5月31日 テスト終了! 学校林事前指導

 定期テストが終わりました。終わった時の安堵感や成就感がにじみ出る生徒の姿、笑顔がとてもいいです(写真:左)。お疲れ様でした!
 4限に学校林活動の事前指導を行いました(写真:中)。台風の動きにより天候が少し心配ですが、4日(日)に当間の学校林に行き、全校生徒、職員、保護者、地域の皆様で整備活動を行います。主に1年生は下草刈り、2年生は枝打ち、3年生は皮はぎを体験します。特に1年生は学校林の広さを体験してもらうため、尾根の境界線を通るルートを歩いてもらいます。遠足気分(最初は登山並みの急斜面!)にもなりますが、安全に十分配慮して行います(写真右:昨年の2年生、枝打ちの様子)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月30日 定期テスト1日目

 いよいよ定期テスト1日目(写真:左は1年生、右は3年生)。この1週間、学校では「みんなで頑張る学習ムード」が高まり、どの学年も前向きに学習していました。学習への意欲付けの一方策として、各学年で部活動対抗や班対抗学習量(累積時間)調査(写真:中)を実施しました。クラスメートと担任、部活の仲間と顧問も一緒になって励まし合い、テスト勉強を進めてきました。
 目標達成に向け精一杯努力して頑張った経験は、結果はどうあれ今後に必ず生きてきます。保護者の皆様、今日までの頑張り(結果よりも努力の過程)を褒めてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日 地域とともに育む学校(校長)

 校長は生徒の様子を見るのが好きなので、授業中や昼休み、よく教室廊下をプラプラしています。生徒(実は職員も)との会話の端々に、「校長先生はひまなんだな〜」と思っている節がみられるので、校長の仕事を一部紹介します。
 27日は、伊達の「つつじ原公園」に行ってきました(写真:左)。「蘇らせる会」の方から飛行場跡や埋まっている記念碑、臨時仮設駅にまつわる様々なエピソードを聞くことができました。何かの機会に生徒にも伝えていきたいと思います。その後、馬場小の運動会参観(写真:中)へ。今年は水沢小の運動会は先週だったので、両小学校の様子をじっくり見ることができました。6年生の活躍を見て、来年度の入学がとても楽しみになりました。
 28日は、地区振興会の総会に出席(写真:右)。宴席では、役員、関係団体の皆さん、各集落の総代さんと楽しくお話しすることができました。会長から「将来の水沢地区像について、中学生とともに考えたい」とのとても嬉しい申し出があり、今後ワークショップを開催する方向で進めます。
 書いてみたら、地域の皆さんと楽しく話したり(飲んだり)しているだけなので、「校長も忙しい」という説得力は全くありませんでした(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日 授業の様子

 週後半の授業の様子です。24日5限、2年生は体育(写真:左)。陸上のハードルに挑戦しています。友達の跳ぶ姿をタブレットで互いに撮影し、良い点や改善点を批評します。ICTを活用してともに高め合う「令和スタンダード」の授業です。1年生は美術(写真:中)。色の3原色「マゼンダ、シアン、イエロー」を学び、実際に絵の具で色を塗り、混ざり具合を確認していました。3年生は25日6限に親子進路学習会を行いました(写真:右)。進学までの仕組みや日程について学びました。これから卒業までの見通しをもち、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。平日のお忙しい中参加していただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 さて、テスト前の部活動のない土日。自分との闘い(克己)の先に待っている成就感と達成感を味わえるよう、「楽しんどく」机に向かって自分を磨きましょう。(一言で言うと、「テスト勉強頑張れ!」)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月25日 地域とともに育む学校に

 24日夜、学校林役員会を行いました(写真:中)。今年で73年目となる学校林。親子4代に渡る水中の伝統行事であり、時代が変わった今も貴重な体験活動です(写真左:R4作業の様子)。SDGsは学校の教育活動にも浸透しました。学校林活動では、「陸の豊かさを守ろう(森林の持続可能な形の管理をすすめ、森林の減少をくいとめる)」が目標です。この活動に関わってきた皆様からお話を聞き、「森と水沢」を学びます。今年(作業日は6月4日)も御指導をよろしくお願いします。
 25日午後、第1回コミュニティースクール(略称CS)を行いました(写真:右)。前半に学校経営方針を御承認いただき、後半は各学年のグループに分かれ、学年主任が提案した総合学習の計画について熟議を行いました。
 2つの会をとおして、校長は保護者・地域からの期待、自らに課せられた重責をしっかりと胸に刻みました。学校、保護者、地域が子どもを協働で育む「笑顔あふれる楽しい学校」を具現していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日 1年生応援練習

 24日昼休み、2・3年生の応援委員が、1年生の応援練習を行いました。保護者の皆様が「応援練習」でイメージするのは、怖い上級生に「声出せー!」と怒鳴られ、ビビる1年生の(昭和〜平成初期の)姿かもしれません(笑)。令和の応援練習は、「優しく分かりやすく」教えていますので御安心ください。
 1年生も校歌をしっかり覚え、大きい声で歌えるようになりました。コロナ禍は校歌・応援歌を歌う場面がとても少なかったのですが、これからはみんなで歌っていきます。水中卒業生(同窓生)の保護者の皆様、御家庭でぜひ一緒に歌い、御指導いただきますようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月23日 絆学習会

 23日放課後、テスト前の絆学習会を行いました。今年度は、先生や仲間と「教え合い隊」グループ(写真:左、中)と、自分で頑張る「黙々隊」グループ(写真:右)に分けて実施しました。初日は「教え合い隊」が7割、「黙々隊」が3割でした。
 「教え合い隊」は事前アンケートを行い、学びたい教科ごとに縦割りグループを編成し、教科担任や上級生が教えていました。学年関係ない仲の良さが絆学習の成功のポイントです。「ああそうか!」とか、「分かった!」という言葉が飛び交う様子を見ていると、いい企画だなあと嬉しく思います。「黙々隊」は、目標に向けて自分を磨くたくましさを感じます。「〇〇の刃」のように、背中から炎のオーラが出ています(笑)。
 定期テストまで1週間。部活動停止期間に入り、真剣な授業態度や休み時間の自主学習の様子からも、学習ムードが高まってきていることが伺えます。ぜひ、御家庭でも励ましをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月22日 前期水明会総会

 22日6限、前期水明会総会を行いました。まず、第1号議案の今年度のスローガン「行動皆志〜自ら考え、行動し、皆で志す〜」と基本方針を生徒会長が説明し、総会がスタートしました。その後、各専門委員会や部活動の目標や方針について、説明と承認を行いました。質疑の場面では、学級審議で出された質問や意見を班代表が発表し、担当が回答することで全校生徒の共通理解を図ることができました。リーダーが自分達でスムーズに会を運営する姿を見て、確かな成長を実感することができました。
 議案書には、「笑顔」「理想像」「個性を引き出す」「主体性」「仲間」「安心」「責任」など、生徒の思いが溢れた良い言葉がたくさんあります。校長の学校経営方針と生徒会長の活動運営方針がしっかり同じ方向を向いているのが分かり、とてもうれしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日 お知らせとお願い

 18日の十日町市の最高気温は32.8度。びっくりです。1年生の体育の集団行動は、熱中症防止のため急遽グラウンドから体育館に変更して行いました(写真:左)。19日から一旦落ち着きそうですが、生徒の体調管理、水筒やタオル等の準備をお願いします。
 【お知らせ】十日町市役所員・市立学校職員は、5月22日(月)〜9月30日(土)の間「クールビズ(夏季の軽装)」の取組を実施いたします。ノーネクタイ、ノー上着による軽装となります(写真:中)。御理解をよろしくお願いいたします。
 【お願い】先週、当校生徒間でSNSトラブル事案が発生し、現在も指導継続中です。学校でも学級指導や道徳で継続的に未然防止のための指導(写真右:保健室前廊下)を行ってきたのですが、大変残念です。保護者の皆様に再度お願いです。入学式、PTA総会でも話しましたが、生徒が所持しているスマホ等の使用状況を把握し、使用時間や正しい利用方法、約束・制限ルールについて話し合っていただき、保護者責任の下で適切に管理していただくよう切にお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日 花の苗植え

 17日放課後、整美委員会が地域のお店(上島さん)に出かけ、花の苗を購入しました(写真:左)。18日の昼休みに、花壇に植えました(写真:中)。1人1株ずつ名前を付けて、責任をもって育てます。付けた名前は様々で、「田中さん」「Relu」「鼻」「お水ください」「お茶ください」「パピプペポ」など…。意味不明なものもありますが、とてもバラエティです(笑)。名付け親として成長を見守ることで、委員の心身も花とともに成長していきます。きれいに咲かせてくれるのを楽しみにしています。
(写真右:18日昼、水明会総会準備の様子)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月17日 給食最高!

 今日の献立は、月4回のコシヒカリごはん、そぼろ納豆、すきこんぶ煮、春豚汁、牛乳でした(写真:左)。4月から、川治小学校の給食も水沢給食センターが調理しています。当初、配送時間の遅れや質・味の低下が心配されましたが、栄養教諭さんやセンターの給食員さんの努力のおかげで、全く昨年までと変わらない「とてもおいしい給食」です。本当にありがとうございます!
 連休明けから飛沫飛散防止パーテーションも取り外し、会話を楽しみながらみんなで仲良く給食を食べています(写真:中)。校長は、昨年度に引き続き市教委から市学校給食検討委員を委嘱されています(写真:右)。給食についての御意見・御要望等があれば、ぜひお聞かせください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日 衣替え移行、作物栽培他

 15日から衣替え移行期間に入りました。今朝、夏服で登校した生徒はまだ5〜6名でした(写真左:16日朝の登校の様子)。長めに移行期間を設定している理由は、服装についても天候や体調に合わせ「自分で考え、行動実践できる水中生」を目指しているからです。朝はまだ肌寒いですが、今週後半はだいぶ気温が上がる予報です。保護者の皆様からもお声掛けをお願いします。
 2年生が技術の授業で「ミニトマトの栽培」を始めました(写真:中)。毎朝成長の様子を観察し、水やりをしています。18日には整美委員会が花壇の花植え、月末には1年生が「サツマイモ」の植付けを行います。また、トマト、キュウリ、ズッキーニなど「水中職員菜園」もまもなく始まります。今年も収穫時がとても楽しみです♪
 校長賞争奪「箱開けチャレンジ」大会(写真:右)を今年も行っています。昨年は、現2年生のダークホース(?)だった男子が数秒で開けて周囲の喝采を浴びました。今年は、初日に1年生女子が3人で挑戦。1人ずつのチャレンジでは開かなかったのですが、3人で協力したら開けられ、とても喜んでいました。まさに「三人寄れば文殊の知恵」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月15日 廊下の掲示物紹介

 廊下の掲示物から学習の様子を紹介します。写真左は、新潟日報さんの「きらきらキラリ」に掲載された水中生の原稿です。国語科の課題「表現力の向上」の手立てとして投稿しているのですが、昨年からのべ10人以上掲載されています(なんと図書券の御礼付き!)。   
 写真中は、理科室前の1年生「葉の形の特徴」スケッチ。森から採取してきた葉を顕微鏡で拡大し、特徴を捉えたスケッチをしています。葉の選択から観察の視点、描き方に個性が溢れています。写真右は、1年生の自学ノートの模範例、題して「すごすぎ自学ノート」。各自が自分なりの学習法やノートの使い方を工夫しています。
 30、31日の中間テストまで2週間。粘り強く勉強し、学力もメンタルも「自分磨き」をしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日 2・3年生「看護の日」出前授業

 12日午後、2・3年生はバスで千手コミセンに行き、看護の日事業「中学生出前授業プログラム」に参加しました。
 下条中、水沢中、川西中、松代中の4校合同の講義企画です。十日町看護専門学校生、十日町病院の看護師さん、訪問看護ステーションおむすびの方のお話を聞きました。看護・福祉に興味があるないに関わらず、病院でお医者さんや看護師さんに家族または本人がとてもお世話になっています。キャリア教育の一環として、日ごろあまり考えが及ばない様々な職業のやりがいや苦労を知り、将来の職業選択において視野を広げる貴重な体験となりました。そして何よりも、「命の大切さ」をしっかり学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日 部活動の様子、校長推薦の本

 9日から18時が完全退校時間となり、部活動が本格化してきました(写真左:バレー部、中:陸上部)。連休の大会や記録会、練習試合を経て一回り成長した様子です。それは、勝敗や試合内容からだけではありません。対戦校の良さや強さ、アップの体操や挨拶・マナーなど、たくさんの学びがあり、自分たちの財産として吸収してきたのだと思います。2年生が1年生を指導している場面からも、成長が感じられます。地区大会まで1か月、各部のさらなる成長と活躍に期待します。保護者・地域の皆様、応援よろしくお願いします!
 良いタイミングで、広報委員長から「校長先生、推薦する本を紹介してください。」と依頼があったので、本棚から持ってきて図書室に置いてもらいました。題名は「一瞬の風になれ」、佐藤多佳子さんの作品です(写真:右)。高校に入って初めて陸上部に所属した「新二」と「蓮」。陸上の奥の深さにのめりこみ、勝負の厳しさ、才能の残酷さに出会いながらも強烈に感じる「走ることの楽しさ」。陸上青春小説です、ぜひ読んでほしいなあ…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月10日 全校朝会、学級議案審議

 全校朝会(写真:左)で次のような話をしました。『1年生は入学して1か月がたちました。質問:「中学校は楽しいと思う人?」(9割以上の生徒が挙手。とてもうれしかったです!)「中学校はしんどいと思う人?」(数名の生徒が挙手)。GWが終わり、実はここからが本当の中学校生活の始まりです。中間テストに向けて必死に勉強し、地区大会まで全校一丸となって部活をします。要は、勉強と部活の両立、「楽しい」と「しんどい」が両立する「楽しんどい」ができてこそ中学生なのです。ぜひ、うまくいくよう工夫し、自分を調整する力(セルフコントロール)を高めてください。頑張りすぎないけど、自分を甘やかしすぎない。すぐにあきらめず、粘り強くやりぬく強さ、自分のメンタルを鍛えてください。』
 6限は、水明会総会の学級議案審議(写真中:2年生、右:1年生)。各学級でより良い生徒会活動への意見が活発に議論されました。(1年生は、「PDCAサイクル」とか「差引残高」とか、言葉の意味が分からず本部の上級生に質問していました。)生徒が主役の学校づくりを目指しています。自分たちのために、自分たちで動き、改善しようとする姿が頼もしいです。22日の総会が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日 後援会理事・代議員会

 8日夜、後援会の理事・代議員会(写真:左)が4年ぶりに開催されました。水中は、地域の皆様約1,300軒から年2,200円の後援会費の御支援をいただき、様々な教育活動を充実させていただいております。市から配当される財源も年々厳しくなっており、とりわけ昨今の交通費、用具材料費の様々な価格高騰に、各種実習や部活動運営が影響を受けています。後援会からの力強い支えがあるからこそ、生徒が活躍し、十分力を発揮できる環境を整えることができています。職員・生徒・保護者一同心より感謝申し上げます。
 会長は、4年間お務めいただいた佐藤哲郎様から鈴木秀司様(馬場)に引き継がれました。地域の宝である子どもたちを育む重責をしっかりと胸に刻み、新体制の役員の皆様から御指導、御支援をいただきながら学校経営を進めてまいります。
 (写真中:1月の県スキー大会女子リレー準優勝メンバー。遠征費のおかげで大活躍できました。右:昨年購入させていただいた卓球台で練習に励む卓球部員。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月8日 GW終わりました

 GWが終わりました。GW中は、大きな事故や怪我、事件の報告はありませんでした。部活動の成果の報告が続々とあがってきています(写真左:3日の野球大会)。保護者の皆様、応援、送迎、お弁当作り等に御協力いただき、大変ありがとうございました。
 さて、8日朝の様子は…。玄関で出迎えると元気な笑顔と明るい返事が大半(写真:中)でしたが、なかには眠そうな生徒もチラホラ。今週は、朝読書と並行して担任・主任の教育相談(写真:右)を始めます。特に1年生は、学習、部活、生活等の悩みや困ったことがないか丁寧に相談にのり、5月のスタートをしっかりフォローしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月1日 昼休みは45分!

 昼休みはたっぷり45分間(但し、授業が始まるまでの準備5分を含む。おそらく県内最長、水中の自慢です)。『楽しい学校に!』が校長と生徒会長の共通したモットーです。そのため楽しい昼休みの時間をできるだけ長くしようと、職員も生徒も満場一致で決めました。体育館では、ハンドベース(最近1年生も始めました)、バレーボール、バドミントン。グラウンドでは、ドッジボールとバレーボール(写真:左)。武道場では卓球、図書室では読書、ネット検索(写真:中)、教室ではトランプ。それぞれが思い思いに過ごす45分、とても楽しそうです。貸出道具も充実しており(写真:右)、応援団が整然と管理し、全校生徒がきちんとルールを守って使用しています。
 さて、明日2日から水沢中学校は6連休(これもおそらく公立最長)!部活動の大会や練習試合もあり忙しいですが、健康で安全に過ごし、リフレッシュして8日に元気に会いましょう。家族や友達とのお土産話を聞かせてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 生徒朝会
3/13 後援会役員会

校歌

グランドデザイン

年間行事予定

いじめ防止基本方針

部活動に係る活動方針

小中一貫教育

学校だより

生徒会歌

水明会活動方針

学級目標

部活動だより

登校許可証

配布文書

お知らせ

後援会報

生活のきまり