感嘆符 2年生国語では書初めをしています

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業では「書き初め」をしています。
授業をのぞいてみると
私語1つなく、凛とした雰囲気の中
取り組む姿がみれました。

国語の先生曰く、
「書けば書くほどよい作品になる」
ということです。

真剣に授業に取り組む姿はかっこいいですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 給食委員会キャンペーン活動

画像1 画像1
給食委員会が
給食の準備をはやく行おうというキャンペーン活動をしています。
お昼の放送でキャンペーン内容について呼びかけ
全校で取り組んでいます。

給食の準備がはやくおわると
ゆっくり給食を食べることができます。
またゆとりをもって昼休みをむかえることもできます。
みんなでがんばって取り組んでいきましょう!

WE LOVE FUJI

感嘆符 おめでとう!関東大会5位!

画像1 画像1
12月3日(日)に千葉県で行われた関東大会では
藤中学校男子が5位入賞をはたしました。

長く続いた駅伝シーズンも無事終了しました。
保護者の皆様におかれましては、多くのご支援ありがとうございました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 おめでとう!奥武蔵駅伝優勝!

画像1 画像1
12月2日(土)に行われた
奥武蔵駅伝では藤中学校女子が見事優勝をはたしました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 学校運営協議会・学校応援団合同研修開催

画像1 画像1
子どもたちは、学校・家庭・地域が協力をして育てていくものです。鶴ヶ島市では、「地域とともにある学校」を重点事項の1つとしてかかげています。そこで、市が主催の研修会として、学校運営協議会委員と学校応援団コーディネーターの合同研修が開催されました。熟議という形の話し合いで、藤小学校と藤中学校の委員で、子供たちの良いところ、身につけたい力、そのために取り組みたいこと等について、意見交換しました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 12月がはじまりました

画像1 画像1
12月がはじまりました。
各クラスをみてみると黒板に
「2023年もあと一か月がんばろう」
「4月にたてた目標はどこまで達成できているかな?」
といったことが書かれていました。

掲示物も12月の季節を感じるものもたくさんあります。
2023年最後の一か月も全力で頑張りましょう!

WE LOVE FUJI

感嘆符 3年生模擬裁判

画像1 画像1
3年生は埼玉県弁護士会の方を講師としてお招きして
「模擬裁判」の授業を行いました。

模擬裁判の目的は将来裁判員となる可能性を鑑み
裁判への向き合い方、考え方を学ぶことにあります。

生徒たちは、主体的に判決について考え話合い、
本物の弁護士さんにたくさんの質問をしていました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 3年生英語 Retell

画像1 画像1
3年生の英語の授業では「Retell」をしています。

「Retell」とは、ある題材について内容を理解し、
自分の考えを英語を使って、表現することです。

授業をのぞいてみると、環境問題についての題材で
自分の考えを、豊かな表現でクラスメイトに伝えていました。

また、発表を聞く姿勢も素晴らしかったです。

WE LOVE FUJI

感嘆符 2年生修学旅行コース決め

画像1 画像1
2年生は修学旅行に向けて班行動のコース決めをしています。
どこに行くのかのぞいてみると
「清水寺」「八坂神社」「伏見稲荷大社」「金閣寺」・・・・

生徒の皆さんは本当に楽しそうな表情でコース決めをしていました。
学びが多い、修学旅行となるようにしよう!

WE LOVE FUJI

感嘆符 1年生校外学習

画像1 画像1
昨日、1年生の校外学習が行われました。
班で若葉駅から電車に乗り
東京の各名所を見学に行きました。

見学中の生徒の皆さんは
とびっきりの笑顔で活動をしていました。

*写真は藤中学校で出発チェックをうけている場面です。

WE LOVE FUJI

感嘆符 落ち葉掃きボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(土)に
どんぐり公園、鶴ヶ島第二小学校にて
「落ち葉掃きボランティア」が行われました。

当日は、80人をこえる生徒が参加し
地域の方と一緒に
落ち葉を集めたり、植樹をしたりしました。

最後は集めた落ち葉で焼き芋をごちそうになりました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 2年生英語では人物紹介をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、英語では
京都、奈良に関わる人物紹介を英語で行っています。
作品をみてみると
「聖徳太子」「菅原道真」「足利義政」「ギャル曽根」・・・・

英語の学習で、人物についても学ぶことができる取組になっています。

WE LOVE FUJI

感嘆符 期末テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、期末テストが実施されています。
どの教室をみても、
真剣に問題に取り組む姿がみられています。

努力が結果としてあらわれるとよいですね。

WE LOVE FUJI

感嘆符 音楽では琴を演奏しています

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では「琴」を演奏しています。

普段あまりふれる機会が少ない楽器の1つなので、
様子をみていると、なんだか少し緊張しているような
手つきで音を奏でていました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 なかよし作品展開催中

画像1 画像1
鶴ヶ島市役所1階吹き抜け部分で
「なかよし作品展」が開催されています。

市内の特別支援学級の児童生徒の作品が展示をされています。

工夫がみられる作品ばかりです。
ぜひご覧になってみてください。

期間は11月22日(水)夕方までです。

WE LOVE FUJI

感嘆符 公開授業が行われました

画像1 画像1
埼玉県からの委嘱をうけている
「メンタルヘルスリテラシー」についての公開授業が行われました。

県内から多くの先生方が参観をしていただきました。
指導者の先生からは、
「先生と生徒、生徒と生徒の人間関係のよさが授業であらわれていました」
というお言葉をいただきました。

悩みごとがあった場合には、
一人で抱え込まずに
相談することの大切さについて学びましたね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 生活委員会 授業準備キャンペーンやってます

画像1 画像1
生活委員会が「授業準備キャンペーン」をしています。
みなさん、休み時間の間に次の授業準備をしっかり行えているのでしょうか?

「よい結果はよい準備から」
「準備が一番大切」
という言葉、よく聞くと思います。

学力向上に向けて、まずは教科書、ノート、タブレットを授業の前に準備をしておく
習慣をつけていきましょう!

WE LOVE FUJI

感嘆符 11月15日は藤中学校開校記念日です

画像1 画像1
本日、11月15日は藤中学校の開校記念日(45周年)です。
職員玄関前に飾られている
開校当初の校舎付近の写真をみてみると、
今の住宅地の中にある藤中学校とは様子が違うことがわかります。

野原の中に大きな校舎、プールもまだない藤中学校。
若葉駅ができて、街並みも変化し、交通量も多くなりました。

45年の月日を地域の方とともに教育活動を続けてきた藤中学校。
今後も地域とともにある藤中学校であり続けるために
ご支援をお願いいたします。

WE LOVE FUJI

感嘆符 生徒会活動が盛んな藤中学校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は生徒総会が行われました。
生徒総会では、生徒会本部役員と各専門委員会委員長から
活動方針が発表されました。

自主的・実践的な生徒会活動は学校の文化を育みます。
藤中学校は生徒会活動が盛んな学校です。
自分たちの生活を自分たちで豊かになるよう考え、実行できるよう
後期もがんばりましょうね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 期末テストまでの準備は進んでいますか?

画像1 画像1
気がつけば期末テストまであと少し。
授業中集中して学習する生徒がたくさんいます。
家庭学習にも計画的に取り組み
期末テストにのぞめるようにしましょう!

WE LOVE FUJI
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校配布文書

学校だより

進路だより

資料