南三小の教育活動をご紹介します。

1/15の給食

画像1 画像1
【給食】
牛乳
香港焼きそば
青菜とコーンスープ
フライビーンズ
みかん(柑橘)

【給食つうしん】
 フライビーンズは「ひよこ豆」を使って作りました。ひよこ豆は、豆にくちばしのような突起があり、ひよこの形に似ていることから名づけられました。他にも、「チックピー」や「ガルバンゾー」という名前で呼ばれることもあります。今日も残さず食べましょう。

6年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(木)に書き初めを行いました。
「将来の夢」を書きました。

1月22日(月)〜1月27日(土)が書き初め展が行われます。
平日は、放課後。27日土曜日は公開日なのでぜひご覧ください。

1/11の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
黒豆ごはん
松風焼き
煮しめ
花ふのすまし汁

【給食つうしん】
 松風焼きは、鶏ひき肉にみそや砂糖で味付けをして平らにし、表面にけしの実をまぶして焼いた料理です。表面だけにけしの実をまぶし、裏面には何もない状態から、「裏は何もない。隠し事のない正直な生き方ができるように」という願いが込められていて、お正月のおせち料理によく使われています。

※今日のまち☆ベジ:ねぎ、さといも

書初め会

本日、全学年で書初め会が行われました。
1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆を行います。
どの学年も一画一画集中し、丁寧に書き上げていました。
是非書初め展へ足をお運びいただき、子供たちの頑張りを認めていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/10の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ハニートースト
ポトフ
豆と野菜のマリネ
いよかん(柑橘)

【給食つうしん】
 今日から3学期の給食が始まりました。いよいよ学年最後の学期となり、今の学年やクラスで給食を食べるのもあとわずかです。給食時間を気持ちよく過ごせるように、今年の干支である「辰」にちなんで「手洗い達人」「盛り付け達人」「はし使い達人」「お皿ピカピカ達人」など、一人一人が給食の「達人」を目指しましょう。

2年 児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話に続いて、始業式では2年生の代表児童が三学期の目標や決意を述べました。「2学期に頑張った長縄跳びを、3学期はさらにレベルアップさせたい」、「授業中手を挙げて発言をして、もっと学びを広げたり深めたりしたい」といった力強い言葉に、大きな拍手が送られました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新年らしい凛と澄んだ空気の中、3学期の始業式を行いました。校長先生の星や太陽、宇宙のお話では、「なんでかな」「どうしてだろう」と思うことが全ての学びのスタートであること、さらに、その疑問や不思議を解き明かしていこうとする姿勢の大切さについて再確認しました。3学期も南三小でたくさんのことを学び、一人ひとりが力を伸ばしていきましょう。

6年 長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火)に長縄集会が行われました。
3分間で跳んだ数を競います。
結果は1組238回、2組312回でした。
1月も行われますので400回目指して頑張りたいと思います。

6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火)に村上先生をお招きして書写の授業をしていただきました。
今年は「将来の夢」を書きます。
冬休み、3学期にも書きますので出来栄えが楽しみです。

12/20の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
パエリア
ロックチキン
千切り野菜のスープ
クリスマスゼリーポンチ

【給食つうしん】
 2学期最後の給食はクリスマス給食です。今日は鶏肉にコーンフレークの衣をつけ、岩のようなごつごつとした見た目のロックチキンを作りました。デザートのクリスマスゼリーポンチには、白いミルクゼリーと、もみの木や星の形をしたゼリーが入っています。冬休み中も『早ね 早起き 朝ごはん』を心がけ、元気に過ごしましょう。

地域学校協働活動 3年 書き初め講習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は初めての、毛筆での書き初め大会に向けて練習をしています。今日(19日)は、講師の先生をお招きし、初めて大きい半紙に書きました。教室の机上ではなく、体育館で新聞紙を大きく広げて書く字はいつもと違い、難しかったです。講師の先生から教えていただいたポイントをよく理解して、書き初め大会に向けて頑張ってほしいと思います。

12/19の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
けんちんうどん
ちくわの磯辺揚げ
野菜のゆず風味
冬至団子

【給食つうしん】
 12月22日は「冬至」です。冬至は1年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。昔から冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかずに元気に過ごせるといわれています。野菜と和えたゆずは南三小の裏にある木になっていたものを使いました。

※まち☆ベジ:だいこん・さといも・ねぎ・はくさい

12/18の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
和風ハンバーグおろしソース
昆布あえ
かきたま汁

【給食つうしん】
 かきたま汁は、溶き卵が入ったすまし汁です。おいしく、見た目もきれいに仕上げるためのコツは、卵を入れる前の汁に水溶き片栗粉を少し入れ、おたまで汁をぐるぐる回して流れを作ってからゆっくりと卵を注ぐと、卵が塊にならず、ふんわり仕上げることができます。ぜひ、おうちでも作ってみてください。

※今日のまち☆ベジ:だいこん・小松菜

12月長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、長縄集会を行いました。
昨日よりもさらに寒い朝でしたが、元気なかけ声とともに日頃の練習の成果を発揮してくれました。
次回は、1月です。今回の記録よりもさらに良い記録が出るよう頑張っていきます。

12/15の給食

画像1 画像1
【給食】
牛乳
セサミトースト
ポークビーンズ
れんこんチップスサラダ

【給食つうしん】
 ポークビーンズは、豚肉や大豆、野菜をトマト味で煮込んだ料理です。ポークビーンズに入っている大豆は「畑の肉」と呼ばれ、体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。今日も残さず食べましょう。

12/14の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
まちだのごはん
さけの幽庵焼き
かぼちゃの煮物
まちだ冬野菜のみそ汁

【給食つうしん】
 今日は『まち☆ベジ給食』です。ごはんは町田市内の田んぼで収穫された新米を炊きました。みそ汁には、町田産の大根、白菜、さといも、小松菜、ねぎが入っています。牛乳は町田市を含む多摩地域の牧場の牛から搾った東京牛乳です。町田の食材を味わって食べましょう。

※今日のまち☆ベジ:牛乳・米・ゆず・大根・白菜・里芋・小松菜・ねぎ

1・2年 秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(月)の1・2時間目は、いつもの体育館が楽しいお祭り会場になりました。1年生は秋を感じるおもちゃや飾りを、2年生は動くおもちゃをそれぞれ作り、お店屋さんになったりお客さんになったりして楽しみました。1年生からもらった招待状を嬉しそうに読む2年生も、2年生を招待して張り切ってお店を仕切る1年生も、どちらもとても素敵でした。

12/13の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごはん
すき焼き煮
梅のりあえ
りんご

【給食つうしん】
 すき焼きは、江戸時代に農業で使う道具の「鋤」の金属部分を鉄板の代わりにして豆腐などを焼いて食べたことから、その名前がつけられました。今日のすきやき煮は、白菜やねぎなどの野菜と豚肉や焼き豆腐を一緒に煮込み、甘辛く味付けました。

※今日のまち☆ベジ:白菜・ねぎ

6年 たてわりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(火)にたてわりタイムを行いました。
今回で6年生がリーダーとして行うのが最後となりました。
どの班も楽しく遊んでいるのが印象的でした。

次回からは5年生が中心になります。

常に忙しい中、計画、準備ありがとう6年生。

12/12の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
鶏ごぼうピラフ
白身魚のハーブパン粉焼き
シエニ・ケイット(きのこのクリームスープ)
紅まどんな(柑橘)

【給食つうしん】
 今日の世界の味めぐり給食は、『フィンランド』です。フィンランドは牛乳などの乳製品の一人当たりの消費量が世界1位です。今日のシエニ・ケイットと呼ばれるスープにも牛乳をたっぷり使っています。シエニは「きのこ」、ケイットは「スープ」という意味です。寒い季節は温かいスープを飲んで、体を芯から温めましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより