1月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に、6年生のクラスで体育の研究授業を行いました。
大勢の教員が授業を参観し、授業後にはよりよい授業にするための話し合いを行いました。

1月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みの様子です。
2・4・6年生はつるっ子ランニングに取り組んでいます。どの子も熱心に走っていました。
他の学年の児童は、芝生の広場などで元気よく過ごしていました。

1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
劇団の方がいらっしゃり、演劇鑑賞教室を行いました。
演目は「オズの魔法使い」です。2学期に学習発表会で劇に取り組んだこともあって、プロの演劇を楽しむと同時にそのすごさがよく分かったようでした。
午後には、6年生がキャリア教育で「士業」のゲストティーチャーを招いて職業について学びました。

1月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も厳しい冷え込みでしたが日中は良く晴れ、外で遊ぶ児童も大勢見られました。
今日から「つるっ子ランニング」という、中休みの持久走の取組を始めました。
今日は、2・4・6年生がペースを保ちながら校庭を走りました。
体育館では5・6年生が席書会を行いました。ゲストティーチャーのアドバイスをいただきながら、真剣に書き初めに取り組みました。

1月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝でしたが日中は日差しが出て暖かく感じました。校庭でも大勢の児童が遊んでいました。
中央の写真は、3学期1回目の委員会活動の様子です。どの委員会でも、話し合うなどの活動に取り組んでいました。
右は玄関の生け花です。地域の方が新たに生けてくださり華やかになりました。

1月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
この日から、3学期の給食が始まりました。
若草雑炊や白玉あずきなど、季節のメニューを味わい、喜びを感じていました。
給食が始まりましたので、まちともも始まり、大勢の児童が元気よく遊んでいました。

1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まって2日目
早速授業が本格的に始まりました。
写真は4年生の音楽の様子です。曲想に合わせた歌い方の工夫を考えながら歌う学習に熱心に取り組んでいました。

1月9日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。
冷え込みの強い朝でしたが、元気よく挨拶をする児童が多くいました。
始業式を行い、5年生の代表児童3名が3学期の目標を堂々と発表しました。

12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ついに、2学期の終業式を迎えました。
久しぶりに体育館に全校児童が集合しての終業式を行いましたが、児童はよく話を聞き、校歌を歌いと滞りなく式を終えることができました。
その後の大掃除でも、一生懸命細かなところまで丁寧に掃除する姿が見られました。
よい、2学期の締めくくりができた一日でした。

12月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても寒い朝でした。温度計はマイナス2度をさしていました。
クリスマス前ですので、玄関の掲示物をクリスマスバージョンに変えていただきました。そして、ALTがサンタクロースの衣裳で英語の授業をしてくださいました。
また、荷物の片づけ、お楽しみ会など、学期末ならではの過ごし方をそれぞれのクラスでしていました。

12月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も昼休みには大勢の児童が外で遊んでいました。写真は2年生が芝生の上で鬼ごっこを楽しんでいる様子です。
5時間目には同じく2年生が花や枝、落ち葉などを使ってグループでケーキなどの作品を楽しみながら描いていました。
また、5年生はティーボールを張り切ってプレーしていました。

12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会があり、集会委員会が写真を使ったクイズを出してくれました。
中央の写真は、図工の授業の様子です。動物をクロームブックで調べるなどして描き作品にしようと取組んでいました。
右は5年生の体育の様子です。ティーボールの準備運動でキャッチボールをしていました。投げたり捕ったりが上達してきたようです。

12月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がつくし野中学校の体験入学に行きました。
中学校での授業の様子を参観したり、中学校生活についての説明を伺ったりして中学校生活へのイメージをもつことができたようです。

12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
ユニセフ募金が終わりました。
代表委員会の呼びかけに大勢の児童が応じてたくさんの募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
本日は、3年生で跳び箱教室を行いました。外部講師の方にお越しいただき楽しく跳び箱の練習をすることができました。

12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がこの日も、障害に関する体験学習を行いました。
内容は、耳の不自由な方の体験談を伺ったり、手話について学んだりしたあとで、耳の不自由な方とどう過ごせばよいのかをグループで検討するというものでした。
ゲストティーチャーの皆様のお話を伺い、真剣に話し合う姿がとても印象的でした。

12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフ募金が始まりました。
朝早くから代表委員会の児童が募金箱のそばで募金の呼びかけを行い、大勢の児童が募金していました。
2年生では、木の実工作を行いました。自然にある様々な素材を見てイメージを膨らませながら楽しく作品を作っていました。
写真はありませんが、5校時には集団下校訓練を行いました。

12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会の日でした。今週行うユニセフ募金について代表委員会の児童が説明をしてくれました。
4年生は、点字について学びました。点字の仕組を学び、実際に自分の名前を点字で書くなどの体験を行うことができました。

12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が調理実習をしました。ジャーマンポテトができましたと校長室まで持ってきてくれました。
5年生では、ゲストティーチャーをお招きし、跳び箱教室を行いました。跳べるようになった!と喜ぶ声がありました。
休み時間には、体育委員会の企画で鬼遊びをし、汗を流していました。

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近、4年生が総合的な学習で、障害について学んでいます。今日は、盲導犬とともに生活をされている目の不自由な方をゲストティーチャーとしてお招きし、経験談を伺いました。
日常生活を様々な工夫や努力で送られていること等、貴重なお話を伺うことができよい学びとなりました。
今日も、5年生(先日とは違うクラスです)は家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作っていました。「おいしすぎる」と感動しながら自分たちで作った食事を味わっていました。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに体育委員会の企画で、1年生と6年生が一緒に「ふえ鬼」をしました。校庭で思い切り走り、息を弾ませる姿が見られました。
芝生広場の使用が解禁になりましたので、早速子供たちが元気よく遊んでいました。
4年生は、車いす利用者の方の講話を聞く学習を行いました。
様々な工夫をしながら生活をしていること、社会全体の課題などを伺い、これからどうしていけばよいのかを考える貴重な機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(通知)

学校だより

1年生

4年生

学年だより 1年生

学年だより 2年生

学年だより 3年生

学年だより 4年生

学年だより 5年生

学年だより 6年生

給食室より

食育だより

クロームブックパスワード

新一年

東京都教育委員会(PDF)

相談窓口

学級代表者会

町田市教育委員会(PDF)