成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(3/5)

千草焼きというのは、卵焼きの一種で、卵に肉やしいたけ、にんじんなどいろいろなものを入れ、大きな鉄板に流して焼いたものです。千草というのは、いろいろなものが入っていることを表すことばです。卵の黄色に、材料のいろいろな色がちりばめられ、見た目もきれいです。

本日の給食(3/4)

昨日の日曜日、3月3日はひなまつりでした。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で「桃の節句」とも言います。古くからちらし寿司やはまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられなどでお祝いしてきました。ちらし寿司は彩も美しく、この季節のお祝いにぴったりの料理ですね。

6年生を送る会5(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から下級生に、谷川俊太郎さんの「生きる」の群読発表でした。「生きているということ」はささやかであたたかみのある一コマの連続です。6年生が創作した言葉も入ったりして、時折下級生がくすっとする場面もありました。これだけの長さを暗唱し、相手の心に伝えることのできる6年生がとても立派です。続いて「辶」という曲を歌唱しました。高学年として一生懸命頑張って、みんなで乗り越えてきた道を歌い上げました。最後は全校合唱で「さようなら」を歌います。気持ちのこもった1時間でした。

6年生を送る会4(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は教室からのオンライン視聴だったので、次は5年生です。6年生の背中をいつも見てきた5年生。6年生からかけてもらった言葉の数々も呼びかけにはありました。最後に、運動会に向けて6年生から教わった「中央ソーラン」で決めました。伝統を引き継ぐ覚悟のようでもあります。

6年生を送る会3(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて2年生の登場です。「おもいでのアルバム」の美しいメロディに、6年間を振り返る歌詞で紡いでいきます。ことばのカードをタイミングよく上げる2年生の真剣な表情が素敵でした。3年生は「水平線」を披露しました。人に寄り添い、思いをかけることの優しさが心に沁みます。

6年生を送る会2(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年からお祝いの出し物です。トップバッターは1年生。1番お世話になりました。『愛は勝つ』を披露する1年生を、6年生があたたかく眼差しで見ています。「どんなに困難でくじけそうでも 信じることを決してやめないで」というメッセージが届きました。

6年生を送る会1(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生を送る会を、4・5年生の代表委員が中心となって開きました。この会はある意味、子供たちの「卒業式」でもあります。全員が集合して開催するのは、5年ぶりのことでしょうか。2019年度は急な臨時休業で実施できませんでしたので。4年生が作った花のアーチを、1年生がエスコートした6年生がくぐります。「はじめの言葉」もみんなの心に届きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から