成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

算数の授業【2年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
形の学習で、四角形や三角形について学びます。点や直角など、算数の学習用語を、平面の中で認識できるように結びつけていくか、簡単なようで難しいところです。実際に手を動かして、試していました。

国語の授業【1年】(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
姿勢を正したり、鉛筆の持ち方を確かめたり、1学期に学んだことの振り返りをしながら、緩やかにすすめています。「あれれ、もう「木」を4つ書いちゃったね。」という先生の言葉に、口々に「木」「木」「木」「木」と読み上げるさまが可愛らしかったです。

ちょっとそこまで【2年】(9/1)

画像1 画像1
2年生が、生活科の学習のために、近くの公園へ「虫探し」に出かけました。暑さ対策のため、朝モジュールから1クラス30分ずつにしています。横断するところには用務主事、担任以外にも2名つけた体制にしました。しかし、成果は…。あまりに暑い夏で生き物たちも変わってきているのでしょうか。

教科書の山(9/1)

画像1 画像1
学校では、国から届く教科書を配布する日まで、鍵のかかるところで保管するという約束になっています。およそ10月から使用する下巻は、9月1日に配ります。図画工作など、下巻といっても来年度(偶数学年)でしようするものもあるので、ご家庭で落丁などの点検後、記名していただいたら、再度集めることにしています。

算数の授業【4年】(8/31)

画像1 画像1
少人数習熟度別算数の授業も始まっています。1学期の割り算の復習をし、2桁の割り算を考えています。

マンホールトイレ設置工事(8/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
避難所施設としての整備として、マンホールトイレの設置工事が夏休みから始まっています。大きなタンクを埋め込んだり、下水道管へつないだりする工事です。給食も含めた業者関係の車両の出入りもあるので、できるだけ工事エリアをコンパクトにする工夫をしてくださっています。業者の方のお話によると、とても地盤が硬いのだそうです。安心しますね。

学活の授業【1年】(8/30)

画像1 画像1
今週は、とても暑い日が続くので、外遊びも校庭体育も中止の見通しです。新しいお友達が入ったので、仲良く遊ぼうとボール遊びをしました。たくさんの笑顔が見られました。

社会の授業【4年】(8/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に校外学習のある4年生。社会の授業も始まりました。資料から読み取ったり、自分の考えを書いたりしていくために、ノートの使い方も確認しています。

英語の授業【6年】(8/30)

画像1 画像1
英語の講師とALT、それにMEPS(英語授業支援)も入って3人体制ですすめています。

講師の先生の授業【5年】(8/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
北原白秋の「からたちの花」の詩の授業では、連ごとに音読して詩のリズムを感じています。書写の授業では、毛筆から硬筆につながる日常化について、実践をする内容でした。少しずつ姿勢が整ってきています。

学活の授業【4年】(8/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から「子供フェスティバル」のお店を開くので、1学期の終わりから話し合いをしてきました。お店の内容ややくそく、準備すること、当番決めなどたくさんの手順を相談していきます。

授業【2年】(8/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の授業では、先生の話を聞いて、「どのようにしようかな」「こうしたらどうかな」など思いを広げています。国語の授業では、声をそろえて読んだり、視写したりしていました。

プロジェクターのお披露目(8/29)

画像1 画像1
年度始めに3学級になった2年3組では、黒板上部固定の電子黒板型プロジェクターが未設置でした。教育委員会にお願いしていた工事が、2学期に間に合いました。これで、学習もよりしやすいですね?!

新学期の準備(8/28)

画像1 画像1
新学期を前に、保健室では身体計測と保健指導の準備をしていました。自作のスライドの見やすさなどを調整しています。少しずつ学校のリズムに戻ってこれるように、よろしくお願いします。

先生たちのお勉強(8/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、アレルギー研修をしています。もし、給食後に具合の悪い子供を発見したら、どのように連携をとっていくのか、という役割演技をしています。台本は示されていない中で、とっさの判断ですすめていきます。実際の場を想定すると緊張感も高まります。

先生たちのお勉強(8/24)

画像1 画像1
一人1台端末のChromebookを2学期以降も、授業で活用しようと講師を招いて研修をしています。マニュアルを読むよりも、「この場面では…」などと学習を想定した操作などを学ぶことができました。

本日の給食(9/1)

毎年9月1日は防災の日で、8月30日から9月5日までは防災週間となっています。今日は災害用備蓄米である「アルファ化米」を使いました。アルファ化米はお湯を加えることで食べられるご飯です。学校では災害に備えて水やアルファ化米を保管しています。

フォークソングクラブの練習2(8/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の練習がスタートしたときは、歌詞を追うことで一生懸命だったみんなですが、前を向いて、先生のアドバイスを思い起こして歌っています。「裏打ちで入る」「2音前と同じ音程で」「半音下がらないように」などたくさんの練習を重ねています。ソロだったり、全員で歌ったりとバラエティ豊かで、見てても聴いてても楽しくなってきました。その頑張りに拍手!です。MCもいいですね。

フォークソングクラブの練習(8/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も大勢のメンバーで練習ができました。昨日のソロ・オーディションを受けて、歌割りをしての練習です。キーボードやドラムなども入れながら合わせました。去年の映像を見ながら、先輩たちが堂々と演奏している姿を目標に、気持ちを合わせます。

工事が始まりました(8/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
2つの工事が今日から始まりました。1つは、北側の外壁の一部修繕です。朝から足場が組まれ、コンクリートの状態を確かめています。もう1つは、災害時に使用するマンホールトイレの設置工事です。こちらの工事は、しばらくかかります。子供たちに直接関係する場所ではありませんが、少しでも夏の間にできるようにと、前倒ししてくださいました。残暑厳しい中、ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から