6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会を行いました。1〜5年生は6年生のために、6年生は1〜5年生に感謝の気持ちを込めてパフォーマンスを披露しました。互いの思いを通わせ合うよい会になりました。あと3週間で卒業式を迎えます。年度のまとめをしっかりし、その時を迎えたいと思います。

新1年生体験入学

画像1 画像1
 新1年生体験入学を行いました。新1年生が、現1年生、5年生と一緒に「クイズ」「伝言ゲーム」「おにごっこ」「だるまさんの1日」などをして楽しく過ごしました。1か月半後に迫った入学の時を、ワクワクして迎えてほしいと願っています。

緑の少年団退団式

画像1 画像1
 緑の少年団退団式を行いました。6年生が緑の少年団を退団する式です。緑の少年団として緑の羽根募金活動、二六公園でのブナの植樹、花壇活動など、緑に親しみ、緑を守る活動に1年間取り組んできました。6年生の皆さん、ご苦労様でした。4,5年生の皆さん、これからもよろしくお願いします。

アルペンスキー教室(5,6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6年生がニューグリーンピア津南でアルペンスキー教室を行いました。寒すぎず、暑すぎず、ほどよいコンディションの中、存分に滑ってきました。短い時間の中で技術を向上させたり、景色を見ながら気持ちよくスキーを滑らせたりと、雪国ならではの価値ある時間を過ごすことができました。

生活集会

画像1 画像1
 生活集会を行いました。2月の生活目標は「1年間を振り返り、感謝の気持ちを伝え合おう」です。1、2年生が中心となってプロジェクトを立ち上げ、全校で6年生に感謝の気持ちを伝えることになりました。1,2年生が分かりやすく全校にプロジェクトの説明をしてくれました。全校児童の気持ちが通い合うすてきな取組になりそうです。

巨大書(実技編)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書家の柳澤魁秀先生をお迎えし、6年生が巨大書にチャレンジしました。一人一人が自分の思いを大切にした一文字を決め、巨大書に表しました。魂を込めた書が出来上がりました。この書は卒業式の会場を飾ります。
 巨大書へのチャレンジは、単に大きな書を書くというものではありません。1月22日(月)の事前学習で、今を生きる、将来を生きる6年生の子どもたちにとって大切なものは何かをじっくり学び、当日を迎えました。柳澤先生から様々なことを学んだ2日間となりました。

親善スキー大会

 2月3日(土)、十日町市小学校親善スキー大会が行われました。5,6年生全員が参加しました。今年は雪が少なく練習の開始時期が遅れたのですが、短い練習期間の中で一生懸命練習しこの日を迎えました。全力で滑る子どもたちの姿は本当に素晴くかっこよかったです。それに先立ち1日(木)には選手激励会を行いました。4年生を中心に大きな声で5,6年生を激励しました。全校が一つになって盛り上がったスキー大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クロスカントリースキー

画像1 画像1
 1月に入り、体育の時間、放課後の部活でクロスカントリースキーに取り組んでいます。雪国ならではの取組です。貴重な体験ができる素晴らしい時間だと思います。5,6年生については2月3日の親善スキー大会も一つの目標になります。雪に親しみ、雪を楽しみ、体力を向上させ、クロスカントリースキーの技能もアップさせる、といった具合です。一生懸命取り組んでいほしいと思います。

わかぶな集会

画像1 画像1
 わかぶな集会(児童集会)で、保健・給食委員会が、けがの治療について紹介しました。「自分で自分のけがを治療できるとかっこいい!」という言葉から始まり、やけど、鼻血、けがなどの治療の仕方を紹介しました。もしもの時の対処法がわかるということは、とても重要なことだと学ぶことができました。

創立記念日パフォーマンス大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日、創立記念日に合わせて全校パフォーマンス大会を行いました。学校の誕生日を楽しくお祝いしようという趣旨で行いました。歌、ダンス、バスケ、なわとび、アニメ、マジック、けん玉など、さまざまなパフォーマンスが披露されました。演じる側も見る側も楽しい気持ちになれるひと時でした。多くの保護者の皆様も見に来てくださいました。ありがとうございました。

3学期スタート

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。久しぶりの学校に子どもたちの表情も笑顔いっぱいでした。始業式では元気に校歌を歌う様子も見られました。3学期は1年の締めくくりの学期です。さらに力を伸ばすとともに、進学、進級へのよいステップとなるようざまざまな活動に一生懸命取り組んでほしいと願っています。

2学期終了

画像1 画像1
 今日で2学期が終了しました。終業式では6名の代表の皆さんから、2学期の振り返りや今後の目標を発表してもらいました。また、全員で画像等で2学期を振り返り、様々な学習や活動を通して力を付けたことを確認しました。安全に冬休みを過ごし、新たな気持ちで3学期を迎えてほしいと願っています。保護者、地域の皆様、2学期間大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

大縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校大縄記録会を行いました。縦割り班2つでチームを作り、これまで練習に取り組んできました。低学年のサポートを高学年が行うなど、チームごとで仲良く練習し、記録会本番を迎えることができました。縦割り班で協力して頑張るよい機会になりました。

期末大清掃

画像1 画像1
 2学期の期末大清掃が始まりました。2学期間使った校舎を全校できれいにしています。2学期だけでなく1年間の汚れやほこりをしっかり落として、令和6年を迎えたいと思います。

わかぶな集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかぶな集会で、全校じゃんけん列車を行いました。ファミリー班(縦割り班)で列車をつくり、先頭がじゃんけんをしながら列車を長くしていきます。最後は2チームの先頭同士で決戦(じゃんけん)をしナンバー1が決まりました。楽しいひと時でした。

大縄タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の大縄記録会に向け、20分休みの大縄タイムが始まりました。2つの縦割り班合同で練習を行います。各班に1年生から6年生までがいますので、上学年が下学年に教える姿も見られます。縦割り班みんなで協力し声をかけ合いながら、記録を伸ばせるといいなあと思います。

わかぶなカーニバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午前中、わかぶなカーニバル(児童会祭り)を行いました。1年生から6年生の各学級で2つ以上のお店を出店し、前半後半に分かれてお店の運営(各学年で)、お店回り(縦割り班で)をしました。どのお店も子どもたちが意見を出し合い、工夫しつくられていました。縦割り班で仲良くお店回りをする姿もたくさん見られました。全校児童がとても楽しい時間を過ごすことができました。自分から進んで考え工夫するということはとても楽しいことだと思います。学習や他の活動にもこの経験を生かしてほしいと思います。
 たくさんの保護者の皆様からも参加いただきました。ありがとうございました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候やインフルエンザ流行などの理由から延期になっていた持久走記録会ですが、15日(水)、16日(木)の2日間で、学年部ごとに実施することができました。天候が不順で練習が十分にできない面もありましたが、記録会本番では、子どもたち一人一人が自分なりの目標を立て一生懸命走ることができました。多くの保護者の皆様から応援にかけつけていただきました。ありがとうございました。

クラブ最終回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日がクラブの最終回でした。自分の好きな活動に思い切り取り組むことができました。地域の皆さんから講師としてご協力いただき、充実した時間を過ごすことができました。これからも、子どもたちには好きなことに大いにチャレンジしてほしいと思います。

創立150周年記念式典・学習発表会

画像1 画像1
 10月28日(土)に創立150周年記念式典・学習発表会を実施しました。学校だよりをHPにアップしましたのでご覧ください。
 前日準備、そして、休み明けの後始末も全校児童が積極的に行ってくれました。記念事業の当日だけでなく、事前・事後の活動も150周年をお祝いする上で重要な取組と言えます。そこを頑張ってくれる千手小の子どもたちは素晴らしいと思います。
 次は、7日(火)に150周年記念持久走記録会が行われます。まだまだ150周年事業は続きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31