自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

習字(書写)の練習(3年生)

 3年生からは、毛筆で習字の練習をします。ついこの間、初めて筆を握った子たちも姿勢や、筆の持ち方をしっかり学んで、上手に書けるようになっていました。

 今日の文字は「小」でした。左右の「点」と「はね」に気を付けて書くことがめあてでした。点は筆をググっとスタンプするように、はねは鉛筆みたいに書くのではなく、真横にゆっくりと筆を上げていくことなどを先生から教わりました。

 何枚も書いていくうちに、コツをつかみ上達していくのがわかります。上手くいっても、いかなくても何回も書くことが大切です。清書としてどっちがいいかを先生と一緒に選らび、廊下に掲示しています。学校にお越しの際は、それぞれの学年の頑張りをぜひご覧になっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)

画像1 画像1
さつまいもの日 さつまいもごはん ほっけの塩焼き わかめの味噌汁 おかかあえ 手作りオレンジゼリー 牛乳

図工の授業から(5年生)

 昨年度の展覧会でご覧になった方もいるかと思いますが、5年生は図工で「図シップ」の制作に取り組んでいます。

 一本の角材をのこぎり等で船首、船尾の切り出したら自分の考えたデザインになるようにやすり掛けをします。全員でゴリゴリやすり掛けをするので、床中、削られたおがくずだらけです。それでも毎時間、一心不乱にやすり掛けに取り組み、船底が徐々に自分の思い描いた形になってきた子、まだまだと削り続ける子、ツルツルに磨き上げようとしている子など、形は違っても、自分だけの船を仕上げたいと思う気持ちは同じです。


 ある程度、授業が進んでくると図工室の中を何人かの子供たちが、ほうきを持ってきて掃いていました。図工は片付けることまでが学習です。安全に注意することはもちろんですが、使った場所を次の人が気持ちよく使えることも大切にしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)

画像1 画像1
プリプリえびピラフ 鶏肉のミラノ風カツレツ 白菜スープ 牛乳 

国語の授業から(4年生)

4年生の国語で「あなたなら、どう言う?」という単元で対話について学習しています。

 弟は学校が早く終わったから、ゆっくりとおもちゃの整理を始めたところだった。一方、姉は家で友達と遊ぶ約束をして帰ってくると、弟が部屋を散らかしていた。という、シチュエーションでお互いに相手の立場を考えるという内容です。

 姉役からは「なんで遊びの約束をしたときに、散らかしてるのかと思うと腹が立ってくる。」という声があったり、弟役からは「怒って言われると、こっちだって怒って言い返したくなる。」と言い返したり、ロールプレイすることでそれぞれに思っていることがあることを知り、それぞれに考えていることがあるということを理解しました。

次回はどういう風に話したら、もめることなくお互いの言い分を理解することができるか「あなたなら、どう言う?」をクラスのみんなで考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)

画像1 画像1
豚肉の生姜焼き丼 和風サラダ さつま汁 ジョア

町たんけん(2年生)

 2年生は生活科の学習で、自分たちの住んでいる地域にはどんな施設があるのかを調べるために「町たんけん」に出かけています。

 今日は、熊野神社、忠生市民センター、忠生公園に行ってきました。
始めの熊野神社では、どんな神様が祀られているのかなど、神社の由来を聞き地域で昔から大切にされてきたことを知りました。

 忠生市民センターでは、市民センターの役割や、図書館の使い方などを説明してもらったり、中を見学することで地域の方々が暮らしやすいような施設があることを学びました。

 今日の学習のために、2年生ではどんなことを質問しようか準備を進め、お話を聞く時はしっかりとメモをしようと頑張ってきました。その甲斐あって、書ききれないほど、分かったことをたくさん書くことができました。また、お話の聞き方も大変立派でした。行き帰りの歩き方もしっかり約束を守ることができたことも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)

画像1 画像1
目の愛護デー献立 人参ごはん 鶏肉とコーンの揚げ煮ナムル ぶどう(高尾)

起震車体験(4年生)

 今日は地震に対する避難訓練がありました。
また、4年生が起震車を使って地震の疑似体験をしました。

 震度体験をすることで、大地震への心構えや身の守り方を学ぶことができます。
子供たちは大きな揺れに驚きながらも、机の脚をしっかりつかみ、体を安定させていました。

 学校では、月に1回、必ず避難訓練が実施されています。 
いつ、どこで地震や火災が起たとしても、自ら命を守る行動がとれるよう、安全教育を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(5年生)

 春に植えた苗は、暑い夏にぐんぐん成長し、見事な黄金色の稲に成長しました。
そこで今日は、5年生の子供たちが稲刈り体験をしました。

 地域の方やJAの職員の方々の説明を聞いてから田んぼに入って作業を始めます。
さすが5年生、太い株もザクザクと刈っていきます。
力強く稲刈りをする姿から収穫の喜びが感じられました。

 田植えから水の管理、稲刈りまでお世話してくださった農家やJAの方々に、心より感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)

画像1 画像1
アスリートこんだて ごはん さばの名古屋風みそだれ シャキシャキうめサラダ やさいとおふのとうにゅうじる 牛乳

ランチルーム給食(5・6年生)

 4年振りに5・6年生のランチルーム給食が始まりました。
ゆっくり楽しんで給食を食べることにより、食事の喜びやマナーを身につけ、健康な体をつくります。

 清潔で広々としたランチルームは、子供たちにとっても特別な空間です。
友達との会話も弾み、いつも以上に美味しく給食を食べることができました。

 今後も保護者の皆様の試食会や、地域の方々との交流会なども再開して、「食育」の充実に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室

 劇団トマトによる演劇鑑賞教室が開催されました。
これは、東京都教育委員会が実施する「笑顔と学びの体験プロジェクト」によるものです。

 演目は「ミクロの三銃士」、木の実を食べて小さくなった主人公「健太」が、昆虫たちとともに、ミクロ世界を冒険をするという奇想天外なストーリーです。
子供たちは一緒に歌ったり、笑ったり、手拍子をしたりと、プロの演技や演出を大いに楽しみました。

 まもなく11月の学芸会に向けた取り組みも始まります。
ぜひ、今日の体験活動を活かしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)

画像1 画像1
チャーシューメン だいこんと白菜のサラダ 手作りスイートポテトパイ 牛乳

10月4日(水)

画像1 画像1
麦ご飯 はっぽう豆腐 バンサンスー なし 牛乳

10月3日(火)

画像1 画像1
チキンライス フライドポテト ジュリエンヌスープ 牛乳

運動会当日の様子(4〜6年)

4年生「エイサー 〜チムグクル〜」
 沖縄の方言「チムグクル」という言葉には「思いやり、助け合い」という意味があるそうです。沖縄の民舞「エイサー」に「伝統」「元気」「図師小への愛と感謝」を踊りで伝えようとがんばりました。全員でゆっくりとお辞儀をしたり、ピタッと動きがそろえたりするなど、指先まで意識していることがわかりました。

5年生「〜図師ソーラン2023〜」
 図師小学校5年生伝統のソーラン節です。各クラスで考えた「情熱」「輝き」「団結」の合言葉を胸に力強い踊りを披露しました。はっぴの背中の文字は、自分で決めて自分で書いています。それぞれが思いを込めて描いているので、文字からも迫力が伝わってきます。

6年生「HERO!!」
 小学校最後の運動会。一人技とフラッグの演技などに挑戦してきました。特にブリッジは夏休みに入る前から練習に取り組んできました。6年間の成長、輝く未来に向かう図師小のヒーローの姿をご覧いただけたと思います。会場にいたどの学年からも手拍子をしながら、大いに盛り上げてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会当日の様子(1〜3年生)

 運動会をご参観くださってありがとうございました。多少、小雨が降りはしたものの無事に全日程を終了することができました。4年ぶりに参観人数の制限もなくなり、大勢の方の前で競技、演技を披露できたことを嬉しく思っています。以下に各学年の演技についてご紹介します。

1年生「えがおでStaRt!」
 軽快なポップミュージックに合わせ、両手にキラキラのポンポンを付けて踊りました。今年の1年生の合言葉は笑顔です。大きな花が咲くように手を上げて開いたり閉じたり、元気いっぱいに表現しました。

2年生「祝🌸15花笠」
 山形県に伝わる民謡「花笠音頭」をベースに、曲調の違うバージョンを入れながら、踊りを披露しました。花笠を使って開校15周年を表すなど、踊りをアレンジしながらしっかりと表現することができました。

3年生「We are 麦わらパイレーツ!」
 麦わら帽子を掲げ、「団結」「最高到達点」を目指して、力いっぱい踊りました。今年の運動会で最初の表現種目は3年生でした。開校15周年の記念になるようにと、心が躍るような盛り上がるダンスが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団は、みんなに元気を与えています!

 いよいよ明日は運動会本番です。
それぞれの学年の頑張りをお伝えしてきましたが、運動会の花形ともいえる応援団のこともぜひお知らせしたいと思います。

 これまでできなかった分も取り返すくらいの迫力で、応援団は味方を盛り上げてきました。団長を中心に赤組も白組もそれぞれの仲間に向けてメッセージを送り続けてくれてことで、全校児童が精いっぱいの声を出して応援をすることができるようになりました。

 味方に元気を送って、活気ある素晴らしい運動会にしようと、一生懸命がんばる応援団の姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)

画像1 画像1
カツ丼 豆腐とわかめの味噌汁 ぶどう・マスカット ジョア
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/12 サポートルーム個人面談始
3/13 バイキング給食6−1
3/14 ゼルビアサッカー教室(1年)
3/15 バイキング給食6−2
3/18 サポートルーム個人面談終

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より