成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

手作りデザート(10/25)

画像1 画像1
今日の給食は、手作りのスイートポテトがデザートです。さつまいもの裏ごしのなめらかさと少し粒感を残した部分が絶妙にマッチしています。やさしい甘さが秋の味!給食室の自信作でした。

オンラインでの朝の会(10/25)

画像1 画像1
学級閉鎖中の朝と午後には、オンラインで「朝の会」と「帰りの会」をしています。もちろん身体を休めることが第一ですが、おうちでの学習や様子をみんなで確かめ合います。初めてのオンラインとは思えないほど、マイクのオン・オフもスムーズでした。

社会の授業【3年】(10/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
わたしたちのくらしを守る仕事に焦点をあてた学習です。「消防士さんってどのような仕事をしているのだろうか。」と考えましたが、動画を見ると、初めて知る仕事が多く、みんな驚いていました。みんなの安全を守るために、いつも訓練や点検をしていることが分かり、次の学習が楽しみになりました。

教室掲示(10/25)

画像1 画像1
教室の掲示物も、子供たちの係活動で季節の飾り付けがされていました。イラストも上手ですね。

本日の給食(10/26)

ピラフは生のお米をバターなどで炒めてから、スープなどで炊いて作ります。今日のピラフは、エビのほかに、たまねぎ・にんじん・パプリカ・とうもろこしなどの野菜も入っていて具だくさんです。たくさん食べてください。

本日の給食(10/25)

スイートポテトは英語では「さつまいも」のことを言いますが、日本では、さつまいもを使った洋菓子のことを言います。この洋菓子は日本生まれで、卵と砂糖を混ぜて、さつまいもの皮に盛り付けて焼いたのが始まりです。今日のスイートポテトは、さつまいもをつぶして給食室で一つ一つ丁寧に形を作り焼きました。ぜひ食べてください。

本日の給食(10/24)

秋味ごはんはさつまいもとしめじが入った炊き込みご飯です。さつまいもときのこは、秋が旬の野菜です。旬の食材をたくさん使ったご飯です。味わって食べてください。

給食の掲示(10/23)

画像1 画像1
子供たちが熱心に掲示物を読むので、給食の掲示も次第に力が入ってきました。大切な身体を作ったり、体調を整えたりする食事に、少しずつ関心をもってくれると嬉しいです。

音楽の授業【4年】(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は今日から、リコーダーで「サミング」の学習となります。1オクターブ高い音を出すために、左手の親指で穴の半分だけ押さえます。まずは、1音ずつ練習すると、思った以上にきれいな音が揃いました。しかし、オーラリーという曲の中では、運指が忙しくなると、「うわっ。」というような表情が見られます。まだ、今日から始まってますので、だんだんとなめらかになれば大丈夫ですよ。

国語の授業【3年】(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝モジュールがなかったので、新出漢字の練習から始まりました。その後、「1分間スピーチ」をします。「好きなあそび」というテーマで、1分間伝えたあと、隣の人が友達のスピーチ内容を全体に紹介します。「すがたをかえる大豆」の初発の感想をノートに書いて、書けた人同士がどんどん交流をしました。

国語の授業【2年】(10/23)

画像1 画像1
新しい学習もどんどん進みます。おもちゃの作り方を読みながら、相手に伝わるように自分たちでも手順書を書いていく学習です。「縦なのか、横なのか。」など疑問が出てきました。

学芸会練習【3年】(10/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から体育館で、学芸会の練習が始まりました。限られた時間で、子供たちとどのように作り上げていくかが楽しみです。3年は場面ごとに分かれて、台本読みや動きの確認を自分たちですすめていました。

第35回サタディコンサート(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の登場は、町田高校のバトントワリング部の皆さん。ポンポンやフラッグでのパフォーマンスの後、小学生に少しバトンのレクチャーをしてくれました。そして「私は最強!」にのってバトンを披露してくれました。地域の子供たちを育てる地域の方に感謝のひとときでした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

第35回サタディコンサート(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、町田高校の吹奏楽部の演奏です。みんなが大好きな「ジャンボリーミッキー」で始まると、さすが高校生だなぁという迫力です。「未来予想図2」への拍手も大きかったです。「となりのトトロのメドレー」で締めるなど、小学生を意識したプログラムでした。アンコールが起きると、なぜか指揮者の先生がキラキラの衣装に!「マツケンサンバ」で会場のボルテージを上げてくれました。最後に、成瀬台中学校と合同演奏「学園天国」も懐かしくも新しいナンバーです。

第35回サタディコンサート(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成瀬台小学校の和太鼓クラブに続いて、町田高校の和太鼓部の演奏が続きます。迫力ある演奏とパフォーマンスに、圧倒されました。次に、成瀬台中学校の吹奏楽部の演奏です。3年生が引退した後、基礎固めをしながら演奏曲を増やしている最中だということです。1曲めのあまちゃんのテーマでは1年生が息のあったダンスを披露し、会場を湧かせました。卒業生もキリッとしたよい表情で演奏しています。

第35回サタディコンサート(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の天候にも恵まれ、本校を会場にして、サタディコンサートが開催されました。これは、町田市青少年健全育成成瀬台地区委員会が主催し、35回目となるイベントです。本校からは、フォークソングクラブが出演しました。開会前のオープニング演奏も含め7曲を演奏しました。「なるせだいまつり」の時からさらに何曲か新曲を入れた構成です。屋外では難しかったドラムセットも入りました。オブラディ・オブラダでは、手拍子が起こり、愛のしるしでは、ノリノリになっている観客席の子供たちがいました。コツコツと練習してきたことを発表できる機会をいただきましたね。

本日の給食(10/23)

エビクリームライスは、たまねぎやエビ、いか、鶏肉、ベーコンなど、たくさんの具が入ったクリームソースです。最後に生クリームを加えて、クリーミーに仕上げています。ご飯には、ターメリックを入れて、色鮮やかな献立にしました。前回人気のメニューだったので、味わって食べてください。

本日の給食(10/20)

カレーうどんを最初に作ったのは、おそば屋さんだと言われています。カレーうどんは、かつおのだし汁を使って作ります。それがうどんに合う味になる秘訣だそうです。今日のカレーうどんもかつおだしを使っています。おいしいのでぜひ食べてください。

本日の給食(10/19)

今日は沖縄料理を作りました。シシジューシーのシシは「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」を意味します。イナムドゥチは、入学式や卒業式などのお祝いの時に食べられる具沢山味噌汁です。人参しりしりのシリシリとは、スライサーを使うときのシリシリという音から名前がついたという説もあります。郷土料理を味わってください。

本日の給食(10/18)

大豆を一晩水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、それを味噌汁に溶かしたものを呉汁と呼びます。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬によく食べられます。大豆と色々な野菜が入った呉汁は栄養価が高く、体が温まることから、郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。味わって食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から