感嘆符 国際理解教育を推進しています

画像1 画像1
鶴ヶ島市では第3期教育振興基本計画のもと
外国語教育の充実を図るとともに
国際理解教育を推進しています。

そのため、ALTの先生が授業に参加をしたり
3年生は英検を公費で受験をすることができています。

英語の授業をのぞいてみると
ペア学習を行い、楽しそうに英会話を行っている姿や
緊張してパフォーマンステストを受けている姿がみられます。

義務教育9年間で英語の力を伸ばし、
世界に羽ばたこう!

*本日、3年生対象の英検が行われます。
*写真は2年生英語、パフォーマンステストの様子です。

WE LOVE FUJI

感嘆符 立会演説会

画像1 画像1
生徒会本部役員を選出する立会演説会が行われました。
立候補者がステージ上で
「こんな藤中にしたい」という思いを話をしました。

また推薦者は立候補者を応援するために
一生懸命話をしていました。

聞いている生徒も真剣に聞いていました。

そんな姿をみて
これからの藤中学校が一層よりよい学校になっていくこを確信しました。

*写真は投票の様子です。市役所から選挙で使用する投票台を借りてきました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 理科の実験

画像1 画像1
1年生理科では「密度による物質の区別」について学習をしています。
理科室の実験では、水を設定した量に調整している姿がありました。

身近なものから「なぜだろう?」「どうしてだろう?」という疑問が出て
それを解決していく力は、これからの時代に求められている力です。
理科を通して、身につけられるとよいですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 トロフィーが展示されています

画像1 画像1
職員室前にトロフィーが展示をされています。
これは過日、行われた新人戦でいただいてきたものです。

多くの部活動で優勝、上位大会への出場を勝ち取りました。
これからは藤中の代表としてだけではなく、入間北部地区の代表として
頑張っていけるとよいですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 美術「15の思いをカタチに」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生「美術」では「15の思いをカタチに」という作品を制作しています。
授業をのぞいてみると
スケッチをしてイメージをふくらませ
針金で骨格を作っているところでした。

完成は写真のようなものになります。
(写真の作品は、過年度のものです)

どんな作品になるのか今から楽しみですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 合唱祭クラスの曲めくり作成中

画像1 画像1
合唱祭に向けて、各クラス取り組んでいます。
今、各クラスの曲を紹介する「めくり」を作成しています。

曲想にあわせて、どんなデザインがよいのか考え
それを形にしています。

それぞれのクラスの様子をみてみると
非常に面白く
画用紙で作成しているところや、絵の具をつかっているところ、
色鉛筆を使っているところなどなど・・・
工夫がみられます。

合唱祭当日には、この「めくり」にも注目ですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 新人戦入間北部大会2日目へ

画像1 画像1
本日は新人戦入間北部大会2日目です。
朝から各会場に意気揚々と各部活動が出発しています。

昨日は各会場で藤中生が大活躍!!
顧問の先生に話をきくと
「頑張る藤中生に感動した」
「一人一人の成長がみられた」などなど
うれしそうに話をしていました。

勝ち負け以上に大切なものを得られた1日目でした。
2日目、本日も各会場で頑張る藤中生にこうご期待!!

*昨日に引き続き早朝より、保護者の皆様にはお弁当の用意等
 ご支援いただきましてありがとうございました。

*写真は出発前の剣道部です。昨日は男子団体で見事優勝。

WE LOVE FUJI

感嘆符 新人戦入間北部大会へ向けて出発!

画像1 画像1
本日、新人戦入間北部大会が開催されます。
1,2年生主体となる大会と大会であり
県大会まで続く大きな大会です。

朝、すでに多くの部活動が笑顔と緊張感に包まれ
出発しました。

自分たちの力を発揮できるよう頑張ってくださいね!

保護者の皆様におかれましては、
早朝より、お弁当の準備等、ご支援いただきましてありがとうございました。

*写真はこれから出発しようとしている卓球部の様子

WE LOVE FUJI

感嘆符 3年生合唱祭へ向けて練習中

画像1 画像1
10月28日(土)に行われる合唱祭へ向けて
3年生は体育館練習を行いました。

練習をみていると、自分たちで練習を考え
自分たちで行動していました。

真剣に合唱に取り組む3年生をみて
当日は素晴らしい合唱祭になることを確信しました。

これからの練習で、様々な苦労やトラブルがあると思いますが、
この雰囲気ならば、そんな苦労やトラブルを乗り越えていけると
思いました。

「藤中の顔」3年生の合唱!こうご期待!!

WE LOVE FUJI

感嘆符 技術「キーホルダー」作り

画像1 画像1
技術・家庭科「技術分野」では、
金工の授業で「キーホルダー」を作成しています。

授業をのぞいてみると
金属をコツコツ削って形にしていました。

自分の思い描く形にできるよう
工夫をする姿がありました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 家庭科「よみきかせ」

画像1 画像1
3年生技術・家庭科「家庭分野」では
保育の授業で「よみきかせテスト」をしています。

小さい子にわかりやすい読み方とは・・・・・
小さい子が聞きやすい読み方とは・・・・・・

声の大きさや抑揚などを工夫して絵本を読んでいました。

相手のことを考え、思って行動することって大切なことですね。

WE LOVE FUJI

感嘆符 朝は逆転のチャンス

画像1 画像1
今週行われる新人戦に向けて
運動部は朝練習をしています。

「朝は逆転のチャンス」といわれます。
朝早く起きるのは、だれにとっても大変なこと。
そこを「えい!」と気合を入れて、しっかり起きて
練習を頑張ると、ほかのチームと差ができます。

きっとこれは運動だけではなく、勉強も一緒。
逆転したい人は朝頑張るといいですよ!

*写真は朝練習を頑張る男子バスケ部です。

WE LOVE FUJI

感嘆符 いくぞ県大会!!がんばれ藤中生!

画像1 画像1
2年生の廊下には写真のような掲示物があります。
よーーくみてみると一人一人のコメントも書かれています。

部活動に打ち込むことで学ぶことはたくさんあります。
その部、特有の技能を学ぶことはもちろんですが、
仲間と協力すること、道具を大切にすること、
使っている場所をきれいにしておくこと、
時間を守ること、あいさつをしっかりとすること・・・・

いろいろ学ぶことがありますね。
学ぶべきことをしっかりと学ぶことができれば
自然と上位の大会に進出するための
技能も身についてくるはずです。
がんばれ藤中生!!

WE LOVE FUJI

感嘆符 新人戦陸上部出発

画像1 画像1
本日は陸上の新人戦が開催されます。
顧問の先生からは
「藤中生としてしっかりとした行動をとること」等のお話がありました。
自己ベスト更新を目指して頑張ってください。

また保護者の皆様におかれましては
早朝よりお弁当の用意等
ご支援いただきありがとうございました。

WE LOVE FUJI

感嘆符 英語弁論大会

画像1 画像1
本日、鶴ヶ島市・越生班英語弁論大会が開催されました。
藤中学校の代表として3年生の生徒が3名参加しました。

本番前、お弁当を食べているときにお話を聞くと
「すごく緊張している」とのことでしたが、
本番では、今までで一番のスピーチをすることができていました。

練習から本番の今日までの、努力の成果ですね!

*写真は、お弁当を食べている様子です。

WE LOVE FUJI

感嘆符 体育では器械運動をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では器械運動として
「跳び箱」「マット」をしています。
苦手な生徒も、得意な生徒も
技の習得を目指して練習を頑張ってくださいね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 修学旅行クイズ

画像1 画像1
2年生は修学旅行へ向けた取り組みの1つとして
「修学旅行クイズ」を作成しています。

班で1つ京都・奈良に関する場所等が書かれたくじを引き、
それを調べクイズにするという取組です。

修学旅行へ向けての取組ということもあり、
なんだか教室の中がワクワクドキドキで包まれている雰囲気でした。

修学旅行、今から楽しみですね!

WE LOVE FUJI

感嘆符 先生たちから生徒の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちは、クラスの成長と生徒一人一人の成長のために
いろいろな支援をしています。
時には、朝の会や帰りの会で思いをお話したり、
休み時間を利用して、面談を行ったりしています。
また、学級通信や学年通信で学校の様子を
ご家庭にお伝えして、ご家庭とともに
クラスや生徒の成長を支えています。

2学期がスタートして半月がすぎました。
みんなで毎日一歩ずつ前進していきましょう!

*写真は、あるクラスの黒板に書かれたメッセージ。
 登校して、朝、先生のメッセージを読んで一日がスタートします。

WE LOVE FUJI

感嘆符 3年生から1,2年生へのメッセージ

画像1 画像1
生徒朝会で3年生から1,2年生へ向けてメッセージがおくられました。
各部活動の部長が壇上で各部活動の後輩へ向けて話をしました。
それにこたえるかたちで
現在の部長(2年生)が意気込みを話ました。

入間北部新人体育大会
15日は陸上部
21日からは、その他の運動部が大会に参加をしていきます。
3年生の思いを受け、ベストなプレーができるよう頑張ってください。

WE LOVE FUJI

感嘆符 図書委員会おすすめ図書

画像1 画像1
図書室の前に「おすすめ図書」紹介コーナーがつくられました。
図書委員が、その本を魅力的に紹介をしています。
まるで本屋さんにきているようです。

読書の秋。
みなさん気になる本を探してみてはいかがでしょうか?

WE LOVE FUJI
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校配布文書

学校だより

進路だより

資料