最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:48773
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

通学班会を行いました

3/8(金)通学班会を行いました。来年度4月からの集合時間や集合場所、新たに加わる新1年生の確認等を行いました。また、卒業式も近づいてきたので6年生から班長をスムーズに引き継げるよう、それぞれの通学班で仮の班長(5年生以下の学年)を決定し、来週から登校することになりました。3月に入り学校生活の様々な場面で向陽小の伝統のバトンが6年生から下級生に渡されています。
画像1
画像2

卒業式の練習(卒業証書授与)

今週から卒業式の練習がスタートしています。
卒業生の表情も真剣さと一生懸命さに変ってきています。
今日は呼名後に卒業証書を授与され、自分の動線を確認する練習をしました。
今後は、呼びかけや歌の練習を重ねて、13日(水)の予行練習に臨む予定にしています。頑張れ!卒業生!
画像1
画像2
画像3

3月民生委員さんによるあいさつ運動

3月8日(金)の朝は民生委員さんによるあいさつ運動でした。
毎月大変お世話になっています。
合わせて、運営委員会によるあいさつ運動でもありました。
やっぱりたくさんの人が児童玄関前で大きな声で元気に子ども達を迎えると活気づきます。
4月からも民生委員さんに毎月10日にあいさつ運動をお願いしています。
引き続きよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

第5回CS向陽準備委員会

3/7(木)の午後に今年度最後のコミュニティ・スクール準備委員会をおこないました。
授業参観後に、以下の内容について熟議をいたしました。

(1)児童・教職員アンケート結果から見えてくること
(2)令和6年度CS向陽の組織及び年間計画のこと
(3)学校応援ボランティア募集のこと
(4)令和6年度学校行事のこと
(5)バス通学に係ること
(6)令和6年度グランドデザイン(学校の設計図)のこと

CS向陽準備委員会の皆さんのお陰で、4月からスムーズにCS向陽がスタートできそうです。
新年度になりましたら、組織体制や活動内容等についてお知らせをいたします。
画像1
画像2
画像3

能登半島地震復興支援募金活動へのご協力ありがとうございました!

先月の参観日(2/15)に児童会運営委員が1階廊下で能登半島地震復興支援のための募金活動を行いました。募金の集計は総額で20341円となりました!後日、児童会運営員会が責任を持って被災地に送らせていただきます。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!
画像1

3年生が過去最高記録を達成!

今年度より読書活動にも力を入れている向陽小学校ですが、図書整理員の中畑先生が「しっかり褒めてあげて下さい。」と3年生に賞状を作って下さいました。中畑先生は毎年その学年が1年間で何冊借りたかをチェックされていますが、今までの最高記録となったそうです。3年生の年間総貸出数は2850冊!1人当たりの年間貸し出しが平均91冊でした!さっそく校長先生が給食の時間に3年生学級を訪れ賞状を代表の子どもたちに渡されていました。3年生のみなさん、素晴らしいです!4年生になっても今まで以上に読書に親しんで下さい!
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室を実施しました

3/6(水)学校警察連絡室の方々をお迎えし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。薬物についての基礎知識、青少年に対しどのような経路で薬物が渡るのか、そして使用者のその後の日常生活が破綻していく様子などを説明やDVD視聴等で学習しました。
「みなさんの周りは良くも悪くもたくさんの情報であふれています。それらの中には皆さんを犯罪に誘う甘い誘惑も数多くあります。周囲がいくらアドバイスをしても最終的に判断するのは自分自身です。何が正しくて、何が正しくないのか、しっかりと判断できる力をぜひ身につけてほしいです。」と言われた警察の方の言葉を、6年生もしっかりと胸に刻みながら今後の生活を送っていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

学校評価書をアップしました。

先日の学校評議員会で評議員の皆様から令和5年度津山市立向陽小学校の最終評価をいただいております。ホームページ欄右の【重要なお知らせ】に掲載しておりますのでご覧ください。

提出物 「海の学習」事前学習(4年生)

本日、4年生は4月24(水)〜25(木)に実施される「海の学習」の事前学習をおこないました。
講師に現5年生担任の田中先生をお招きして学びを深めました。
今年度5年生の活動した写真や動画を使いながら田中先生の説明を受けました。
どの子ども達も真剣な表情で見たり、聴いたりしていました。
今から大切なことは、2点であることのまとめもありました。

(1)できることをきちんとやっていくこと(5分前行動、時間内給食の完食等)
(2)自分で考えて行動すること(注意や指示をされなくても進んで動くこと等)

田中先生のお話の中に「今年度の5年生は海の学習では、一度も注意をしなくてもみんな考えて動いたり考えたりすることができたよ。」と言った瞬間、4年生は「え〜っ。」と驚きの様子でした。
海の学習では、集団行動の大切さや仲間の大切さを意識できる学びになることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習が始まりました

本日(3/5)卒業式の練習が始まりました。今回は第1回目ということで校長先生をはじめその他の先生方からも卒業式に臨む際の心がまえや式に対する先生方の思いを6年生に熱く語っていただきました。校長先生が提示された3つの心得にあるキーワード「感謝・全力・仲間」、中島先生からの「思いを行動に表そう」といった言葉を大切にしながら卒業式に向けて取り組んでいってほしいと思います。中村先生が「2回も担任を持ってくれた山下先生をみんなで泣かせてみんちゃい」と言われたとき、子どもたちの顔が一瞬引き締まったのがとても印象的でした。
その後の立ち振る舞い(起立・礼・着座の姿勢等)の練習でも、みんな真剣な表情でしっかりと練習に取り組んでいました。3月19日は素晴らしい卒業式になりそうな予感です。

画像1
画像2
画像3

向陽学(3年生)

3/4(月)の3校時目に、3年生は二宮公民館にて向陽学を学んできました。
講師に津山郷土博物館長 小郷利幸先生をお招きして、「二宮の歴史について〜むかしむかしの様子〜」をお題にして、お話をしてくださったり、大名行列の巻物について説明してくださったりしました。

【主なお話の内容】
〇二宮地区は昔は海だった。
〇田邑地区でパレオパラドキシアの化石が発見された。
〇海の生き物の化石がたくさん発見されている。
〇美和山古墳は大きなお墓である。
〇高野神社は歴史のある神社である。

等のお話をたくさんしてくださいました。
来年度、4年生になっても向陽学(二宮の歴史)について学ぶ予定になっています。
今日学んだことがお家でも話題となると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

季節の花が玄関を彩っています

学校評議員や読み語りボランティア等をして下さっている田邑地区の日笠美恵子様から「梅・福寿草・椿・水仙」といった季節の花々をいただきました。これらの花を本校図書整理員の中畑先生がさっそく正面玄関に飾って下さり、チーム向陽のスピーディーな連携で向陽小を訪れる人たちを迎える温かい雰囲気の玄関が出来上がりました。日笠様いつも気にかけていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

今年度最後の読み語りがありました

3/4(月)今年度最後の読み語りがありました。おかげさまで令和5年度は計19回の読み語りを実施することができました。ボランティアの皆様には時節やその学年・学級にふさわしい読み語りの工夫をしていただき、とてもありがたかったです。各学級での読み語りの後は校長室で今年度の総括や来年度計画の確認等を行い、最後に今年度をもって読み語りボランティアをご勇退される小山保枝様に花束を贈りみんなで記念撮影を行いました。
小山様には読み語りだけでなく登下校の見守りやその他の分野でも向陽小のために多岐にわたるボランティアをしていただきました。今後も向陽小学校の応援団として温かく見守っていただければと思います。長い間本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

二宮ふれあい公民館まつり文化祭

3/3(日)に二宮公民館にて、イベントが開催されました。
平成29年3月以来の8年ぶりの開催となりました。
向陽小学校の児童や卒業生が活躍する場面も多数ありました。
快晴のもと多数の来訪者があり、テナントやイベントは大盛り上がりでした。
田邑公民館とテントカフェに続き、今回の二宮公民館でのイベントを通じて、向陽小学校区が活性化してきているのを感じています。
主催者の皆様、大変お世話になりました!
画像1
画像2
画像3

数字で見る6年間!

6年生を送る会の後、1階の廊下に人だかりがありました。近寄ってみると、6年生の卒業を前に「数字で見る6年間」と題し1年生から6年生までの子どもたちの成長が視覚的にわかるクイズ形式の掲示物が設置されていました。問題をめくると答えがわかる仕掛けとなっており、みんな声をあげ驚いていました。卒業式をひかえタイムリーな掲示物を作成して下さった保健室の妹尾先生、ありがとうございました!
画像1
画像2

6年生を送る会がありました

3/1(金)6年生を送る会を体育館で行いました。会場の飾りつけや進行も含めて5年生が大活躍してくれました。各学年からは趣向を凝らした出し物の発表もあり終始和やかな雰囲気に包まれた送る会となりました。最後は手のアーチで花道をつくり、みんなで6年生を送り出しました。今日から3月です。6年生には一日一日をかみしめながら残り少ない小学校生活を最後までていねいに過ごしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校応援ボランティア募集中!

令和6年度よりスタートする学校運営協議会(コミュニティ・スクール)に向けて、向陽小学校応援隊を募集します。我こそはと思われる方は、すぐに登録(随時募集)をお願いします。

【申し込み方法】
1 Googleフォームでの申し込み
 二次元コードを読み取り、必要事項を入力の上、回答してください。
 ※添付資料の二次元コードを読み取りください。

2 登録用紙での申し込み
 登録用紙ついては、向陽小学校の保護者には全家庭に配布し、地域の方々には学校・田邑公民館・二宮公民館に設置していますので、ご記入後各設置場所へご提出ください。

是非とも、学校応援団になっていただけると幸いです。
ご不明な点やご質問がある場合は、向陽小学校(電話:28−0553、本件担当:高山・中島)へお気軽にお電話ください。
画像1

将来の自分

6年生が将来の自分をイメージした人形を作成し、教室前の廊下(窓際)に飾っています。
消防士・保育士・プロゲーマー・図書館司書・大工・美容師・社長・バスケ選手・サッカー選手・野球選手・プログラマー・お店のスタッフ・薬剤師・医者・看護師・パン屋・科捜研職員・柔道家・公務員・カフェの店員・ダンサー・・・、子どもたちの夢は無限大だなあと見ていて楽しくなります!

画像1
画像2

避難訓練を行いました

本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。業過休みの終わりごろにJアラート放送⇒非常ベル⇒避難放送と段階を踏んだ指示を行い、避難開始から2分57秒で避難場所である運動場西側に全員が集合しました。時間的にはスムーズに行動できたとは思いますが、校長先生はまだどこか他人事のように捉えている子どもたちの様子を見逃さず鋭く指摘されていました。「災害時の避難では80点や50点ではいけない!大切な命を落とすことにつながる!常に100点でないとダメ!」と訴える校長先生の言葉がとても印象に残りました。能登半島地震の話題がタイムリーな今こそご家庭でも災害についてお子さんとお話をされてみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

数字にまつわるお話「毎日コツコツ」「ていねいな振る舞い」

本日(2/28)全校朝の集いがありました。今回、校長先生は各学年で1年間に習う漢字の数を子どもたちに提示し、なぜ漢字を覚える必要があるのかといったことをお話されていました。そして小学校6年間で習う漢字(合計1026字)の読み書きをマスターするために大切なこととして「毎日コツコツすること」ということを強調されていました。
今月のめあてのお話では、中島先生が各学年で卒業式や修了式までに登校する日数である17・16・14という数字を提示し、今年度の残り少ない日数を「場に応じた言葉づかい、あいさつやおじぎ等ていねいな振る舞いを心掛けていこう」と子どもたちに伝えられていました。その後全員が起立して、ていねいにおじぎする様子は見ていてとても気持ちのよい光景でした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間行事予定
3/8 登校指導、地区別児童会、放課後補充学習(2年3年)
3/12 短縮5校時
3/13 短縮5校時・卒業式予行
3/14 短縮5校時

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

家庭学習の手引き

田邑型お飾りづくり児童作成ポスター

令和5年度 【向陽小】県・全国学力・学習状況調査結果

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189