鶴中の日記

連合移動教室 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しくできる予定のほうとうづくりは続きます。

連合移動教室 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうとうづくりが始まりました。
野菜を切り、麺をこねて、悪戦苦闘も三校で協力し合い、楽しく調理をしています。

連合移動教室 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
お腹も満たされ、ほうとうづくりに出発です。
すぐに、山中湖が直近に見えてきました。
バスの車窓から見える周りの景色は、ふとてもきれいです。
富士山が見えると「わぁー」と歓声が。

バスは河口湖を越えて、緑の休暇村に進みます。

連合移動教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)、おはようございます。
連合移動教室の2日目です。
朝7時から朝食。
昨晩の夕食は、おかわりのご飯も平らげた三校の生徒。
ホテルでは、きょうの朝食は万全の?体制でご飯を炊いていただいたようです。
朝食もおかわりに何度も行っていました。
そして、はい、この通り。
完食です。
ごちそうさまでした。

連合移動教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食の後は、ホテルの体育館で交流会を行いました。
南大谷中の皆さんの進行で楽しく三校の交流がより深まりました。

連合移動教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴の後は、お待ちかねの夕食。
みんなきれいに完食。
ホテルが用意した、おかわりのご飯も全て食べました。

写真は、いただきまーす。本日のメニュー。蓋の中は、大きなハンバーグを加熱中。そして、すぐに食べ終わりました。

連合移動教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
どこにも売っていないコップが出来上がりました。

連合移動教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフを使用する作業はスタッフや教職員が直接指導して、より安全に気をつけて行っています。

連合移動教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士山五合目から河口湖の辺りまで降りてきました。
次は、サンドブラストによるオリジナルのコップづくりです。
世界で一つだけのコップを真剣につくります。

連合移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「空気が美味しいね」
「風が冷たいね」
「この石、溶岩だよ」
楽しくハイキング。
紅葉した木々の中を進むと、突然に視界が開けました。
「わぁー」という歓声。
眼下には、河口湖、西湖、御坂山塊の奥には甲府盆地、そして遥か遠くには、南アルプスの山々。
標高2500メートル以上の場所を実感できる見事な景色です。

連合移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)、I組は、南大谷中、薬師中と一緒に連合移動教室です。
目的地は、山梨方面。
7時半過ぎに、鶴中を出発して南大谷中で三校が合流。
開校式を行いバスで富士山五合目に向かいました。
お昼過ぎに五合目駐車場に着き、まずは三校で記念撮影。
あいにく富士山の頂上は、真っ白な雲に隠れていました。
それでも天気は抜群に良く、吐く息は真っ白。
そんな中、ハイキングが始まりました。

お花 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(火)

正門脇の桜は、毎年この時期に満開になります。

お花 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)、校内に生けられているお花をまた替えていただきました。
秋の深まりを感じるお花です。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
10月24日(火)5校時、道徳授業を全学級公開して、保護者や地域の方にご参観いただきました。
授業後、道徳授業についてなど協議会を行い、意見を交わしあいました。

鶴中の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(月)、6校時の学級活動の様子です。

写真上は1年生、他は2年生の様子です。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(月)、生徒会朝礼の後、3年生はアリーナに残り、学年集会を行いました。

アリーナで朝礼や学年集会が終わると、放送委員が放送機器などをテキパキと片付けていました。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(月)、生徒会朝礼を行いました。
きょうは、旧生徒会役員の任期終了にあたっての挨拶でした。

役員を体験して、いろいろな考えをもち、成長を感じ、貴重な経験になったようです。
ご苦労様でした。


お花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)、新しくお花を生けていただきました。
地域の方には、本当に感謝申し上げます。

鶴中の校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時の「特別の教科道徳」の授業の後、教職員は講師の先生を交えて協議会を行いました。

授業をとおして、「人権」についての考え方や授業の指導方法など、様々なことを私たち教職員も学ぶ機会が得られ、大変に大きな収穫でした。

鶴中の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、真剣な表情でお話を聴いていました。
意見を述べたり、うなずいたり、質問をしたりと、「人権」について、改めて考えたり深く学んだりすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/8 学校公開日
保護者会(3年)
都立後期・二次入試
3/9 都立後期・二次入試
3/13 卒業式練習(1.2年)
3/14 卒業式予行

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

部活動

各省庁・都教委・市教委より

相談室より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

年間指導計画・評価規準

学校評価

様式集

保健関係書類

都教委・文科省より

「鶴中生の主張」2023年度

人権尊重教育推進校としての取組