TOP

第77回卒業証書授与式

画像1 画像1
3月4日(月)卒業証書授与式が行われました。当日は生憎の雪でしたが、会場は温かさに包まれた素晴らしい卒業式でした。卒業生は3年間の成長した姿をみせることができました。在校生も3年生のために精一杯頑張りました。全校生徒で感動の1日を作り上げることができました。

3年生との昼休み

画像1 画像1
2月21日(火)22日(水)23日(木)の3日間、3年生と過ごせる最後の昼休みを楽しもうとレクリエーションが行われています。21日(火)は「だるまさんが転んだ」22日(水)は「ドッヂボール」でした。23日(木)が最終日になっています。

感謝を込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から卒業式練習が始まり、卒業へのカウントダウンが始まっている3年生。2月16日(金)は、今までお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて奉仕作業を行いました。

十日町市の伝統行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(木)16日(金)の二日間、十日町雪まつりに向けて雪像作りを行いました。今年は生憎の小雪で、できる作品も限られていましたが、実行委員を中心に工夫を凝らした作品を完成させることができました。

自分たちにできること

画像1 画像1
今年1月の能登半島地震で被災された方々に自分たちで何ができるかを考え、生徒会を中心に募金活動を行いました。生徒、保護者、地域の方々多くの支援を受けて、たくさんの義援金を集めることができました。ご協力ありがとうございました。

第2回生徒総会と引継ぎ式

2月1日(木)第2回生徒総会が行われました。前半の生徒総会では、年間の振り返りが行われました。後半の引継ぎ式では、新生徒会長から新委員長に委嘱状が手渡されました。3年生の卒業まであと1か月です。3年生が残してくれた伝統を引き継ぎ、令和6年度の生徒会が良いスタートを切れるよう準備をしっかり行ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全国スキー大会激励会

画像1 画像1
1月29日(月)放課後、県スキー大会報告会と全国スキー大会の激励会が行われました。県スキー大会ではクロカン部の目標である全員が全国大会出場を決めることができました。全国大会では新たな目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

第2回小中合同避難訓練

画像1 画像1
1月22日(月)小中合同避難訓練が行われました。非常ベルが鳴ると、素早く避難の準備を始めるなど、緊張感の中で実践的な訓練が行われました。日々の生活の中でもこのような気持ちを忘れないようにしていきたいです。

県スキー大会

1月11日・12日、県スキー大会が行われました。今年は小雪により調整が大変だと思われる中、2名の生徒が全国スキー大会への出場を決めました。ご支援・ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期スタート

画像1 画像1
1月9日(火)3学期始業式が行われました。本日は朝から快晴で、新年初日から良いスタートが切ることができました。3学期も下条中学校の教育活動へのご支援、ご協力よろしくお願いします。

2学期ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(金)2学期終業式が行われました。体育祭、学園祭など大きな行事を乗り越え、非常にたくましく成長した2学期でした。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても下条中学校の教育活動へのご支援、ご理解ありがとうございました。

天神ばやし講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火)3年生総合学習で「天神ばやし講習会」が行われました。地域の保存会の方を講師としてお招きして、天神ばやしの歴史を学んだり、実際に歌ったりしました。地域の伝統や文化を学ぶ貴重な時間となりました。

保護者面談ありがとうございました

画像1 画像1
12月14日(木)15日(金)18日(月)の3日間、保護者面談を実施しました。限られた時間ではありましたが、じっくりとお話させて頂く貴重な時間となりました。また、今年度は美術の作品展示を行いました。多くの保護者から足を運んで頂き、日々の成果を鑑賞して頂きました。

県アンサンブルコンテスト激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(金)県アンサンブルコンテストの激励会が行われました。吹奏楽部1・2年での初めての演奏ということで少し緊張した様子でしたが、全員が一生懸命演奏していました。本番では自分たちの音を大切にして、自分たちらしくパフォーマンスしてきてほしいです。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
12月7日(木)スマホ・ケータイ安全教室が行われました。講師の先生をお招きして、SNSの使い方についてお話していただきました。SNSの上手な使い方について真剣に考えるよい機会となりました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(水)いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。前半の講演会では、新潟お笑い集団NAMARAの出来心さんをお招きして、様々な活動を通じてお互いを認め合う大切さを学びました。後半は「みんなに合わせるのは、本当の友情か」という題で討論会を実施しました。最後に「いじめ見逃しゼロ宣言」を使って、をいじめをしない、させない、見逃さないことを全校生徒で確認しました。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(水)生徒会役員選挙が行われました。立候補した生徒、責任者、選挙管理委員、そして全校生徒が令和6年度の生徒会について真剣に考える立ち合い演説会となりました。次年度の新しい生徒会にも期待を感じる1日となりました。

生徒会役員選挙に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)生徒会役員選挙に向けて公約審議が行われました。また候補者は、登校時間と終学活時に選挙活動をスタートさせました。選挙は11月29日(水)に行われます。全校生徒が次年度の生徒会について真剣に向き合いながら、選挙活動に臨んでいる様子が伺えます。

小中交流活動報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(木)1限、小中交流活動の報告会を行いました。若葉班でのゲーム、異学年交流の振り返りの発表、「ヒカリ」の合唱を行いました。今年度は感染症の影響もなく、予定通り小中学校で交流を深めることができました。

性に関する講演会

画像1 画像1
11月16日(木)6限、性に関する講演会が行われました。講演会では、講師の先生から生命誕生についての話をしていただきました。会場にいた全員が、命に感謝した1日となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31