成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(11/8)

今日、11月8日は「いい歯の日」です。 いい歯を作るために、よくかんで食べることが大切です。そこで「かみかみ献立」として、ごぼうや茎わかめ、ししゃもを使ったメニューにしました。よくかんで食べることを意識してみてください。

本日の給食(11/7)

小麦粉をこねたものを「ドウ」といい、それで作ったお菓子を「ナッツ」ということから、ドーナッツという名前がつきました。今日のドーナッツは、秋の味覚のひとつである「さつまいも」を使って作りました。さつまいもを茹でてつぶし、小麦粉・バター・さとう・たまご・牛乳で生地を作り、一つ一つドーナッツ型にして揚げました。ぜひ食べてください。

本日の給食(11/2)

「まっくう」は、約3400年前に作られ、町田市で発掘された田端東 遺跡出土中空 土偶をモデルにしています。町田市で発見された中空土偶なので「まっくう」と名付けられました。今日の献立では縄文時代から食べられていたごま・わかめを使っています。まっくうのイラストが書かれた海苔も、ぜひ食べてみてください。

ハロウィンケーキ(10/31)

画像1 画像1
ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出すお祭りが始まりです。かぼちゃのちょうちんのジャック・オ・ランタンなどを飾ります。給食室ではかぼちゃを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・卵を混ぜ、ケーキ生地を作りカップに流してから、かぼちゃの種をトッピングし焼きました。とてもきれいな色合いで焼けました。その他は、スパゲッティナポリタンとコールスローサラダです。ナポリタンは麺がモチモチな仕上がらいで、ウィンナーの風味が際立っていて美味しいです。ハッピーハロウィン!!

おとなしく(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方が大掃除をしてくれている最中、チョコとラテはおとなしく待っています。普段なら、「キューキュー」と鳴いて、干し草を欲しがるなどするのに、お利口さんです。昨年度は、獣医さんから少し体重の増加が気になる、という指摘がありましたが、今回は改善されたようです。毛並みもよい、ということで、みんなホッとしています。

ケージ周りの大掃除(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
獣医さんにお褒めいただいた飼育環境ですが、この際に!と思い立った担当の先生方が、ケージを洗ったり、棚にラベリングをしたりと頑張ってくれました。清潔になると、この環境をキープしなきゃ、という気持ちにもなりますね。先生方ありがとうございます。

獣医さん来校(10/30)

画像1 画像1
獣医師会のご協力により、毎年、飼育動物について巡回指導をいただいています。今回は初めて武相動物病院からおいでくださいました。日頃の世話で気になっていることなど、次々に質問をしているのは、飼育委員会の子供たちです。環境も世話も大変よいというお墨付きをいただきました。2年生は、国語で学習した「獣医さん」に興奮しています。

学芸会練習【5年】(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもとは異なり、今日は裏側の紹介です。5年生はChromebookに保存している効果音を、担当の子供たちが、場面を確認しながら流しています。タイミングが大切なので、みんな練習でも真剣です。

学芸会のスローガン発表(10/30)

画像1 画像1
全校朝会は、驚くことに全学級が5分前に集合していました。ですから、早めに始めました。校長の講話の後に、計画委員会の6年生たちが、みんなで考えたスローガンを発表しました。すべて自分たちで原稿を作り、練習をしてきた計画委員会。みんな真剣に聞いていました。

本日の給食(10/31)

ハロウィンは 秋のしゅうかくを祝い、悪い霊を追い出すお祭りが始まりです。かぼちゃのちょうちんのジャック・オ・ランタンなどを飾ります。給食室ではかぼちゃを蒸してからつぶし、小麦粉・バター・牛乳・砂糖・卵を混ぜ、ケーキ生地を作りカップに流してから、かぼちゃの種をトッピングし焼きました。

愛を感じる!?(10/26)

画像1 画像1
検食が、テーブルに置かれました。今日の献立は、スパイシーえびピラフ、ポテトオムレツ、野菜スープ、牛乳です。アレルギー対応食の有無や調理工程での留意点など、栄養士や調理チーフから報告があります。オムレツの上のハートマークに見入っていると、「調理パートさんがやってくれたんです。」というお話がありました。より美味しく感じました。

学芸会練習【2・6年】(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
物語の流れによって、場の使い方が変化します。学校で1番人数の多い2年生と、1番人数の少ない6年生。しかし、身体の大きさなどもあり、その違いはあまり感じられません。体育館練習が終わった後、「あ〜楽しかった〜。」というつぶやきが聞こえると、学芸会をするための準備にも気合が入ります。

学芸会練習【4年】(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は担任が1名しかいないので、はじめに練習の流れを確認しています。その後、ウォーミングアップとして声を届ける練習をしました。集音マイクは、会場に仕掛けていますが、マイク無しでも届くようにと頑張っています。

学芸会練習【5・3年】(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会練習は、1日1コマくらいの感じですすんでいきます。セリフや言葉など表現以上に大切なことが、場での動きや立ち位置の確認です。どの場面のときに、自分がどこにいるのか、極端な場合どのセリフのときに何をしているのか、などを、会場でしかつかめないものがあります。1コマずつ練習のめあてをもって、取り組んでいます。

本日の給食(10/30)

スンドゥブとは、韓国料理の一つで「スンドゥブ」という言葉は韓国語で、豆腐を意味します。豆腐の中でもおぼろ豆腐のようなやわらかい豆腐を指します辛いスープで豆腐を煮込み、最後に卵をいれます。給食では絹豆腐、豆板醤、キムチを使いました。少しピリッとした辛みのあるスープです。

本日の給食(10/27)

旧暦の9月13日に行われるお月見のことを「十三夜」といいます。今年の十三夜は10月27日です。今日の給食では、白玉団子をいれた「月見汁」を作りました。白玉団子はよく噛んで食べてください。

アクセス数50万超のお礼(10/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
そろそろだなと思っていたアクセス数50万が、昨晩達成されました。いつもご覧いただきありがとうございます。およそ4年間の歩みです。コロナ禍であっても、子供たちの学びを止めない、という教育活動を少しでも紹介したいと思い記事を書き続けてきました。また、出先や職場からでもお便りを確認できるようにと掲載も心掛けました。いかんせん素人ゆえお見苦しい面も多々あるかと思いますが、ご家庭に子供たちの毎日を少しでも話題提供できるようにと、これからも努力していきます。今後も週に何度か覗いていただけると励みになります。本当にありがとうございました。そして、よろしくお願いいたします。【校長】

研究授業【4年】(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年間、算数についてご指導いただいている元立教大学教授の黒澤先生に、本日もご来校いただきました。算数の系統性(今の学習は中学校の関数につながりますや、算数の楽しさをいかに創る授業になるかということなど多くのことを教えていただきました。夏休み中から検討してきた中学年ブロックの先生方、お疲れ様でした。

研究授業【4年】(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
計算のきまりを学習している4年生。今日の学習は、ドットの数を計算で出すために式を作ることでした。多くのドットをまとまりで見ることに、いろいろな違いがあることが分かります。授業が終わっても、「発表したかった」「結構いい考えが浮かんだ」など授業の話が続いていました。

国語の授業【4年】(10/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年国語の「ごんぎつね」の学習では、両方のクラスとも読み取りを模造紙にまとめていました。手がかりになる叙述をもとに、登場人物の気持ちの動きを考えているようです。みんなの学習の足跡が分かります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から