TOP

サツモイモ掘り(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きいお芋や小さいお芋が、
たくさん採れました!

町たんけんパート2(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は校区を見て歩く探検でしたが、
10月の今回は、それぞれのお店や施設に分かれて
探検に行きました。

訪問先では、そこで働く人にインタビューをしたり、
お仕事する様子を見せてもらったりしました。

子どもたちは自分たちで挨拶や質問ができて、
自信を深めたようでした、

5、6年生 和食出前授業

画像1 画像1
10/16(木)に和食文化国民会義認定料理講師の方から、和食・出汁とは何かについて講義いただきました。実演では、昆布出汁と一番出汁を飲み比べたり、出汁巻卵と甘い卵焼きを食べ比べたり、実際に出汁のすごさを感じられ、感動する児童が多く見られました。これからも「和食」という大事な伝統を続けていくためには、その感動やすばらしさを伝えていくことが大事だと気付くことができました。

もみじウォーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちのよい秋晴れの中、絶好のウォーキング日和となりました。
それぞれの縦割り班ごとに、6年生のリーダーシップのもと、
楽しくお弁当を食べたり、メンバーで遊んだりして過ごしました。

5年生 稲刈り体験をしてきました!

画像1 画像1
5年生はJA新潟かがやき黒埼アグリセンターにて稲刈り体験をしてきました。
前日は雨予報でしたが、無事晴れて実施することができました。
手作業で稲を刈る大変さを感じながらも楽しみながら稲刈りをしました。米農家さんが自分たちのもとにたくさんの手間をかけて届けてくれていることに気付き、感謝の気持ちをもってお米を食べようと感じた児童がたくさんいました!

やすらぎ堤 チューリップ植栽活動

画像1 画像1
4年生がやすらぎ堤にチューリップを植栽しました。みんなで力を合わせて約1200個の球根を植えました。春に色鮮やかなチューリップが咲くのが楽しみですね。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3連休を挟んで、後期がスタートしました。
校長先生からは
「後期は力が大きく伸びる時期なので、
物事をプラスの見方でとらえ、
毎日を明るい気持ちで頑張りましょう。」
というお話がありました。

その後、1・3・5年生代表の人たちからのスピーチが行われました。

生活指導部の先生からは、
「進んで気持ちのよいあいさつをしよう。」
というお話がありました。

後期もそれぞれにめあてをしっかりもち、
みんなで頑張りましょう!

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生からは前期のダイジェストとなるスライドを提示されながら、
「いろいろな活動を通して、たくさんのことを学んできたこと」
「支えてくれている人たちに、感謝の気持ちをもつことの大切さ」
についてのお話がありました。

その後、2・4・6年生の代表児童によるスピーチが行われました。
どのスピーチもしっかりした内容で堂々と行われ、大変立派でした。

これまでの半年間の頑張りや成長を振り返り、
後期の励みとしてほしいと思います。

黒糖揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(木)の給食には、
米粉で作った「黒糖揚げパン」が出ました。

これは、調理員さんたちが給食室の釜で揚げて、
黒砂糖をまぶして仕上げたものです。

子どもたちからは大好評でした!

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もみじウォークの打ち合わせが、
体育館でありました。

それぞれの縦割り班で、
グループのめあてや約束を確認しました。

ネットワーク委員会の皆さん、
ありがとうございました!

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
「校内に不審者が侵入しようとしている」との想定のもと、
行いました。

玄関では職員が不審者役の警察官の方を相手とした訓練を行い、
各教室では子どもたちが放送を聞いたり、初動の訓練をしたりしました。

訓練の様子をご覧いただいたスクールガードリーダーの方からは、
全校が真剣で素早い動きができており、大変すばらしかったと
お褒めの言葉をいただきました。

リーディングDX特設HP開設について

2023年度、新潟市立白新中学校・白山小学校・鏡淵小学校の3校は中学校区で文部科学省の事業である「リーディングDXスクール事業」の指定校に選出されました。
「リーディングDXスクール事業」とは、「1人1台端末とクラウド環境を活用した効果的な教育実践を創出・モデル化し、互いの実践からの相互啓発を強く推奨しつつ校種を超えて横展開することにより、全国すべての学校における教育活動の高度化の実現に資することを目的(資料抜粋)」とした文部科学省の事業です。
このHPでは、白新中学校区3校が取り組んでいるタブレットの活用、児童・生徒の様子を不定期に紹介していきます。
以下のURLもしくはQRコードから「三校リーディングDX特設HP」をご覧ください。

https://sites.google.com/city-niigata.ed.jp/nii...

画像1 画像1

スポフェス大成功!!

画像1 画像1
鏡淵小151年目のスポフェスはとても楽しく、素敵なものとなりました。
応援、50m走、団体競技では、みんなで盛り上げること、一人一人がよりよい記録を目指すこと、協力して考えて戦うことを通して、「高め合う」姿がたくさん見られたかと思います。
雨にあたりましたが、それもまた1つの思い出として残っていけばいいなと感じています。
来年も素敵なスポフェスになりますように。

前期後半、スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わり、学校中に子どもたちの元気な声が響き渡りました。
熱中症対策のため、全校朝会はZoomを利用しての開催です。
校長先生からは、
「目標達成のために、目あてを立ててがんばることの大切さ」のお話が、
生活指導の担当からは、
「身の回りの整理整頓に力を入れて過ごしてみよう」
という呼び掛けがありました。

陸上競技記録会

画像1 画像1
7月25日、ビッグスワンスタジアムで開催された
陸上競技記録会(東大会)に参加してきました。

選手の皆さんは競技本番でも練習の成果を遺憾なく発揮し、
数々の記録を打ち立てることができていました。

学校の代表としてベストを尽くし、よく頑張ってきました。
夏休み明けの表彰式が、今から楽しみですね!

夏休み前全校朝会・陸上記録会選手激励会

いよいよ、明日から夏休みです。

校長先生からは、
「ここまでの自分の成長を振り返ってみよう」
「夏休みも、自分のよいところを伸ばしていこう」
というお話がありました。

生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方で
気を付けることについて、お話がありました(特に交通事故・水の事故には注意しましょう!)。

その後、25日(火)にある陸上記録会選手の
決意表明と、激励式がありました。
学校の代表として、ベストを尽くしてきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校鬼ごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会の企画・運営で、
「たすけ鬼」をしました。

グラウンドやグーチョキパーク、ピロティーまで活用して、
短いながらもみんなで思いきり走りました。
体育委員会の皆さん、お疲れ様でした!

高齢者の方との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合学習で、高齢者の方と交流会を行いました。
調べたことや体験をもとに、相手意識をもちながら交流会の内容を考え、準備を進めてきました。
本番の今日は、おいでになられた方からも、子どもたちからも、笑顔があふれる時間となりました。

熱中症を予防しよう

画像1 画像1
保健給食委員会が熱中症について知ってもらうためのイベントを行いました。
全校児童は保健給食委員会が作ったスライドやクイズを通して熱中症について学びました。
熱中症を予防して夏を楽しく過ごせるようにしましょう。

低学年のプール開き

画像1 画像1
低学年のプール授業が始まりました。
子供たちの願いが叶ったのか奇跡的に天候に恵まれ、水遊びをすることができました。
動物歩きをしながら、水遊びをしている様子です。
「楽しかった!早く次のプールの時間にならないかな。」と言っていました。
次回も晴れますように!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31