気持ちよく過ごすために

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の児童集会は生活委員会が担当でした。
児童玄関でのあいさつの劇や廊下歩行の劇から、どのようにしたら気持ちよく過ごせるか考えました。
「あいさつを返す」「廊下は歩く」ことを意識しながら、みんなでよりよい川治小学校をつくっていきたいです。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、十日町警察署の方や砂利組合の皆様にお越しいただき、交通安全教室が開かれました。
大型ダンプカーの死角の実験や大型ダンプカーの内輪差の実験、乗用車の停止距離の実験、ダミー人形の衝突実験を通して、交通ルールを守ることの大切さを実感することができました。
命を守るために、行動に移していくことを誓いました。

すなとつちとなかよし

画像1 画像1
1年生は図工で、造形遊び「すなとつちとなかよし」をしています。
砂や土にふれながら、思いついたことを試していました。
ダムや水路、トンネルをつくったり、いろいろな形ををつくったりして、体全体で楽しんでいました。

広がれ!あいさつの輪

画像1 画像1
今週は、十日町南地域自治振興会健康・文化部会の皆様が中心となり、地域あいさつ運動をしてくださっています。
八箇入り口交差点や校門前、児童玄関前など6か所に立ってあいさつをし、子どもたちにあいさつの大切さを伝えてくださっています。
児童玄関前でも、毎朝あいさつの声がこだまし、あいさつの輪が広がってきています。
地域の皆様、ありがとうございます。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生がプール清掃を行いました。
バケツで水を運ぶ人、水を流す人、ブラシで汚れを落とす人、汚れた水を排水溝に流す人等、役割分担をしてやりました。
みんなで協力してがんばったおかげで、ドロドロだったプールも見る見るうちにピカピカになっていきました。

絵本の世界に浸る

画像1 画像1
今朝は、イマジンの方から2年生に読み聞かせをしていただきました。
自分の経験や知っていることと重ね、反応しながら聞いていました。
絵本の世界に浸り、楽しみながら聞く姿が印象的でした。

仲間に入ろう 友達をさそおう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生活集会では、先生方の劇を見ながら、仲間に入りたいという自分の気持ちの伝え方と仲間に入りたいと思っている友達のさそい方について考えました。
「入れて」「いいよ」や「一緒にやろう」など、声をかけていくことが大切だということを学びました。
その後5時間目は全校道徳で、具体的な場面を通して仲間の入り方やさそい方について話し合い、実際にやってみました。

あさがおの芽がでたよ

画像1 画像1
毎朝登校すると1年生は、あさがおの水やりからスタートしています。
水やりしている様子を見に行くと、「6こも芽が出たよ。」とうれしそうに教えてくれました。
生活科であさがおの双葉を観察していました。
きれいな花を咲かせる日が楽しみですね。

感謝の会

画像1 画像1
今日の昼休み、運動会に向けてよさこいの指導をしてくださった方をお招きし、感謝の会を行いました。
まず、よさこいリーダーにお話をいただきました。お褒めの言葉や激励のメッセージを子どもたちはうれしそうにうなずきながら聞いていました。
その後、よさこいリーダーの代表が、お礼のお手紙を渡しました。子どもたちからの手紙をとても喜んでくださり、心温まる感謝の会になりました。

体力テストに向けて

画像1 画像1
体育では、体力テストに向けて練習をしています。
今日4年生は、反復横跳びの練習をしていました。
1回やった後、素早く移動するコツをみんなで考えていました。
体力テストを通して、自分の体力に関心をもち、進んで自分の体力を向上させようとする子どもをめざします。

田植えに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が「田ばら道の会」の皆様に教えていただきながら、田植えをしました。
まずは、枠で植える場所に印をつけていただきました。
そして、田んぼに入り、いよいよ田植えに挑戦です。
2・3の苗をとって丁寧に植えていきました。
泥の感触を楽しみながら、よい体験をすることができました。

大成功!150周年記念いきいき運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな晴天の下、150周年記念いきいき運動会を開催することができました。
最後まであきらめずに走り抜く姿、全力で仲間を応援する姿、心をひとつにしてよさこいを踊る姿等々、子どもたちの一生懸命な姿が輝いていました。
150周年記念種目「川治小のきずなをつなごう」も全校の子どもたち、保護者・地域の皆様が一体となってボールをつなぎ、大盛り上がりでした。

明日はいよいよ運動会

画像1 画像1
明日はいよいよ運動会です。
開会式で天神ばやしを披露する4年生は、昨日の午後グラウンドで練習していました。
昨年から教えていただいている地域の方にお越しいただき、アドバイスしていただきました。
お褒めの言葉をいただき、自信をもって明日臨めそうです。

予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はさわやかな晴天の下、予行練習を行うことができました。
開会式、よさこい、応援合戦、150周年記念種目、閉会式を通してやってみました。
リーダーの真剣な姿や全校の本番同様に精一杯声を出して頑張る姿が光っていました。
予行練習の反省を生かして、明日さらに磨きをかけます。

予行練習延期

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中も雨でグラウンドコンディションが悪く、予行練習は延期になり、それぞれの学年での練習になりました。
2年生は、体育館で「よさこい」の振りを確認していました。
1年生は、50メートル走の並び方を練習し、その走順でリレーをしていました。
明日こそは晴れて、予行練習ができますように。

川治小のきずなをつなごう

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中はあいにくの雨で予定していた予行練習は延期になりました。
午後からは雨も上がり、放課後練習をすることができました。
150周年記念種目リーダーも、セリフの練習をしたり、道具のセッティングの練習をしたりしていました。この種目を通して、全校と保護者・地域の皆様との絆が深まるといいです。

全校で応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼休み後に、全校で応援練習をしました。
応援合戦の出入りを中心に練習しました。
応援リーダーの指示で回を重ねる度に、スムーズに移動できるようになっていきました。

準備着々

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は放課後、各リーダーが運動会の準備や練習をしました。
スローガンリーダーはスローガンが完成し、窓に掲示していました。
よさこいリーダーは地域の指導者をお招きし、お手本で一緒に踊っていただいたり、アドバイスしていただいたりしました。
着々と準備が進んでいます。

第1回クラブ活動

画像1 画像1
今日は第1回目のクラブ活動がありました。
今年度から、全クラブに地域の指導者の皆様に入っていただけることになりました。
その道のプロの方のお話や活動に、目を輝かせる子どもたちの姿が印象的でした。
今後の活動が楽しみです。

全校で運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校体育で、開会式、よさこい、応援合戦の練習をしました。
よさこいでは、赤組と白組のかけあいの部分を中心に練習し、そのあと全校で通しで踊ってみました。よさこいリーダーが踊りのポイントを上手に説明したり、アドバイスをしたりして、練習をうまくリードしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31