3年生の背中を追って

1・2年生が卒業式の歌練習をしています。
合唱コンクールで魅せてくれた先輩方の歌声の素晴らしさが心に残っているからでしょうか、先輩方に感謝し卒業式を素晴らしいものにしていきたいという思いからでしょうか、既に感動の歌声です。でも、もっと良くしていくことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が作ってくれました!

今まで各国の「あいさつ」が掲示されていた1階の掲示板を3年生がリニューアルしてくれました。今回は、国旗プラス豆知識。世界中にはいろんな国々がありますね。外国の事に興味を持つ1つのきっかけになればいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「何事も頑張るとその姿は人に良い影響を与える」
正に、3年生が下級生に対して今までやってきたことではないかと思いました。そんな3年生に喜んでもらおうと、1・2年生は一生懸命送る会に向けての準備をしています。3年生、ありがとう!そして、1・2年生、ありがとう!!

1年生も、凹版画

同じ凹版画でも、2年生は腐食液を使ったエッチングでしたが、1年生は3年生と同じタイプの凹版画でした。刷り上がった作品には凹版画ならではの味があって、刷り上がった作品を見た時に「お〜!」という歓声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな先生たち、今日もありがとう!

ベビースマイルさんたちによる、命の授業、今日もありがとうございました!
生徒たちがお母さんたちの話に真剣に耳を傾け、積極的に質問してくれたとか、中学生たちがとてもかわいかったとか、交流できて楽しかったとか、お母さんたちからもありがたい感想をいただきました。
2日間に渡って貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。小さな先生たちもお疲れ様でした!!
画像1 画像1

黒板メッセージ

今日のキーワードは「感謝」ですね。
当たり前のように思えて当たり前でないこと、感謝できることを、たくさん見つけられる人になってほしいと思います。「ありがとう」の数だけ自分が幸せになれます!
画像1 画像1
画像2 画像2

さくらさく

「花組」さんのおかげで、校舎内(水道やトイレの手洗い場前)にもきれいなさくらが咲きました。トイレの手洗い場前は梅かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらさく

正門前の寒桜、ただいま満開です!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会(表彰)

久しぶりに全員が体育館に集合しての表彰です。今回もたくさんの活躍がありました。
受賞の態度も大変立派です。
そして、また立派なのは、体育館に集合した生徒たち。いつものことですが、静かに速やかに入場し、整列して待つことができます。祝福の拍手もあたたかい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その存在だけで、人の心を癒してくれる赤ちゃんたち。
月日を経て、こんなに大きく立派に育った中学生たち。
たくさんの「ありがとう」を西中に残してくれました。
今日も含めて、まだまだ学びは続きます。そして、卒業式に向けてラストスパート!

2年生の凹版画(エッチング)

2年生はエッチングという手法で版画を作成しています。
手を真っ黒にしながら、刷り上げた作品。こちらも色々な思いがこもっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品に込めた思いに感動

どんな思いで作ったのか、「工夫したところ」に書いてあり、それを読むとちょっと感動。全部の作品を紹介したいくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今までやってきたことの集大成である卒業式に有終の美を飾るため、短い時間の中ですが、しっかりと準備を進めています。
そして、1・2年生は、そんな先輩方のために全力で頑張っています。自分のために、誰かのために頑張れるって本当に素敵だと思います。

感動の卒業式に向けて

静と動
感動の卒業式をつくるこの動きを、1年生と2年生が歌の練習を通して身につけています。
お世話になった先輩方の旅立ちを祝う、心のこもったすばらしい卒業式にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな結果であろうと

本日は、埼玉県公立高校の選抜結果発表の日でした。
合格の結果をもって集合した3年生に向けて、学年主任の先生が先日テレビで聞いたというこんな言葉を語ってくれました。

選んだ道・選べなかった道が正解なのではなく、どんな結果であろうと、その後自分がどう考えて進み、その先でその道を自分で正解にしていくことこそがとても重要です。
これからの長い人生には、色々と選択を迫られる時があります。大事なのは、選択した道・選択せざるを得なかった道を、自分の力で正解にすることです。

ずっと、心に留めておき、何かを選択するたびに、思い出したいことばですね。
これからの長い道のり、みんなが常に前を向いて進んでいけますように!!

春の全国火災予防運動

画像1 画像1
明日3月1日から7日まで、春の全国火災予防運動です。
風が強く乾燥した日々が続いています。火のもとに注意して過ごしましょう!

黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、ダンスの発表があったり、英語のプレゼンテーションがあったり、全力(緑)の活動を日々続けています。でも、刻々と卒業への時間は進み、今日は「全荷物持ち帰り!」の指示も出ていたようです。
そして、1年生と2年生は1時間目から5時間目まで「実力テスト」でした。進級に向けて、今まで身につけてきた力や補足しておきたい力を確認できるといいですね。お疲れ様でした。テストの結果を活かしていきましょう。

「ここつなネット」と「ごみボラ」

画像1 画像1
「ここつなネット」=「心と心をつなげるネットワーク活動」この活動に協力している生徒が西中にはたくさんいます。近隣の一人暮らし高齢者等に目を配り、広報紙をポストインしたり、ごみ捨て場までごみを運ぶのが難しい方に代わってごみを収集場所まで運ぶ「ごみボラ(ごみ捨てボランティア)」などの活動を行っています。この活動をして良かったことなどをグループになって地域の人に伝え合いました。地域の輪と「えん(縁・円・援?)」が、更に深まります。

ベストリーダー賞、授賞式

夏休み明けからのカウントで、図書室の本をたくさん借りて読んだ生徒が表彰されました。賞品もついていて、またモチベーション上がりますね。読書は心の栄養などという言葉もよく聞きます。頭も心も伸び盛りの中学生にこそ、たくさん読んで欲しいですね。これからも、本と親しんでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の作品

作品が素敵だなと思って見ていると、作品票の題名もしゃれていて、そこでまた作品の二度見です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31