「イレルトデールの法則」日常の食生活に活かしてますか?ちゃんと食べてる?ちゃんと出してる?そしてちゃんと寝てる?

鎌倉校外学習(2年生) 小町通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小町通りに来ました。美味しいお団子やかき氷に舌鼓を打ちました。とても楽しそうです。

鎌倉校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)に2年生が鎌倉校外学習に行きました。8時50時から町田駅前のモニュメント前で班ごとに出発チェックをしました。生徒の皆さんはとても元気です。9時20分には全班チェックが終了しました。班のみんなで協力して、思い出に残る楽しい校外学習にしましょう。

「English Festa」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)と5日(火)に、町田市の取り組みである「English Festa」が行われました。「English Festa」とは、複数人のALTの先生をお招きし、英語に触れる機会をつくり、英語で英語の内容を理解しようとする取り組みです。1学年の生徒が、各クラス2時間ずつ授業を行い、英語で話すだけでなく、ゲームなどを通して英語を使いました。生徒達は悪戦苦闘しながらも一生懸命に楽しみながら取り組んでいました。この経験を通して、「英語を話せると楽しい」「もっと知りたい」などと思ってくれたらうれしです。「English Festa」の取り組みにより、学習意欲が向上することを願ってます。

修学旅行(3日目) 新幹線に乗って帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線に乗りました。生徒の皆さんは、修学旅行の記録をまとめて、しおりに書き込んでいます。皆さんは、忠生中学校の最上級生として、立派に3日間過ごすことができました。この貴重な体験を、これからの学校生活に生かしてください。次の大きな学校行事である合唱コンクールも期待しています。

修学旅行(3日目) 12番ホームから「のぞみ396号」に乗車します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都駅12番ホームに、新幹線「のぞみ396号」が入ってきました。たくさんの思い出をお土産に、生徒たちは友達と仲良く元気に新幹線に乗車します。

修学旅行(3日目) さようなら、京都

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校式の最後に、中村先生から最後の諸注意がありました。生徒たちは、集中して話を聞いています。聞く態度が素晴らしいです。雨の京都タワーに別れを告げ、平山先生を先頭に、新幹線のホームに向かいます。さようなら、京都。たくさんの楽しい思い出をありがとう。

修学旅行(3日目) 閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)14時から京都駅の広場で閉校式を行いました。司会は実行委員のMさんです。はじめに校長先生から「修学旅行、楽しかった人は拍手をしてください。」との発言がありました。生徒の皆さんは、大きな拍手をしました。実行委員の皆さんの頑張りで、スローガンの「楽学両道」を達成できました。
次に実行委員のMさんから、「修学旅行で学んだことを、今後の学校生活に生かしてください。」とのお話がありました。
最後に、大変お世話になった、添乗員さん、カメラマンさん、看護師さんへ感謝の拍手が贈られました。3日間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行(3日目) タクシー班行動がスタートします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発チェックが終わった班から、大きいカバンを添乗員さんに渡します。その大きいカバンをトラックの運転手さんが丁寧に荷台に乗せています。生徒の皆さんは、タクシーの運転手さんと一緒にタクシー乗り場に向かいます。行ってらっしゃい。生徒の皆さん楽しく学んでください。

修学旅行(3日目) 出発チェックを受けています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ御殿荘に別れを告げます。遠藤先生と平山先生から出発チェックを受けています。レンタルカメラを受け取り、最後のタクシー班行動に取り組みます。

修学旅行(3日目) タクシー班行動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空はあいにくの曇り空です。8時45分からタクシー班行動が始まりました。9組の生徒の皆さんから出発します。行ってらっしゃい。

修学旅行(3日目) 大変お世話になった御殿荘の方々に感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)8時から、生徒たちは旅館を出発する準備をしています。8時25分に実行委員の生徒たちが、御殿荘の支配人さんに感謝の気持ちを込めたお礼状を渡しました。御殿荘の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行(2日目) 班行動終了、全員が無事に旅館に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組、2組、3組、9組の全班が無事に旅館に到着しました。班員が協力して、バスや電車を乗り継ぎました。全員、けがや事故もなく元気に帰ってきました。修学旅行最終日の明日は「有終の美」を飾りましょう。

修学旅行(2日目) 4組、5組、6組の生徒の皆さんが旅館に帰ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組、5組、6組の生徒の皆さんが無事に旅館に帰ってきました。バスや電車を乗り継いで、友達と協力しながら、金閣寺、清水寺、伏見稲荷大社、二条城、三十三間堂などを見学しました。京都の歴史や文化に触れることができました。旅館に戻ってきた後には、清水焼の絵付け体験をしました。

修学旅行(2日目) 1組、2組、3組、9組の生徒の皆さんも旅館を出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時30分に清水焼の絵付け体験が終わり、1組、2組、3組、9組の生徒の皆さんも旅館を出発しました。班行動がスタートしました。

修学旅行(2日目) 1組、2組、3組、9組の生徒の皆さんは清水焼の絵付け体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時から、宿舎の大広間で1組、2組、3組、9組の生徒の皆さんは清水焼の絵付け体験をしました。講師の先生の指導を受けて、生徒の皆さんはとても集中して絵付けに取り組んでいました。世界に一つだけの自分だけの作品を作りました。

修学旅行(2日目) 朝から元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目です。京都は朝から晴れています。京都の天候のように、生徒の皆さんはとても明るく元気です。予定通り、4組、5組、6組の生徒の皆さんは8時20分に遠藤先生や石原先生からレンタルカメラとスマートフォンを受け取り、京都市内の班行動がスタートしました。班行動では友達と協力して、楽しむこと、学ぶことを両立させてほしいです。

修学旅行(1日目) 止観体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の皆さんは夕食後に、御殿荘の別館で止観体験をしました。止観とは座禅のことです。正しい呼吸法で心を整えることができました。また、生徒の皆さんは和尚さんの法話を真剣に聴きました。

修学旅行(1日目) 法隆寺に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、予定通り12時40分に法隆寺に到着しました。バスガイドさんの案内で日本最初の世界文化遺産の法隆寺を見学しました。五重塔や大講堂、金堂で生徒はバスガイドさんのお話を真剣に聞いていました。

修学旅行(1日目) 宿舎に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17時30分に予定通り聖護院御殿荘に到着しました。ロビーで実行委員の皆さんが宿舎の方々にあいさつをしました。

修学旅行(1日目) 奈良公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14時40分に予定通り、奈良公園バスターミナルに到着しました。班で行動して、東大寺南大門の金剛力士像や大仏を見学しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

予定表

各種様式等

9組だより

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

学校だより保護者用