南三小の教育活動をご紹介します。

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)にたてわり活動を行いました。
今後のたてわり活動のための名札を作りました。
6年生がリーダーとなり、下級生に優しく丁寧に教えている姿をたくさん見ることができました。

1年 きれいに咲いてね

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの種をまきました。「早く大きくなってね。」と、これからの成長を楽しみにする様子も見られました。

5/8の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
麦ごはん
西湖豆腐
海藻サラダ
デコポン(柑橘)

【給食つうしんより】
 シーホーとは、漢字で「西湖(西の湖)」と書きます。西湖は、中国にある、景色がとても美しい湖のことです。西湖豆腐はこの地域でよく食べられる豆腐料理で、見た目は麻婆豆腐のようですが、トマトとお酢が入っていて、さっぱりとした味が特徴です。

3年 自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
町田警察署、町田市役所の方々をお招きし、自転車教室が行われました。残念ながら、雨天のため、実際に自転車に乗車しての体験はできませんでしたが、自転車の安全な乗り方や交通ルールなど、様々なことを教えていただきました。安全に目を向ける、大切な時間となりました。

3年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科の授業で町たんけんに行きました。低い建物が多い場所や、高いビルがたくさんある通り、公園に畑や神社…私たちが住んでいる町はどのような特徴があるのだろう?授業でまとめていきたいと思います。子供たちの交通安全を見守り、お手伝いをいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

5/2の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
中華おこわ
初がつおと大豆の青のり風味
香り漬け
こどもの日汁

【給食つうしんより】
 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は、もともと「端午の節句」といって、男の子が丈夫で元気に成長することを願う行事です。今日のこどもの日汁には、真っすぐすくすく育つようにと願いが込められたたけのこや、かぶとの形をしたかまぼこが入っています。

5/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
わかめうどん
みそポテト
梅のりあえ
抹茶ミルクゼリー

【給食つうしんより】
 今日のご当地給食は「埼玉県」です。埼玉県の秩父地方では、「小昼飯(こじゅうはん)」と呼ばれる、農作業の合間や小腹がすいたときに食べる郷土料理があり、みそポテトもそのひとつです。また、全国にはいくつかお茶の産地がありますが、埼玉県にも狭山茶という有名なお茶があります。今日は抹茶風味のミルクゼリーを作りました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(金)に離任式が行われました。
お世話になった倉橋先生にしっかりとメッセージを伝えることができました。

1.2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生で遠足に行ってきました。迫力のある動物たちに終始驚いていました。天気にも恵まれ、楽しい遠足となりました。

4/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ごはん
たくあんの炒り煮
いわしのさんが焼き
からしあえ
若竹汁

【給食つうしんより】
 今日は「ご当地給食」です。「ご当地給食」の日は、各都道府県の郷土料理や特産品が登場します。今日は「千葉県」です。さんが焼きは、房総半島で獲れるいわしやあじなどの魚を、包丁で細かくたたいてみそと合わせた「なめろう」を焼いたものです。

4/26の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
スパゲッティミートソース
フレンチサラダ
桜ゼリーポンチ

【給食つうしんより】
 給食のミートソースは、豚ひき肉のほかに細かく切った玉ねぎやにんじん、セロリなどの野菜もたくさん入っています。肉や野菜をよく炒めてからトマト缶や調味料を入れてしっかり煮込むことで、うまみがぎゅっと凝縮されたおいしいソースができあがります。今日もたくさん食べましょう。

2年 ミニトマト種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、ミニトマトを育てます。今日は、種をまきました。大きくなあれ。

4/25の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
わかめごはん
焼きししゃも
春野菜の煮物
糸寒天のごま酢あえ

【給食つうしんより】
 春野菜の煮物には、旬のたけのこやふきが入っています。たけのこは、土の中から完全に姿を出していない若い竹の茎の部分、竹の子どもを食べるので「竹の子」と呼ばれています。成長が早いので、10日ぐらいで竹になってしまいます。ふきは、春を教えてくれるふきのとうが成長したもので、今日は茎の部分を使いました。春の味を味わって食べましょう。

1年 図書

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の学習が始まりました。早速、今日から本の貸し出しも行いました。「どの本にしようかな。」と、目を輝かせて本を探していました。

1年 カラフルこいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
はさみとのりの使い方の学習で、こいのぼりを作りました。うろこを1枚1枚丁寧に切り、色のバランスも考えながら上手に貼ることができました。かわいいカラフルこいのぼりで、教室前も鮮やかです。

4月25日 委員長発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
委員長発表集会を行いました。

1.2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校たんけんを行いました。
2年生がやさしく、わかりやすく1年生に、各部屋の説明をすることができました。

4年生 お琴を演奏しました

画像1 画像1 画像2 画像2
角づめをはめて、弦をはじく感触や音色を楽しんでいました。

4/24の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
鶏肉の照り焼き
昆布あえ
みそ汁

【給食つうしんより】
 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとした味の肉です。もも、胸、ささみ、手羽の大きく4つの部位に分けられ、残った骨は、鶏がらスープとしておいしいだしをとることができます。今日は鶏もも肉を焼いて、しょうゆや砂糖で作った照り焼きだれをかけました。

4/21の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
じゃこチャーハン
棒ぎょうざ
華風あえ
ピリ辛スープ

【給食つうしんより】
 今日は、大きな四角い皮で具を包んだ棒餃子を作りました。具は豚ひき肉やにらの他に、旬の春キャベツもたくさん入っています。春キャベツは、葉の巻きがふっくらとしていてやわらかく、みずみずしいのが特徴です。残さずしっかり食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより