鶴中の日記

鶴中の修学旅行 その27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八坂神社にて。
おみくじはどうだったかな。

鶴中の修学旅行 その26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都駅からは、各班は事前に計画した行動をします。
慣れない京都を、公共交通機関を使って見学地に行くことはとても難しいと思います。
事前にしっかりとした下調べと計画が大切です。
そして、当日の班員の協力が何より重要になります。

鶴中の修学旅行 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
新幹線の車内にて

鶴中の修学旅行 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島駅から、再び新幹線に乗りました。

鶴中の修学旅行 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェリーを下船し、JR宮島口駅へ。
そして、山陽本線で広島駅に向かいます。

鶴中の修学旅行 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェリー船内の様子です。
厳島神社の鳥居は昨日と違い、潮が満ちて海に浮かんでいます。
二つの景色を見ることができて、幸運でした。

鶴中の修学旅行 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
9月2日(土)、修学旅行二日目です。
起床、朝食後、大きな荷物をトラックに積み込んで京都に向かいます。
フェリー乗り場に集合し、宮島をあとに広島駅からは新幹線です。

鶴中の修学旅行 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その19で本日の修学旅行の様子は終わりにしようと思いました。
しかし、各部屋では熱心に、就寝の前に部屋会議をしていました。
しっかり活動しているので、追加でアップしたくなりました。

スリッパもきちんと並べてありました。
「履き物を揃えると、心も揃う。」と言います。
きょう一日、一緒に行動していて、確かに3年生の心が揃っていると感じました。

この後、就寝になります。
おやすみなさい。

鶴中の修学旅行 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係会議の後は、部屋に戻り部屋会議。
そして、就寝です。
各部屋からは、ライトアップされた綺麗な鳥居が見られます。
明日は、京都に向かいます。
一日、よく頑張りました。

鶴中の修学旅行 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか、しっかりと振り返りをしていることに感心します。

鶴中の修学旅行 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴後は、一日の成果と課題の確認をするための会議を開いています。

鶴中の修学旅行 その16

画像1 画像1
宮島の班行動が終わり、全員無事に宿舎に戻りました。
すぐに夕食を食べ、全体会を行いました。
それぞれの係生徒はしっかりと役割を果たしています。

今は、クラスごとに順番に大浴場で入浴です。

鶴中の修学旅行 その15

厳島神社本殿を見学した班もありました。
おみくじを引いたようで、見せてくれました。

鶴中の修学旅行 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳島神社本殿を見学した班もありました。
おみくじを引いたようで、見せてくれました。

鶴中の修学旅行 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳島神社の鳥居付近です。
ヤドカリやカニを捕まえて、見せてくれました。

鶴中の修学旅行 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェリーで宮島に上陸してからは、班行動です。
運が良いことに、干潮の時刻。
厳島神社の鳥居まで歩いて行けます。

鶴中の修学旅行 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェリーは、テーマパークの船に乗船したかのようで、大喜びでした。
ただ、たった10分で宮島に到着です。

鶴中の修学旅行 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和記念公園をあとに、安芸の宮島に向かっています。
フェリー乗り場に乗車するフェリーが着くだけで大歓声。

鶴中の修学旅行 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滞在時間は決して長くはありませんでしたが、平和記念公園を五感で感じたことは間違いありません。
人として何が大切なのか、一人一人の思いや考えは違うとは思います。
大切にしたいものを守ったり、解決しなければならないものは何なのかを、自分なりの答えを持ちたいものです。
いつか、また広島を訪れる機会があれば、改めて考えてみるのもよいでしょう。

鶴中の修学旅行 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの方のお話に真剣な表情です。
ボランティアの代表の方は、鶴中生が真剣に話を聞いてくれたこと、よく事前に知識を学んでいたこと、説明を聞く態度が素晴らしかったことに感動され、お褒めの言葉をいただきました。
流石は、鶴中三年生です。
誇らしく思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/13 卒業式練習(1.2年)
3/14 卒業式予行

その他のお知らせ

鶴中だより

給食関係文書

保健室より

部活動

各省庁・都教委・市教委より

相談室より

鶴中学校運営協議会だより

新入生の皆さんへ

年間指導計画・評価規準

学校評価

様式集

保健関係書類

都教委・文科省より

「鶴中生の主張」2023年度

人権尊重教育推進校としての取組