TOP

よろこびの歌

画像1 画像1
ベートーベンの第九のフレーズが聞こえてきます。
音の方へ行ってみると3年生がリコーダーでよろこびの歌の練習をしていました。
そこに小宮山先生が金色に光る楽器を持って登場。
うっとりするようないい音でよろこびの歌を奏でてくれます。
大きな拍手の後、ドラえもんの歌やきよしこの夜も。
素敵なクリスマスプレゼント。

ケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室では朝から和気あいあいとした声が聞こえてきます。
クリスマスケーキを作るお楽しみ会です。
身支度をしっかり整え、みんなで分担し、
上級生は包丁を使ってフルーツのカット、
下級生はスポンジケーキをやクリームを準備して協力してつくっていきます。

その後、上級生の女の子2人が出来上がったケーキをカットして持ってきてくれました。
とてもおいしそうです。

ガラス拭き UNO 豆電球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末です。
今日の4限、1年生はありがとうの気持ちを込めてガラス拭きをしてくれていました。
お昼休み、外は冷たい雨。教室ではUNOで遊ぶ子たちが多いです。
5限、3年生は豆電球の実験をいかして、玄関のクリスマスツリーに付けて楽しんでいました。

2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科でつくった手作りのアトラクション
3年生を招いて、各ブースには人だかりができています。
ゴムの力や空気の力、身のまわりの様々なものに宿る働きを生かした体験です。

赤い羽根 大繩大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、赤い羽根募金の箱が元気よくまわってきました。
歳末の感じがします。

昼休み後は大繩大会のレク。
先生チームも参加し学年マッチ形式で回数を競い合いました。
大変な盛り上がりです!

おススメの本

画像1 画像1
12月に入り図書室前にはクリスマスのコーナー
クリスマスツリーにおススメの本の飾りがつけらています。
端っこがカールされていて、さらに素敵です。

薬物乱用防止教室 サザエさん

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、馬場小と水沢小の5、6年生でいっしょに
薬物乱用防止について学びました。
教えていただいたのは学校薬剤師の勝俣先生。
身近に潜む薬物の危険性について学びました。

今朝の全校集会では2年生の水小祭の感想発表の後、
保健委員会のみなさんが「寒さに負けない、」じょうぶな体をつくろう」をテーマにつくった劇をビデオで発表してくれました。
サザエさんの登場人物に扮してみんなを楽しませる素敵な劇で、歓声が体育館いっぱいに広がりました。

読み聞かせ

画像1 画像1
読書の秋のしめくくり。
今朝は縦割り班で6年生が読み聞かせをしてくれています。
情感込めた語りがあちこちから聞こえてきます。
各教室は聞き耳を立てる子どもたちで静謐な空気に満ちています。

朝清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝清掃です。
午後から保護者面談でお家の人が来るためです。
みんな張り切って掃除しています。

改修工事も進み、外壁足場の解体が始まりました。
新しく塗装しなおされた壁が現れました。
工事の進み具合を紹介するコーナーもできています。
これからも楽しみです。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日今日と雲一つない青空が広がりました。
初冬の澄んだ日差しの中で子どもたちは元気です。

読書の秋、今朝は全校で読み聞かせです。
先生方はシャッフル、学年を超えての実施です。

とっておきのお話を各教室で披露です。

今日は楽しい水小祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しい水小祭。
各縦割り班で準備してきたアトラクション。
保護者、地域の皆様をはじめ、あおのもりの子どもたちも来てくれて、皆さん楽しんでくれてました。もちろん水小の子どもたちも。
子どもたちは交替しながら運営したり、他のアトラクションに参加したり、会場準備や呼び込み、お客様受付、参加者への説明と誘導等、とても頑張っていました。
大成功です。

お茶クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はクラブ活動の最終日でした。
お茶クラブは地域の方からご指導いただいてきました。
様々な所作、作法を習ってきましたが、
最後は実際に自分でお茶を点ててみました。
美味しく頂戴いたしました。

プラタナス

画像1 画像1
冷雨の合間の晴れ
昼休みのグラウンド
澄んだ光と空気の中で子どもたちが遊んでいます。
プラタナスの葉っぱも随分と落ち、すずかけの丸い実が目立つようになりました。

絆交流 環境整備 リサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晩秋の寒さを感じます。
金曜は水沢中学校で絆交流が開かれ、6年生が参加してきました。
いじめゼロの取組発表の後、3校それぞれが考えた3つのレクを楽しみました。

土曜日はPTA秋の環境整備作業。雨に見舞われましたが参加いただいた皆様からきれいにしていただきました。感謝です。
終了後にリサイクルバザーが開かれました。昨年から無償の形式となりましたが、とても好評かつ有意義な取り組みとなっています。

校舎改築工事現場

画像1 画像1
今日は現在工事中の校舎へ全校児童でお邪魔し、
工事の様子を見学しました。
一旦作業を止めて工事関係者のみなさんから集まっていただき、あいさつをするとともに、工事についてのお話をお聞きしました。
実際に改修工事の一つ、サッシの入れ替え作業を見せていただくなど、特別の器具を使ったプロの手際よい仕事ぶりに子どもたちは歓声を上げていました。

お米に

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「お米の学校」
収穫、乾燥した稲を
今日は、脱穀、籾摺り、精米です。
少し昔の人力で使っていた農機具でお米にしていきます。
ダイナミックな農作業を楽しみながら、自分たちで育てたものが食べられるものになっていく様子にとても喜んでいます。

読書の秋

画像1 画像1
図書室のコーナーにはいつも楽しいディスプレイ
今回は「オオカミ」をテーマにした本の紹介がクイズになっています。

子どもたちに聞くと絵本のキャラクターは印象に残っているようで、みんながすぐに言い当てます。


いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
11月は気持ちいい秋晴れのスタートです。
今日の集会は「いじめ見逃しゼロスクール集会」です。
休み時間にボール遊びをし、5限にいつも遅れてくる子がいたと思ったら、
いつもその子がボールを片付けていました。
このことについて、何が起こっているか?、いじめなのか?どうしたらよいのか? 縦割り班になって上級生がリードしながらみんなで考えていきます。
「いじめなんじゃないかなあ」「いつも同じ人が片付けているんだったら、当番にすればいいのに」などの声が聞こえてきます。みんなどうしたらいいか肩を寄せ合って取り組んでいました。

だいすきにいがたー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
突然でしたが、NST朝の天気予報で流れている「だいすきにいがたー」をうたっている
SnowDropのYUKIさんが来校されて、5年生に歌をうたってくれました。
5年生担任の越井先生の妹さんというこで、ちょうど近くに来られていたとのことです。
とてもあかるく素敵な歌声で、みんな幸せそうにリズムよく体を揺らしながら聞いていました。子どもたちからは、この前の発表会で歌った「カントリーロード」をお礼に歌いました。これもやっぱりとてもよかったです。
本当にラッキーでHAPPYな時間でした。

コーラス!

画像1 画像1
それはもう素晴らしい歌声でした。
正確なピッチ、のびやかなコーラス、気持ちよいハーモニー!
感動です。
合奏曲もノリにノッて、会場のたくさんの人も思わず身体でリズムを刻んでいました。
郡市音楽交歓会に参加した5年生の姿は会場にオーラを放っていました。
Excellent!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31