最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:69
総数:50509
学校教育目標  自ら考え 心豊かにたくましく生きる 子どもの育成

邦楽体験(箏・尺八)学習を行いました(2)

尺八の講師:加東吹山先生からは尺八の持ち方や吹き方のコツを教えていただきました。リコーダーのように簡単に音が出ず、独特の吹き方にみんな苦戦していましたが、何人かはいい音を出すことができ、みんなから「おー」と注目を浴びていました。


画像1
画像2
画像3

邦楽体験(箏・尺八)学習を行いました(1)

12/6(水)、5年生を対象に和楽器(箏と尺八)の体験学習を行いました。講師の先生方が、まず正月によく流れる定番の曲「春の海」他みんながよく知っている曲をいくつか演奏され、その後2グループに分かれて交代しながら箏と尺八の学習に移っていきました。子どもたちは箏の講師:狩野章定先生から和楽器特有の珍しい楽譜の読み方を教えてもらい実際に爪をつけて有名な「さくら」という曲を箏で弾いていきました。ゆっくりですが思いのほかメロディーも上手に弾くことができ、みんな嬉しそうに指導を受けていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 マルイ ウエストランド店見学(お買い物編)

お勉強(見学)の後は、お小遣い300円を持ってお買い物でした。
もちろん一番人気はお菓子コーナーでした。
上限300円を気にしながらのお買い物は、子ども達にとってドキドキ・ワクワクの時間となりました。
「校長先生、私は298円のお買い物ができたよ。」とか「お家の人へのお土産を買ったよ。」の声が聞こえました。
セルフレジで精算も上手にできていました。
短い時間ではありましたが、多くの学びができました。

店長さんをはじめ、スタッフの皆様には大変お世話になりました。また、美味しそうなキウイのお土産を全員にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 マルイ ウエストランド店見学(お勉強編)

3年生は、社会科のお勉強で「スーパーマーケットのお仕事」について勉強しています。普段お買い物で利用している学区内のマルイ ウエストランド店さんに見学に行きました。
商品の並べ方や管理の仕方、野菜やお肉等のコーナー別にエプロンの色が違う等のお話をお店の方に伺うことができました。
また、普段入ることができないバックヤードも見学させてもらえて、スーパーマーケットの不思議をたくさん学ぶことができました。
営業中にもかかわらず、ていねいにご説明をしていただき誠にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

「純心」

1学期に向陽学でもお世話になった地元二宮で活躍されている昆虫標本アーティストの小枝正和さんが昨日来校され、本校児童をイメージした作品を玄関に届けて下さいました。作品のタイトルは「純心」です。キャプチャーボードに記された解説を読ませていただくと「向陽の子どもたちと出会えたことをこのように感じて下さっていたのか」と本当にありがたく思いました。保護者や地域の皆様、本校を訪れた際には、本作品を正面玄関に展示しておりますので是非ともご覧ください。
画像1
画像2
画像3

「非認知能力育成」に関わる授業公開と校内研修を行いました

本校が取り組んでいる「非認知能力育成」に関わる公開授業(外国語活動)を3年生学級で行いました。子どもたちに身につけさせたい力を細分化し、授業中の子どもたち一人ひとりの行動や感情を丁寧に見取りながら放課後に研修を行いました。今回も講師の岡山大学准教授:中山先生から貴重なご示唆をいただいたことで、本校の取組のポイントが更に明確となり充実した研修となりました。
画像1
画像2
画像3

感謝状をいただきました!

先週6年生が高野神社の清掃を行いましたが、本日、高野神社の河原宮司が本校の6年生に対し感謝状を持って来てくださいました。今後も「地域に学び、地域とつながる向陽っ子」を目指し、本校の教育を一層推進していきたいと思います。ありがとうございました。
画像1

食育授業(1年生)

12/4(月)1年生で食育の授業が実施されました。学校給食は児童の健康と体の成長を考え様々な栄養素を含んだ食材が使われています。なかには体には良いのだけれど子どもたちにとっては苦手な食べ物もあると思います。授業では戸島食育センター栄養教諭の内田先生が「苦手な食べ物が給食にでたらどうやって食べたらいいかなあ」と子どもたちに投げかけ、みんなで相談しながら意見を出し合っていました。「ガマンして食べる」「苦手なものから先に食べる」「好きな食べ物と一緒に食べる」「牛乳と一緒に飲む」「ソースやスープなど味付けを変えて食べてみる」「鼻をつまんで食べる」等々、なるほどとうなずく意見や思わず苦笑いしてしまうよう意見も出てきて1年生らしい微笑ましい授業風景でした。
画像1
画像2
画像3

高野神社の清掃後は向陽学も!

高野神社の清掃後は、宮司の河原さんが高野神社についてその歴史的価値や向陽小学校が立地している場所との関わり等興味深い話を子どもたちにして下さいました。また、神社総代長の方から神社の境内にある忠魂碑についての説明を聞き、平和教育の視点から二宮地区と戦争との関わりについて新たな学びを得ることもできました。最後は国や県の重要指定文化財まで見せていただき、6年生にとって実りのある向陽学となりました。
画像1
画像2
画像3

高野神社の清掃を行いました

12/1(金)6年生が毎年恒例になっている高野神社の清掃を行いました。この日は風も強く寒い日でしたが、子どもたちはよく働き、大量の落ち葉を集めることができました。みんなでにこやかに談笑しながらもやるべきことはきちんとやり遂げてくれる姿はさすがでした。向陽小の代表として地域でもいい仕事をしてくれた6年生たちでした。
画像1
画像2
画像3

全校朝の集い

12/1(金)全校朝の集いがありました。
校長先生からは、イソップ物語の「ロバを売る親子」の紙芝居から、自分で考えて行動することの大切さを子ども達に伝えられました。行動(体を動かす)⇒考動(考えて動く)⇒光動(光輝く動き)のお話がありました。
生活指導の担当の先生からは、12月の生活目標「目を見てあいさつをしよう」のお話をしました。なぜ、目を見てあいさつをするのかもていねいにお話をされました。毎日寒い日が続きますが、元気よく気持ちの良いあいさつを続けていきましょう。
最後に、今月の歌「栄光の架橋」をみんなで歌いました。気持ちの良い歌声が体育館に響き渡りました。
今回も子どもたちは落ち着いた態度で集会に臨むことができており、しっかりと話を聴くことができていました。
画像1
画像2
画像3

教育委員会の学校訪問がありました

11/30(木)津山市教育委員会及び津山教育事務所の方々が学校訪問に来られました。1学期に続き今年度2回目の訪問となりました。子どもたちの学習や学校生活の様子を見ていただき、学習指導をはじめ本校の教育全般にわたって貴重なご意見やご指導をいただきました。来校された皆様から「みんな落ち着いており、やる気に満ちた子どもたちが多いですね。学校として次のステージへとステップアップできる時期にきていると思います。」といったご感想もいただきました。今後も教職員だけでなく保護者や地域の皆様と共に「チーム向陽」として本校教育のさらなるレベルアップを目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年向陽学(田邑型お飾りづくり)2

みんな予想以上にお飾りを上手につくることができ、地域の皆様もびっくりしておられました。最後は自分でつくったお飾りをそれぞれが持ち地域の皆様と一緒に記念写真を撮りました。田邑地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

5年向陽学(田邑型お飾りづくり)1

11/29(水)5年生の向陽学(田邑型お飾りづくり体験学習)を実施しました。向陽小学校区の田邑地域に昔から伝わる伝統文化を地元の方々から直接学ぼうと今回初めての試みとして田邑公民館に出向いて体験学習を行いました。講師として地域で唯一田邑型のお飾りを販売用にも作っておられる中島昭治さん・千恵子さんご夫妻をお迎えし、「たのむらまちづくり活性化協議会」の皆様にもサポートしていただきながら、お飾りづくりを行いました。参加された地域の皆様から子どもの頃はどのような生活をしていたのかについても直接お話を聴くことができ、子どもたちにとっては貴重な学びの時間となりました。
画像1
画像2
画像3

つやま元気大賞 優秀賞受賞(3)

画像1
(受賞者)
「読み語りボランティア」(内田ますよさん・安川寛子さん・田村洋子さん・小原孝枝さん・日笠恵美子さん・小山保枝さん・萩原美江さん)

(受賞理由)
長年にわたり、月に2〜3回程度、朝の始業前に向陽小学校児童に対し絵本の読み聞かせや、昔話の語りをおこなってこられました。
時節や児童の実態に適した内容の読み聞かせや語りを毎回考えてくださるので、子どもたちは興味深くお話を聴き、落ち着いた朝のスタートを迎えることができています。
この取組が向陽小学校の児童への情操教育の一助にもなっていることから。


この度、1個人・2団体(合計3)の方々が、優秀賞を受賞されました。
誠におめでとうございます!
向陽小学校をしっかりと支えてくださっていることに感謝申し上げます。
引き続き、向陽小学校にご尽力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

つやま元気大賞 優秀賞受賞(2)

画像1
(受賞者)
「田邑型お飾りづくり」 (中島昭治・千恵子夫妻)

(受賞理由)
向陽小学区の田邑地区には他の地域とは少し違うお正月のお飾りが古くからつたわっており「田邑型」と言われています。
現在、販売用につくっているのは中島さんご夫妻のみとなっており、向陽小学校ではこの「田邑型お飾りづくり体験」を市内各校で行われている津山郷土学を「向陽学」として位置づけ、地域に伝わる伝統文化の継承と郷土を愛する心を育む学習の1つとして大切にしています。
ご高齢ながらも「若い世代や子どもたちに田邑の伝統を知ってもらいたい。引き継いで欲しい。」と地域の公民館でも講習会を行うなど頑張って活動をされていることから。

つやま元気大賞 優秀賞受賞(1)

画像1
(受賞者)
「文ちゃん一座」(代表:鳥取文二さん)

(受賞理由)
向陽小学校では、毎年、田邑地域に在住鳥取文二さんが代表を務めている「文ちゃん一座」を招き、日本に古くから伝わる伝統芸能の体験講座を行っています。
南京玉すだれやこま廻し、皿廻しを実演し、その中でも皿廻しを実際に指導してくださり、体験させる取り組みは、児童にとって現在のコンピューターゲームでは味わえない自分の体や手先を操って楽しむ貴重な体験となり、児童は毎年この体験学習をを大変楽しみにしています。
この取り組みが地域の方々と向陽小学校の児童を伝統芸能で繋ぐ大切な役割を果たしてくれていることから。


【つやま元気大賞】とは、
令和元年度より、津山市教育委員会と津山市PTA連合会が、児童生徒の主体的な活動や学校が一丸となった教育活動、教職員の創意工夫ある教育実践、PTA団体や健全育成団体の活動等において、優れた成果や他の模範となる取組に対し広く表彰することを通して、津山市の学校や地域を元気にすることを目的として毎年選考している賞のことです。

地域の方々との交流会(グランドゴルフ編)

運動場では強風の中、子ども達と地域の方々とグランドゴルフに挑戦しました。ほとんどの児童が初体験(5・6年生は事前に練習済み)でしたが、上学年の人が、下学年の人にていねいに打ち方やルール等を教えてくれていました。
最初は打数も多かったですが、慣れてくると「2打でホールに入ったよ。」「〇〇ちゃんはすごく上手なんで。」等の声が出てくるようになりました。
津山市スポーツ推進員の方が2名、応援に来てくださってラウンドのサポートをしてくださいました。ありがとうございました!
地域の方々も初めてと言われる方もおられましたが、子ども達との交流を通して上手にプレイすることができていました。

昔遊びもグランドゴルフも地域の方々との良い交流会となったと思います。これを機会に地域でも繋がりをもっていただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

地域の方々との交流会(昔遊び編)

昔遊びは体育館と体育館前広場でおこなわれました。
体育館では、あやとり・折り紙・お手玉、けん玉・輪投げ・パッチン、コマ回し・紙風船
、体育館前広場では、竹馬・缶ぽっくり・竹とんぼがおこなわれました。
子ども達にとっては初めての遊びの子どももいて、地域の方々が優しく、ていねいに教えてくださる場面もありました。
ご指導してくださった地域の方々には、感謝申し上げます!ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

グランドゴルフに挑戦!(5年生)

明日28日(火)に予定している交流会のグランドを5年生は、6校時目にグランドゴルフに挑戦してみました。
6年生と同様に、ほとんどの子ども達が初体験で、打ち方やスティックの持ち方等に苦戦しながら挑戦していました。思ったようにボールは転がらなかったり、ボールをよく見て打っているけど空振りをしたりとハプニング続出でしたが、明日の本番に向けていい練習となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間行事予定
3/12 短縮5校時
3/13 短縮5校時・卒業式予行
3/14 短縮5校時
3/15 短縮5校時・給食最終日・大掃除

配布文書一覧

重要なお知らせ

向陽通信

警報発令時の対応について

向陽小いじめ問題対策基本方針

家庭学習の手引き

田邑型お飾りづくり児童作成ポスター

令和5年度 【向陽小】県・全国学力・学習状況調査結果

津山市立向陽小学校
〒708-0013
住所:岡山県津山市二宮608番地-1
TEL:28-0553
FAX:28-0189