最新更新日:2024/05/28
本日:count up3
昨日:94
総数:156870

今日の蟹谷小(7/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日紹介した「てるてるぼうずをつくろう」コーナーを見てみると、子供たちが作ったてるてるぼうずが、「てるてるぼうず、てるぼうず・・・あした てんきにしておくれ」という歌詞とともに掲示されていました。その願いがかなったのか、「ジャガイモ掘り」はよい天気でした。
6年生は、国語科の「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」の学習で、身近な問題を取り上げて、改善のための提案文づくりに取り組んでいます。まずは、その問題に関する情報を集める一つとして、互いにアンケートを取ることになり、タブレット端末で作成しています。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、カツオカツ、コロコロサラダ、ごまドレッシング、イタリアンスープ、いちごジャムです。

今日の蟹谷小(7/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入り、1学期もあと1か月間となりました。子供たちは、今日も元気に登校し、楽しく学んでいます。
2年生が、長休みに畑で何かを探しているのが見えました。「何を探しているの?」と尋ねると、「カナヘビ。」と答えてくれました。みんな真剣です。
3限には、1年生が図書室で本を借りていました。「どれにしようかな?」と迷っている子供もいましたが、気に入った本を選ぶごとができたようです。そして、借り終わった後は、みんなで使った椅子を片付けていました。
図書室前の廊下には、今の季節にぴったりの「てるてるぼうずをつくろう」というコーナーがありました。子供たちが作ったてるぼうずのそばには、『へのへのもへじ』という本が置かれていました。

野菜炒めを作ろう

画像1 画像1
6年生は、家庭科で調理実習を行いました。「30分クッキングにチャレンジ」というテーマで、野菜炒めに挑戦しました。
一人一人調理ができるように、前後半に分かれて行うとともに、同じグループ内でも、調理と観察・記録を交代していました。また、今回は、栄養教諭の先生にも来ていただき、道具の使い方や手順を丁寧に教えてもらいました。どの子も真剣に取り組み、出来上がりに満足したようです。そして、教室へ戻り、写真で収めたから試食していました。
夏休み中等、家でも調理する機会があると思います。今回の学習の成果を発揮し、家族にも喜んでもらえるとよいと思います。

市内の施設の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日、3年生は、28日に続いて、稲葉山牧場と道の駅メルヘンおやべ、桜町JOMONパークへ行ってきました。
稲葉山牧場では、まず、展望台で小矢部市の街並みや田園風景等の景色を楽しみました。次にふれあい動物広場で、うさぎややぎとふれあいました。さらに、子供たちは、大きな風車が風で勢いよく動き、大きな音をたてていることに驚いていました。また、飼育員の方には、稲葉山のすてきなところや動物について積極的に質問しました。
道の駅メルヘンおやべでは、大きなトラックや自動車が何台も停まっていました。そして、施設の中には、食事をするためのお店や観光案内、小矢部市や富山県のお土産、地元で採れた野菜等が並んでいるのを見て、「大きな道路沿いに、人が集まる道の駅やアウトレットパークがあるのではないか」と気付いたようです。
桜町JOMONパークでは、縄文遺跡の高床式倉庫や採掘された資料等を、ガイドの方に丁寧に教えていただきました。何千年前の様子を体験的に学ぶことができる施設に、子供たちは驚いていました。
今回の校外学習でも、市の自慢について詳しく知ることができました。今後も小矢部市のすてきについて、引き続き、探究していきます。

県の大会に向けての壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
30日の朝、4〜6年生が体育館に集まり、県の陸上大会と子供自転車大会に出場する9名をみんなで応援するための壮行会を行いました。
最初に、出場する9名が紹介されました。次に、大会に臨む抱負を一人一人が話し、「がんばってね」という気持ちを込めてみんなで拍手をました。そして、最後に、子供自転車大会に出場する子供が、これまでの練習の成果を披露しました。
9名は、みんなから応援され、「大会では、自分の力を出し切ってがんばろう」という気持ちを強くしたと思います。また、応援した子供たちにとっても、この壮行会は、努力してる仲間から刺激を受けるとともに、正しい自転車の乗り方を知る機会にもなりました。
9名の活躍を期待しています。

園芸工房への見学

画像1 画像1 画像2 画像2
28日、3年生は、校外学習で、田中園芸メルヘン工房さんに行ってきました。
園芸ハウスでは、まず、様々な薔薇の種類や苗を見学しながら、栽培の仕方や工夫を教えていただきました。次に、「小矢部ブランド」である田中園芸さんの薔薇のことや、生産者としての思いを知るために、事前に調べて疑問に思ったことや、田中さんのお話を聞いて疑問に思ったことを、積極的に質問していました。そして、栽培された薔薇は金沢や富山の市場に出荷していること、市場で花屋が仕入れて店で販売していること、小矢部市では赤ちゃんの誕生祝いとして薔薇を贈られていること等、育てた薔薇がどのようにして人々の手に渡るのかや、小矢部市の自慢の一つになってること等を詳しく知ることができました。
今回のように、今後も「小矢部市のすてき」について理解を深め、体験的な活動を通し探究できるようにしていきたいです。

長休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限後は、20分間の「長休み」です。特別な活動がない日は、子供たちは、自分がやりたいことに、その時間を使います。
グラウンドやサブグラウンドでは、暑さも忘れて友達と一緒に元気に遊んでいました。一方、図書室も多くの子供たちで賑わっています。読み終えた本を返し、新しい本を借りる子供や、借りた後、その場ですぐに読んでいる子供もいました。今、実施しているスタンプラリーの掲示を見ると、子供たちがたくさん本を読んでいることが分かります。
小学生にとって長休み(昼休み)は、特に大切だと思っています。授業の準備・片付け・移動のためだけの時間ではなく、「自分がやりたいこと」を実現する時間、つまり主体的に活動する時間だと考えています。

水泳学習<2>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日も、水泳指導員の方に来ていただき、3つの学年が、水泳学習の基本的なことを教わりました。
2年生には、最初に、「水の中では、決してふざけてはいけない」というお話をされました。次に、顔に水がかかった時には、「手でふくのではなく、『ぱっ』と口を開ける」ということを指導されました。これは、水に慣れるための第一歩だと思います。シャワーをあびる時も同じようにすれば、水への抵抗が減ることでしょう。
一方、4年生には、最初に浮き方を指導されました。浮くことができれば泳ぎやすくなります。また、5年生には、「水中では鼻から息を出し、水面に上がったときに口から息をはく」という息継ぎの仕方を指導し、「これができれば、どれだけでも泳げる」と話されました。
泳ぐためには、浮くことや息継ぎが大切です。また、浮いたり息継ぎをしたりするためには、水に慣れることが大切です。それらを、発達段階に応じて指導しています。

PTAよりお知らせ

PTA広報誌「かんだ」109号を掲載しました。

(PTA広報委員長より)

水泳学習<1>

画像1 画像1
26日は、朝からとても暑い日になり、プールの水も日光でキラキラと輝いています。
今年度の水泳学習のスタートは、1年生です。最初に、プールサイドに座り、両足を入水させます。自分の頭に水をかけた後、隣の友達と水をかけ合い、「キャー」と、歓声が上げていました。次は、いよいよ体全体を入水させます。「冷たい」という声が上がりましたが、みんな笑顔です。そして、一旦上がって、バタ足をした後、プールサイドに沿って歩きました。
みんなとっても楽しそうです。1学期が終わるまで、できるだけプールに入り、水に慣れ、浮いたり泳いだりする力を伸ばしてほしいと思います。

学習教具の準備

子供たちは、学習するために様々な教具を使っています。ボールや鍵盤ハーモニカのように、そのまま使えるものもありますが、学習前に各自で準備する教具もあります。
先日、1年生が、生活科で育てているアサガオの鉢を教室に持ち込んでいました。そして、成長に必要な肥料を、袋にハサミを入れて取り出し、土の上においていました。次に2年教室へ行くと、算数科「大きな数」の学習で使う数字のカードの準備をしていました。ハサミで切ったり手でちぎったりし、一つ一つに名前を書いていました。
これらの様子を見て、「この後の学習を楽しみにしながら作業しているのではないかな」「2年生の方がやっぱり手際がいいな」と感じました。
画像1 画像1

盛り上がる英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの歓喜の声が階段中に響いていので、英語ルームをのぞいてみると、ペアでゲームで盛り上がっていました。
まず、黒板に貼られた「教科」を表すカードの中からALTが1枚選びます。次に、ALTが「English!」と発音すると、子供たちは両手を頭に置きながらそれを聞き、「English!」と発音します。そして、選ばれた「曜日」が発音されたのを聞き取り、机上の消しゴムを取り合うのです。
このように、ゲームを通して、楽しみながら、英語を聞いて話す感覚を養っています。また、仲間とのコミュニケーションが自然に図れるようにしています。

第1回公開校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
23日、今年度第1回目となる公開校内研修会を行いました。すべての学級の授業を公開し、互いに見て学び合います。そのような校内研修を、市内の先生方にも観ていただくという研修会です。
昨年度に引き続き、東北学院大学の佐藤正寿教授にお越しいただき、午前中授業を参観し、午後から研修会で指導講話をしていただきます。市内の小中学校から何人もの先生方が来てくださいました。
集中して授業に臨み、一人一人がよく考え、表現する子供たちの姿に、来校された先生方も感心されていたようです。

自転車大会の練習

画像1 画像1
5年生4名は、7月初旬に行われる第56回交通安全子供自転車富山県大会に向けて、練習をしています。
この大会は、交通安全についての興味・関心を高め、安全に走行するための知識と技能を身に付けることを目的に実施されています。今年度は、小矢部市から蟹谷小が参加することになり、朝始業前に実技の練習、休み時間を利用して学科に取り組んでいます。実技の練習では、交通安全協会の方に教わっています。
4名の子供たちには、練習や大会を通じて、安全な自転車の乗り方についての意識を高め、「自分の力を出し切った」「大会に参加してよい経験ができた」という思いをもってもらいたいと考えています。

3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
20日、3年生は、校外学習で、小矢部市役所、市民交流プラザ、クロスランドタワーに行ってきました。
市役所では、まず、職員の方に質問をしました。実際に、「広報おやべ」を作っていること、災害が起きた時に避難所を作ること、道や橋を作ること、祭りやイベントを企画・運営していること等、自分の生活に関わる内容を聞いたことで、「小矢部市のみんなのために仕事をしてくださるところ」という予想を、具体的に理解し、身近な場所だと感じたようです。また、総合の学習も兼ねて、「小矢部のすてき」を質問しました。自然が豊かなところ、おいしい食べ物があること等を教えていただきました。
次に、施設の中も見学させていただきました。なんと、議会の会場にも入り、子供たちは議員になったつもりで席に座りました。政治に関心をもつきっかけとなり、6年生での政治の学習につながればよいと思います。
市民交流プラザでは、学校を卒業してからも自分のしたいことを学べる場所であること、避難所としても使われることがあること等、市民のための場所であることを学びました。
クロスランドタワーでは、頂上から小矢部市の様子を確認しました。「南西の方向に蟹谷小学校が見えるね」「北の方向に北陸新幹線やアウトレットパークが見えるよ」「小矢部市は田んぼ多いね」と、方位を使って小矢部市の土地の様子を自分の目で確かめることができました。小矢部市の様子について、さらに理解を深めていきたいと考えています。

学校のお気に入りの場所

画像1 画像1
6年生は、自分が気に入っている場所を描きました。校舎や中庭等の他、学習で使った教室や図書室等、さらに、遊びに関係する器具庫の中やイチョウ並木、そして毎日目にする児童玄関の額等、一人一人の思いとともに表現されています。「小学校生活も今年度が最後だなあ」という気持ちで描いたのではないかと思います。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、全校が集まってプール開きを行いました。「いよいよプールに入ることができる」と、みんなうれしそうでした。
最初に、安全な水泳学習・プール開放となるように、プールを清めました。次に、校長先生のお話と児童代表の誓いの言葉があり、
・泳ぐ力を伸ばす(水に慣れる、体を浮かせる)
・安全にプールを利用する
という2つのことについてみんなで確認しました。また、体育主任の先生からは、それらのために、「走らない」「飛び込まない」「ふざけない」と、「心を落ち着けて先生の話をよく聞き、しっかり守る」というプール利用のきまりについて話がありました。
プールに入ってきたとき、「とてもきれいだ」と驚いている子供が何人もいました。4、5,6年生及び先生方の掃除と、PTAの方の草刈りおかげで、気持ちのよいプールの環境が整いました。その環境を生かし、安全にプールを利用し、泳ぐ力を伸ばしてほしいと思います。

第2回学習参観<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数科「あわせていくつ」というたし算の学習を観ていただきました。「わかる人?」と問われると、みんな元気よく手を挙げていました。また、電子黒板に答えを書き込む友達の様子をみんな笑顔で温かく見守っていました。
3年生は、PTAの「親子歯磨き」を行いました。子供たちは、家族と一緒に、染め出しで自分ん磨き方の実態を確認した後、教えてもらった歯磨きを実際にやってみました。
4年生は、学級活動の保健指導で、睡眠の大切について学びました。睡眠が脳や体に与える影響、特に、就寝前にメディア利用の影響について知り、自分の生活を振り返っていました。適切なメディアとのつきあい方について考えるきっかけになったのではないかと思います。
PTAの役員の方には、雨が降る中、駐車場の整理をしていただきました。とてもたいへんだったと思いますが、おかげで、滞りなく学習参観を終えることができました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
16日の午後、天候が回復した中、引き渡し訓練を行いました。今回は、警察より「校区内に不審者が現れた」という連絡があったという想定で行いました。
校長の指示の下、全校児童には校内放送で、保護者にはメール配信システムで、引き渡しの実施を伝えました。迎えに来てくださった保護者の方に、子供たちを確実に、またできるだけ速やかに引き渡せるように、正面玄関前で受付を行い、体育館玄関前で、子供たちに確認させた上で自動車に乗せました。保護者の皆さんが、お願いした時刻や方法に従ってくださったおかげで、約1時間で滞りなく訓練を終えることができました。
今回の訓練では、落ち着いて行動する子供たちの姿をたくさん見ることができました。担任の指示を聞き、静かに廊下を移動し、体育館でも騒がずに待機していました。新年度が始まってから、様々な学習を通して、「今、何が大事で、何をしなければいけないか」を考え、自ら行動する力が身に付いてきていると感じました。

第2回学習参観<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日午前、今年度2回目の学習参観を行いました。雨が降るあいにくの天気でしたが、多くの保護者の皆さんが来校され、子供たちの学習の様子を熱心に観られていました。
2年生は、算数科「100より大きい数をしらべよう」の学習で、描かれているたくさんのクリップを工夫して数えました。そして、最後に「10のまとまりがいくつあるか」や「100のまとまりがいくつあるか」を全員で確認し、数え方を通して、大きな数の構成に気が付きました。
5年生は、道徳科で、「インドの独立の父」と呼ばれるガンジーの生き方から学びました。教材文を読む前に、「偏見」や「差別」という言葉を確認しました。最後に「ガンジーの思いが、人々に伝わったわけ」についてタブレット端末に入力し、自分の考えを深めていました。
6年生は、国語科「言葉を選んで、短歌をつくろう」の学習に取り組みました。自分の「楽しみ」をテーマに、友達との会話も参考にしながら、タブレット端末のマトリクスやノートのマッピング等の思考ツールに、短歌づくりのネタを集めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。