自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

12月22日(金)

画像1 画像1
パインパン スパイシーチキン カラフルマッシュポテト ミネストローネ クリスマスガトーショコラ ジョア

わたしの光・ランプシェード(6年生)

 6年生が図工で制作したランプシェードが期間限定で図工室に展示されました。
真っ暗な空間や天井に、子供たちのデザインした絵柄が様々な色で浮かび上がります。

 休み時間には、沢山の下級生たちが鑑賞にやってきました。
「すごい!」「きれい!」「やっぱり6年生はすごいなぁ!」など、感嘆の声が上がります。
幻想的な世界に浸りながら、すてきな作品を鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)

画像1 画像1
赤米入りごはん さわらのゆず味噌焼き ホクホク南瓜とさといものそぼろ煮 みかん 牛乳

キックベース(ベースボール型)3年生

 温かな日差しの中で3年生がキックベースに取り組んでいました。
中学年の集団で競うゲームの学習は、ルールを工夫することや、自分たちで作戦を考えることも課題の一つです。

 守備の位置はどうしようか、ボールを蹴るなら強く蹴るか、チョンと触る程度にするかなど、それぞれのチームで相談をしてから試合開始です。現在のルールは、1塁ベースを踏んだら1点、2塁ベースを踏んだら2点という風に、誰もが得点できるチャンスがあります。
またランナーをアウトにするためには、ボールを取って丸の中に集まり、「アウト!」ということが必要です。

 上手にできたこと、うまくいかなかったことなどを、授業の終わりに振り返って、ルールを変えることもあります。勝ち負けを素直に受け入れることや、勝敗に関わらない楽しみ方があること、友達とのかかわりも体育の大切な学習の一部です。勝っても負けても「楽しかった〜。」と終われたら素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)

画像1 画像1
ごはん いかのさらさ揚げ 春雨サラダ わかめスープ 牛乳

12月19日(火)

画像1 画像1
ライス ポークSOYボールの甘酢あんかけ キャベツのレモン風味 キムチスープ 牛乳

社会科見学(4年生)

 4年生が社会科見学で浅草方面に行きました。

 はじめの目的地は「復興記念館」です。
関東大震災や東京大空襲に関する講話を聞いたり資料を見学したりして、歴史的な事実を知るとともに、災害から身を守る大切さを学びました。

 お弁当を食べた後は「浅草寺」に向かいます。
グループごとに調べた史跡について、お互いにガイドしながら境内を巡りました。
書籍やインターネットで調べた事柄を、間近に見ることができ、学びが深まりました。

 今日は寒い一日になるという天気予報でしたが、暖かく穏やかな陽気になってよかったです。
各家庭の皆様には、お弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水と光のファンタジー(6年生)

 今回の図工は造形遊びの「水と光のファンタジー」という題材でした。光を通す素材と水を合わせる作品を友達と一緒に作るのが今回のテーマです。

 スズランテープや、プラスチックの板などを水の中に浮かべたら、静かに下から光を照らすと、幻想的な作品になりました。
「ここから光を当てるときれいだよ。」「ヒラヒラしてた方が、光が当たりやすいかも」などなど、光の加減や、水の色を変えたりと、自分たちの作品をよくしようと、あれこれ試しながら表現を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)

画像1 画像1
郷土料理愛知県 ごはん 愛知県郷土料理ひきずり おかか和え りんご 牛乳

はじめてのプログラミング(2年生)

 2年生がタブレットを使って、はじめてのプログラミングに挑戦しました。
先生は、ICT教育を専門とする支援員さんです。

 はじめに「スクラッチジュニア」というソフトを使って、画面の猫の動かし方を学びました。
タブレットの操作には慣れているので、子供たちの理解も早いです。

 次は海中の魚を動くように、自分たちでプログラミングしていきます。
「右から左へ」「上から下へ」「音をつけたり回転したり」と、自分たちの指令で泳ぐ魚に、子供たちは大喜びです。
プログラミングの基礎を楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)

画像1 画像1
そぼろと野沢菜のごはんし しゃものいそべ揚げ 豚汁 みかん(スイートスプリング) 牛乳

12月14日(木)

画像1 画像1
町田のごはん さばの味噌煮 青大豆とひじきのサラダ まち☆ベジたっぷりけんちん汁 オレンジ(紅まどんな) 牛乳

ユニセフ募金集会(代表委員会)

 代表委員会が今日のために、自分たちで調べてきてことをプレゼンテーションにまとめて、全校児童に発表しました。

 世界には、助けを求めている子供たちがたくさんいること、みんなから集められた募金がどのように使われるのか、また100円の募金でどんなことができるのか、などなどしっかりと説明することができました。聞いていた全校児童もよくわかったと思います。

 発表した内容も立派ですが、自分たちでユニセフ募金をどう伝えたら、みんなに伝わるのかを考えて行動できたことが素晴らしいです。ここまで準備してきたことも学びにつながることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり(5年生)

 総合的な学習の時間で取り組んできた稲作の活動もこれで締めくくりになります。子供たちも田植えした稲からの藁を編んで、新年の飾りに仕上げました。

 青少年健全育成会の方々にも協力をいただいて、小グループで作り方を教わりました。どの子も手際よく編むことができて、輪かざりになったときは嬉しそうでした。2個目を作る子もいたり、友達の手伝いをしたり、それぞれが思い思いに作業に取り組みました。

 最後は来年の干支である辰の絵を入れて完成です。稲穂に残ったお米を大事に接着したり、辰の絵をよく考えて描いたりするなど、家に飾ることを楽しみにしながら持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)

画像1 画像1
ピリ辛カレーマーボー丼 大根と胡瓜の華風和え ちゅうかふうコーンスープ 牛乳

忠生図書館の方によるブックトーク(5年生)

忠生図書館から司書の方が「ブックトーク」を5年生のクラスごとに行ってくれました。「ブックトーク」とは、テーマを決めてあらすじを交えながら、本の紹介をする活動のことです。

 今回のテーマは「時間」でした。テンポよく本の紹介が進み、あらすじを読みますが大事な部分はちゃんと伏せてあります。聞いていると、「面白そうだな。」「読んでみたいな。」と思わせるしかけがなされていて、とても楽しかったです。

 今日紹介された本は、忠生図書館で借りることができるそうなので、ぜひ手に取って、本を読む楽しさに触れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(SNS図師小ルール)

 今週の全校朝会では、生活指導部の先生方から「図師小SNSルール」のお話がありました。
はじめは子供たちの関心を高めるために、先生たちの寸劇から始まります。
学芸会直後だったので、先生たちの演技への子供たちの視線も鋭かったです。

 その後は、「利用時間について」「メッセージの伝え方について」「写真や動画、個人情報について」など、SNSを利用する上で欠かせない約束やマナーについて、詳しい説明がありました。

 子供たちには、SNSの安全な使い方を理解させるとともに、これからの生活に役立てる力を育てていきます。
冬休みも近づいていますので、家庭のご協力もお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)

画像1 画像1
ほうとう スティックポテト ひよこ豆入りサラダ オレンジ(はれひめ) 牛乳

12月11日(月)

画像1 画像1
パエリア スパニッシュオムレツ コンソメスープ 牛乳

第51回 町田市こどもマラソン大会

 町田GIONスタジアムで町田市こどもマラソンが開催されました。
今年で第51回目という伝統があり、東京五輪男子マラソンの大迫傑選手やリオデジャネイロ五輪女子長距離の関根花観選手も出場した由緒ある大会です。

 図師小からも3年生〜6年生の大勢のランナーが参加し、先生たちも多数応援に駆け付けました。
学校から配ったグリーンの鉢巻きを巻き、元気な走りでゴールを目指します。
みんな、それぞれの目標を目指して全力を出し切り、上位入賞を果たした子供もいました。

 3月2日(土)には、学校近くの忠生スポーツ公園で忠生のマラソン祭りが開催されます。(1年生〜6年生まで参加できます。)
この大会でも、多くの子供たちの熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/8 開校15周年記念集会
3/11 全校朝会 サポートルーム後期指導終了
3/12 サポートルーム個人面談始
3/13 バイキング給食6−1

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より