【6月22日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習で、夏野菜を育てています。

今日は、みんなで畑に行って観察をしました。

クロムブックを使って写真を撮り、写真を見ながらカードに記録したものを発表しました。

【6月21日・すぎな】道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳では、「がんこちゃんとオオカミ」というお話で学習に取り組みました。

お話から、周りの人に優しくすることの大切さに気付きました。

役割演技や振り返りの発表をして、考えを深めることができました。

【6月20日・全学年】ジャコウアゲハの産卵

南つく蝶プロジェクトで栽培しているウマノスズクサにジャコウアゲハが産卵していました。ジャコウアゲハは、自分が生まれ育った場所に卵を産み付ける習性があるようです。校庭の片隅に飛んできたジャコウアゲハを撮影していくと、産卵の場面も観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月20日・1年生】体育・はじめての水泳

画像1 画像1
小学校生活ではじめての水泳授業です。笛の合図を覚えたり、バディを組んで点呼をしたりとプールでのきまりを覚えていきます。1年生全員が水に入ると、どの活動にもワクワク感いっぱいの様子でした。最後に行った宝探しゲームは、とても楽しく取り組むことができました。

【6月19日・2年5年】体育・水泳指導

今年度の水泳が始まりました。コロナが5類になったこともあり、制限を緩和して行います。単にコロナ禍以前に戻すのではなく、現状に合わせて指導法や指導課程を見直しています。子供たちは、安全に楽しく水泳に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月20日・すぎな】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、今年度の水泳の学習が始まりました。

プールでの約束などを確認した後に、体操・シャワーをしてからプールに入りました。

久しぶりのプールで、みんな大はしゃぎでした。

【6月19日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、雨の日をテーマにした作品の制作を始めました。

色画用紙の片側に絵の具で色を付け、折り曲げてもう一方にも色を写します。

でき上がったカラフルなデザインは、傘や長靴の模様になる予定です。

【6月19日・1,2年生】南つくし野小おはなし会

読書月間の取組の一環として、おはなし玉手箱の語り部の方々をお招きしました。本を持たずに、子供たちの目を見て、お話を語っていきます。その温かい雰囲気や語りの口調は、どこか懐かしく、聞いたことがあるような気持ちになります。読み聞かせとはちょっと違う、お話の世界を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月16日・3年生】社会・町田市の建物や公共施設

画像1 画像1
教科書を使って、町田市の代表的な建物や公共施設を調べました。歴史的な建物の名前とどこにあるのかを確認していきます。町田市には、興味深い建物や施設がたくさんあります。どんなところなのだろうか? 実際に行ってみたくなりました。

【6月15日・3年生】算数・量の大きさの感覚を豊かにする

画像1 画像1
算数において量と測定の指導の一つに、「量の大きさの感覚を豊かにする」があります。いろいろな量の大きさについての量感をもったり、感覚を豊かに適切に働かせたりする学習が大切です。子供たちは、最初に測りたい物の長さを予想します。次に巻尺を使って長さを調べます。最後に予想と比べてみます。これを繰り返し行うことによって、量感が養われていきます。知識だけでなく、体験することが重要です。

【6月16日・すぎな】生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習では、「夏野菜を育てよう」の学習が進んでいます。

収穫した野菜を調理して食べるときのために、ランチョンマットを作る活動を始めました。

コーヒーフィルターにマジックで色を付け、水に浸してにじませてランチョンマットの虹の模様を作りました。

【6月15日・すぎな】児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間は、児童集会でした。

全校で「猛獣狩りに行こうよ」のゲームをしました。

すぎな学級の児童もいろんな人たちとグループを組むことができて、とても楽しそうでした。

【給食・6月15日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月14日の献立〕
・セサミパン・鶏肉のバジルオイル焼き
・フレンチサラダ・まめまめスープ・牛乳

〔6月15日の献立〕
・豚キムチ丼・野菜スープ
・牛乳

【6月13日・6年】理科・消化酵素の働き

理科で消化酵素の働きについて実験しました。食べ物が口に入ると自然にでてくる唾液には、いろいろな働きがあります。その一つが消化作用です。ご飯をお湯で溶かした溶液を二つの試験管に入れます。一つの試験管に唾液の付いた綿棒を入れます。そして、同量のヨウ素溶液を入れます。体温程に温めると、唾液入りの水溶液は白く、もう一方は紫色になりました。条件をそろえた三回目の実験で、全員一致の結果になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6月12日・1,2,3年】道徳・おうちの方からのメッセージ

本校は道徳を校内研究で取り組んでいます。今年で2年目になります。道徳授業の学習内容をご家庭に伝え、メッセージをいただくという取組を始めました。ご家庭で大切にしていることや子供たちへの思い・願いをいただきました。ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月12日・5,6年】英語・デジタル教科書

画像1 画像1
今年度より、英語専科が始まりました。さらに児童用デジタル教科書の活用も始めます。今日は、デジタル教科書のセットアップを行いました。子供たちのChromebookにブックマーク登録し、デジタル教科書がすぐ使えるようになりました。

【6月14日・すぎな】図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、「紙の編み込み」の活動を行いました。

線に合わせながら紙を細長く切りました。

細長く切った紙に もう一つの短冊を頑張って編み込んで でき上がりました。

【6月13日・すぎな】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では、ハンドベルの演奏に取り組んでいます。

ド〜ソの音の中の1つを担当して 音を鳴らします。

自分の出番に気を付けながら みんなで「よろこびの歌」を演奏することができました。

【給食・6月13日】

画像1 画像1 画像2 画像2
〔6月12日の献立〕
・ごはん・いわしの梅みそだれ
・ボイル野菜・冬瓜スープ・牛乳

〔6月13日の献立〕
・菜めし・じゃがいものそぼろ煮
・甘酢あえ・くだもの・牛乳




【6月12日・すぎな】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育では、体力テストを行っています。

長座体前屈や立ち幅跳びなどの記録をとりました。

一人一人が自分の記録を伸ばそうと力いっぱい取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31