成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

宿泊前の保健指導(1/18)

画像1 画像1
移動教室前にお風呂の入り方や布団のたたみ方などの指導を、グループに分けてしました。集団生活を送るためのマナーやルールのうちの一つです。みんな真剣に聞いたり、練習したりしていました。

社会の授業【6年】(1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の始めは、歴史人物のカルタから始まりました。「よっしゃー」と叫び声が上がります。その後、戦後の復興をどのような視点から、自分の学習問題をつくるかを考える授業が始まりました。日清戦争、日露戦争、関東大震災、満州事変、日中戦争、太平洋戦争と長く大きな歴史のうねりがあります。自分の課題を決めた後は、次の時間から調べ学習となります。

児童集会(ユニセフについて)(1/18)

画像1 画像1
今年のユニセフ募金の前の集会は、6年有志が担当しました。これまでSDGsを核にして、いろいろな教科などで学んできたことを、下級生に分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか、という話し合いから始まったそうです。説明や創作劇、クイズとよくまとめられていました。さすが6年です。

社会の授業【3年】(1/16)

画像1 画像1
町田市の昔と今を比べるのは、どんなところを視点にするとよいかを考える授業でした。教科書に出ている町田市の写真をクロームブックでじっくり見ながら、気づいたことを友達と伝え合いしました。

今年度のふくのわプロジェクト(1/16)

画像1 画像1
12月にご協力いただいた「ふくのわプロジェクト」を、代表委員会が袋に詰めました。約180キログラムになり、大きな袋を7つ購入しました。この服のリユースで、パラスポーツの支援に繋がっていきます。みんなの力で今年もできました。

身体計測と保健指導【3年】(1/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の身体計測に合わせて、保健指導を学級ごとに行っています。3年生以下は、感染症の予防についてでした。いろいろなウィルスが身体に入らないようにする機能や、自分でできることを教わりました。正しく手を洗うことで、自分の身体を守れることをよく理解していました。

本日の給食(1/22)

今日は、みんなの大好きなきなこ揚げパンです。揚げパンをおいしく作るにはコツがあります。パンが油を吸いすぎないように、油の温度を高めにし、短時間でカラっと揚げることです。そしてアツアツのうちにきなこをまぶします。みんなに喜んでもらえたらうれしいです。ぜひ食べてください。

本日の給食(1/19)

鶏肉のスタミナ焼きを作りました。鶏肉に含まれるビタミンB1は、にんにくに含まれるアリシンと一緒に食べると吸収率が高まります。元気が出るようにと思って作りました。ぜひ食べてください。

本日の給食(1/18)

切り干し大根は、大根を細く切ってから乾燥させたものです。昔は冷蔵庫や冷凍庫がなかったので、いろいろな食品を保存する工夫がされていました。切り干し大根も、大根を保存する人間の知恵から作り出されました。今日はご飯に使っています。よく噛んで食べてください。

地域行事「どんど焼き」3(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
9時になりました。会長のご挨拶の後、点火しました。あっという間に燃え上がり、わずか数分で櫓が崩れました。風もないので、火がまっすぐと登っていきます。いろいろなことがあったお正月ですが、健康第一で過ごせますように・・・と多くの方が思っていらっしゃると思いました。

地域行事「どんど焼き」2(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
このまゆ玉は、昨日の午後、成瀬台地区委員会やこどもの会など多くの方が作ってくださいました。上新粉7袋を使って3色のお団子を作りました。まゆ玉を付ける樫の木は、地域の方のご厚意で切り出しを毎年させていただいています。お正月遊びを楽しんだ子どもたちに配られ、七輪であぶっていただきました。

地域行事「どんど焼き」(1/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自治会などが主催する「どんど焼き」があります。昨日の午後からのお天気急変もありましたが、穏やかな天気で良かったです。地域の皆さんが、朝早くから櫓を組んでくださっています。

国語の授業【2年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
「おにごっこ」の説明文の学習です。「あそび方」と「そのおもしろさ」を読み取り、友達と考えを伝え合いました。学習したあとは、自分でも紹介する文を書きます。大事な言葉を見つけることがだんだんとできるようになってきました。

社会の授業【5年】(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
身近な生活の中の情報がどのように集められて、活用されているかの学習でした。馴染みのあるコンビニエンスストアのレジから発注、配送などを動画などの資料を活用しながら、学びました。「どうして」という友達の疑問に、「きっと〜」と自分なりの考えを発表する場面もありました。

本日の給食(1/15)

肉じゃがの歴史は古く、明治末の海軍の料理教科書には、肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。味が染みるようにじっくり煮込んで作りました。

本日の給食(1/12)

どさんこは、漢字で書くと「道産子」で、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広大な土地で、様々な野菜や豆を栽培しており、酪農も盛んな土地です。どさんこ汁は北海道の名産品であるじゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・バターを使って作る汁物です。鮭を入れたりもします。栄養たっぷりの汁物です。

図工の授業【3年】(1/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
専科の授業も始まっています。3年生は紙版画の学習のようで、動物の型紙を作製していました。黄ボール紙はかなり厚手なので、ハサミで切るのは少し苦労します。曲線などは根気がいりますが、動物の身体を丁寧に切っていました。

移動教室のオリエンテーション(1/11)

画像1 画像1
今月下旬の移動教室に向けて、少しずつ準備が始まっています。班を編成したり、しおりの調整をしたりしています。今日は、2クラス合同でオリエンテーションをしました。みんなで安全に気持ちよく過ごすためにどうしたらよいのか、一人ひとりが考えられたようです。体調管理をしっかりしていきましょうね。

本日の給食(1/11)

あんかけ焼きそばにはうずら卵、豚肉、いかの他にたくさんの野菜がはいっています。野菜たっぷりのあんかけを中華めんの上にかけて食べてください。焼き芋はオーブンで1時間近く焼いて作りました。

本日の給食(1/10)

今日は、七日の「七草」と十一日の「鏡開き」の献立です。お正月に食べすぎて疲れた胃を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うために七種類の野菜を入れたおかゆを食べます。春の七草は せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類の野菜です。また、鏡開きは、お正月にお供えした鏡もちを、木づちなどで割ってから食べます。「割る」や「切る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」という言葉を使います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から