学校生活の様子などを載せています。

11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、パン二種(オニオンコーンパン、ぶどうパン)、白菜のクリームシチュー、くだもの(みかん)

※ お話給食第1弾です。「パンやのコナコナ」という絵本に出てくる「オニオンコーンパン」を給食で作りました。オニオンは、英語で玉ねぎという意味です。森の中のパン屋、コナコナさんとおくさんのコネコネさんの物語です。なんと、小麦を育てて小麦粉を作るところから始め、木の実で天然酵母を育ててパンを膨らませます。給食では、そこまでできないので、小麦粉を練って、ドライイーストで膨らませることにしました。調理員さんが腕を振るって作った自慢のパンです。楽しんでもらえると嬉しいです。

※ 1枚目:パン生地を丸めているところです。
※ 2枚目:丸めたパン生地を発酵させているところです。

11月9日(木)

画像1 画像1
牛乳、ひよこ豆のドライバーライス、コーンサラダ、くだもの(柿)

※ ひよこ豆は、インドでよく使われる豆です。よく見ると、ひよこのくちばしのような形になっています。スペインではガルバンゾーとも呼ばれます。ほくほくとした食感で、食物繊維が多いので、お腹の調子を整えます。きょうは、ドライカレーに入れました。くだものは柿です。今が旬の時期です。柿1個でビタミンC1日分がとれます。疲れを取り、風邪などの病気を防ぐ効果があります。

11/9 長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに5分間の長縄跳びに挑戦します。多い少ないを競うのではなく、これからクラスで練習をして、どれだけ伸びるかを試すのです。みんな楽しそうに飛んでいました。

給食試食会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食試食会に御参加ありがとうございました。給食についての話をお聞きになり、給食室の動画をご覧いただき、調理員の話も聞いていただきました。来年度も行う予定ですので、よろしくお願いします。

11月8日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、焼きししゃも、シャキシャキポテトサラダ

※ 麻婆豆腐は給食でおなじみのメニューですが、すべて手作りで作っています。にんにく、しょうがとひき肉を炒め、玉ねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけなどの野菜をみじん切りにして加え、テンメンジャンや豆板醤、赤みそなどで味つけし、でんぷんでとろみをつけ、あたためておいた豆腐を入れてネギやニラを加えたら出来上がりです。玉ねぎの甘みがポイントです。ごはんによく合う料理です。

11月7日(火)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、ジャンボ餃子、中華あえ、もやしのピリ辛スープ

※ 人気のジャンボ餃子を作りました。野菜をみじん切りにし、ひき肉に入れてこね、餃子の皮に包んで油で揚げました。カリッと仕上がったと思います。中華和えやもやしのピリ辛スープとよく合います。十穀ごはんは、十種類の穀類が入ったごはんです。大麦やきびなど、食物繊維やミネラル、ビタミンが多いので、見直されています。プチプチとした噛み応えを楽しめました。

11/7_4年生_社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あまりにも広くて大自然さえ感じさせますが、ゴミの埋め立て処分場です。子供たちも驚いていました。

11/7_4年生_社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東京タワーを満喫しました。お腹もぺこぺこです。

11/7_4年生_社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とってもいい眺めです。子供たちはしおりにある課題を確かめながら、いろいろな建物を探しています。

11/7__4年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーに到着しました。風が強く階段は使えそうもありません。残念です。

11/6 2年生 お店の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で行うお店の準備をしていました。来てくれる人のことを考えて、どうすれば喜んでもらえるかを話し合いながら作っていました。これだけ思いがこもっているのです。きっと成功するでしょう。

11/6 3年生 コンパスを使ってコマ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使うと、いろいろときれいな模様を描くことができます。それを利用して、コマ作りをしていました。回す前も、回しているときもとてもきれいでした。

11/6 4年生 明日は社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生がそれぞれのクラスで明日の確認をしていました。行程を確かめたり、バスの座席を決めたりととても楽しそうでした。いい見学になりそうです。

11/6 2年生 かけ算九九に挑む!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、この時期になると2年生はかけ算九九に挑みます。友達と暗唱し合ったり、先生のチェックを受けに行ったりと頑張っていました。はやり、何の段であっても達成したときはみんなうれしそうです。がんばれ2年生!

11/6 わかば学級 きれいな孔雀

画像1 画像1
画像2 画像2
思い思いの色を使って、孔雀の絵を描いています。筆だけではなく、いろいろな道具を使っての着色する面白さもあります。きっときれいな孔雀が完成するでしょう。

11月6日(月)

画像1 画像1
牛乳、豆入りひじきごはん、いかのかりんとう揚げ、切干のごま酢あえ、味噌汁

※ 11月8日は「118」を「いいは」と読む語呂合わせで、「いい歯の日」となっています。2日早いですが、噛み応えのある料理を出しました。いかのかりんとう揚げや、切干のごま酢和えです。1口30回噛むのが理想と言われますが、最低でも1口10回噛んでみましょう。よく噛むと、食べ物の消化がよくなり栄養がしっかり吸収されます。また、食べすぎを防ぎ太りにくくなります。歯並びもよくなり、脳の働きもよくするなど、いいことばかりです。よく噛んで食べるようにしましょう。

11/2 1年生 アサガオの片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
ずっと大切に育ててきたアサガオですが、ツルのリース作りも終わっていよいよ片付けとなりました。天気の悪い日などは、心配そうに窓の外を見ている子もいたことを思い出します。ここまで本当によく面倒をみてきました。

11/2 2年生 銀杏拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
紅葉が深まり、落ちている銀杏の数も増えているように感じます。2年生が銀杏拾いをしていました。「去年は、もっと匂ったけど今年はそうでもない。」と話している子がいました。きっと慣れてきているのでしょう。銀杏に親しみをもてる小学生。大人になっても覚えていてほしいと感じました。

11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
発酵乳、縄文寿司、まっくう海苔、魚の塩焼き、じゃがいものごまあえ、沢煮碗

※ 3日が文化の日なので、まっくう献立にしました。町田には、縄文時代の遺跡がたくさん残されています。土器や、土偶などが土の中から出てきたそうです。給食では、縄文時代に食べていたといわれる、黒米を混ぜたごはんを酢飯にして、縄文寿司を作りました。海苔と一緒に食べられるようにしました。魚の塩焼きの魚はサバです。必須アミノ酸が多く含まれていて、筋肉や骨、血液などを作るもとになります。子供たちが大きく成長するために必要な大切な栄養です。ご家庭の食卓にもぜひ、取り入れてください。

11/1 4年生 野菜・果物を英語で言うと

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動です。黒板にはたくさんの野菜や果物のイラストが貼ってあります。英語で何と言うか大人でも迷うような野菜についても子供たちは元気に発音していきます。「習うより慣れろ」確かにそうですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書