語りかけるように言葉を大切にして歌った合唱。会場を巻き込み、全身で音楽を楽しむことを体現した合奏。どれも素晴らしかったです。二学期に入ってからずっと、日々練習を重ねてきたからの成果です。
本当の本番、本番中の本番は金曜日!南一の合唱「Let’s search tomorrow 」と合奏「サンバ・デ・ジャネイロ」が市民ホールに響き渡ります!頑張れ、5年生!

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよグループで仲見世通りを散策しながらのお土産タイムです。
あっちにもこっちにも魅力的なお土産が。悩んだら、友達とどうするー?なんて相談しながら、お買い物をする4年生。お店の方とのやりとりもいいコミュニケーションの経験ですね。ものすごい人混みの仲見世通りでも、150周年記念Tシャツが、大活躍。
きれいなミントグリーンがすぐ目に付きます。お店の方からもお揃いですてきね、と声をかけていただきました。
集合時刻を守って、集合する立派の4年生たち。お互いにお土産紹介をしあったり、お家の人へのお土産を教員たちに見せてくれたりと可愛らしい南一の子供たちです。

4年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定よりも15分ほど早く浅草寺に到着。シンボルの雷門、大きな提灯に驚く子供たち。
それにしてもすごい人です。すでに子供たちの心はお土産屋に。仲見世通りでのお土産タイムの前に、本堂をバックにクラス写真を撮りました。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生が東京の下町方面に社会科見学です。
月曜日の道路渋滞が心配されましたが、予定通り10時には、最初の目的地スカイツリーに到着。エレベーターで一気に地上350メートル天望デッキへ。エレベーターの扉が開くと、東京の街並みが目に飛び込んできて、わあーの歓声。ここからは、班ごとに約30分ほどの見学スタート。天気にも恵まれて、遠くまで見渡せる大都会東京の様子をじっくり観察する4年生達。しおりに記念スタンプも押しちゃいましょう。逆光写真はお許しください。

学芸会、明日は保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の1日目が終わりました。
子供たちはとても楽しい時間を過ごせた様子です。たくさんの手拍子の中、それぞれの学年の劇が行われたこと、見ていてとても心温まる光景でした。「みんなで一緒に見ることができて、本当によかったなぁ!」と、とても嬉しい気持ちです。

終わりの言葉の後、体育館からの退場を待っている間、1年生や2年生が、舞台の雛壇に控えている6年生に一生懸命に手を振っています。きっと縦割り班活動などで、仲良くなったお兄さん、お姉さんなのでしょう。6年生もそんな1年生と2年生にニコニコと手を振り返しています。終わった後のちょっとした時間でしたが、そういう何気ない時にもそんなふうにかわいくて優しい場面がある南一小の子供たちに、さらに幸せな気持ちをもらうことができました。
みんな、ありがとう!
明日の本番も頑張ってね!

エルリックコスモスの239時間 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は6年生の「エルリックコスモスの239時間」です。6年生は劇を通して何を伝えるか、どう伝えるか、自分たちで考えながら練習を重ねてきたそうです。一言一言の台詞にしっかりと感情が込められ、どの役の子もすばらしい演技を見せてくれました。目の前で見ていた低学年の子供たちは特に夢中になってみていました。「えー、勉強ばっかりなんてダメだよー。」「うわぁー、エルコスかわいい!」と思わず素直な感想が溢れ出ていました。最後の歌は、6年生の思いが結集してとても感動的でした!

オズの魔法使い 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オズの魔法使いも有名なお話ですね。その劇に挑戦してくれたのが、4年生です。同じ役の子が何人かいるのですが、入れ替わりがスムーズで、初めて見る子供たちにもストーリーがとてもよく分かった様子です。最後に子供たちが歌ってくれた歌と歌の歌詞は、とても心に響きました。見ている人の心に語りかけてる内容です。「本当の自分を大切にしよう」と歌うっているのです。ぜひほかの部分の歌詞もしっかりと聞いていただきたいです。
劇が終わって舞台から降りてきた子供たちが「緊張したー、、、」とホッとした様子なのも、一生懸命だからこそですね。

スイミー 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏貝より真っ黒なスイミー。2年生といえば「スイミー!」というくらい有名なお話です。国語の教科書にずっと前から載っているので、お話をみんなよく知っています。赤い魚たち、ゼリーのようなクラゲ、ブルドーザーのような伊勢エビ、長ーい長ーいウナギ…海の中の生き物たちが次々と出てきて、とても賑やかで楽しい舞台です。劇の合間の挿入歌を元気いっぱいに歌う2年生、本当にこの物語が大好きなのだなぁということがとてもよく伝わってきました!

ガンバの冒険 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小さなネズミたちの世界を描いた、ガンバの冒険。アニメなどでお話を知っている人もいるのではないでしょうか。ダンスの得意な人、歌の得意な人、それぞれの個性や特技を活かした演技はさすが高学年、見応えがあります。客席ギリギリまで前に出て、堂々と演技する姿はやはりひと味もふた味も違います。
会場を巻き込んで、気持ちを一つにして繰り広げられていくネズミたちの大冒険に、グッと引き込まれていきました。

おたまじゃくしの1年生 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、1年生の劇です。かわいいカエルやおたまじゃくし、トンボがたくさん出てきました。いろいろな役の子が出てくるたびに、会場の子供たちから「かわいいー!」の声が聞こえてきます。小さな身体をめいいっぱい大きく使って、一生懸命に演技する様子がなんとも微笑ましく、みんなを夢中にさせていきます。
おたまじゃくしがすくすく育つ、南第一小学校という設定もすてきです。最後は大きな拍手がいっぱいもらえた1年生、ニコニコ笑顔が輝いていました!

本当の宝物は? 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トップバッターは3年生です。
元気いっぱい、大きな声で劇が始まりました。宝物コンクールが進むたびに、会場から笑い声がおきたり、拍手がおきたりします。観客を夢中にさせる演技力が見事!みんなの笑顔が輝くとても楽しい劇でした!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 おはようブックス
3/7 集会(6年生を送る会)
3/8 放課後英語教室

学校からのお知らせ

おたより

経営方針

町田市の教育

学校評価

2022年度おたより

健康観察カード

2023年度おたより

研究紀要

23研究授業・その他の授業の様子

22研究授業・そのほかの授の様子

22研究授業指導案

22研究だより

23研究資料

23研究授業指導案

2月2日