自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

10月27日(金)

画像1 画像1
ごはん アジの南蛮漬け ごま和え 豆腐と大根のみそ汁 牛乳

多摩動物公園(1年生)

 1年生が校外学習で多摩動物公園に行きました。

 豊かな自然の園内を歩くと、次々に人気の動物たちに出会えます。
「かわいいな〜」「すごく大きい!」
ライオンやゾウ、コアラ、間近に見る動物たちの姿に、子供たちは大興奮です。
動物園職員のお話も、しっかり聞くことができました。

 木漏れ日の下で食べるお弁当の味は最高です。
食事の後は、どんぐり拾いをして、秋の自然を満喫しました。
各家庭の皆様には、お弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)

画像1 画像1
ごはんひじきふりかけ 白玉だんご汁 青のりビーンズ 菊花みかん 牛乳

学芸会係打ち合わせ(6年生)

 4年ぶりの学芸会に向けて、いよいよ準備が始まりました。
今日は6年生が大道具(1枚目)、めくりプログラム(2枚目)、照明(3枚目)のように係に分かれて、どんな仕事をするのか、これから準備することは何かなどについて打ち合わせを行いました。

 それぞれの学年が舞台で演じるためには、会場を準備したり、大道具を設置したりさまざまな裏方仕事が欠かせません。そのため6年生は自分たちの舞台の練習に励みながら、照明を当てたり、放送原稿を元にアナウンスをしたり幕間も自分たちの役割があります。今日はその第一歩です。はりきって活動に取り組むことができました。

学芸会当日が素晴らしい舞台になるように、これからも子供たちと一緒に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)

画像1 画像1
きのこのカレーライス キャベツ入り福神漬け みかん 牛乳

社会科見学(3年生)

 3年生が社会科見学で町田市役所を訪れました。

 まずは展望台から市内を一望します。
はるか彼方には、バイオエネルギーセンターの煙突が見え「あそこが図師小学校だ!」と声が上がりました。
あらためて町田市は自然に恵まれているということに気が付きます。
他にも、町づくりを進める市議会の議場や、代表である市議会議員さんを選ぶ選挙体験をしました。

 その後は、里山の風情を感じる薬師池公園でお弁当遠食べ、昔の農具が展示される、ふるさと農具館を見学しました。 
天候にも恵まれ、町田市のまちづくりの仕組みや自然、歴史と学びの多い貴重な一日となりました。
今日の学びを、これからの学習に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)

画像1 画像1
ミルクパン とうふのミートグラタン 野菜スープ マスカット 牛乳

10月23日(月)

画像1 画像1
こぎつねごはん やきししゃも 冬瓜入りすまし汁 かき 牛乳

委員会紹介朝会

 今月から、後期の委員会活動が始まりました。
どの委員会も、新しい仕事を覚えようと一生懸命頑張っている姿をよく見かけます。

 そこで、今日は全校児童にそれぞれの委員長が、自分たちの仕事を紹介する活動を朝会で行いました。司会進行を務めたのは代表委員会の中から運営委員と呼ばれる児童会のメンバーが行いました。自分たちが図師小学校を支えるんだという気持ちが見えるような発表でした。

 もちろん、どの委員会もしっかりと発表原稿を用意しているので、堂々と自分の委員会の役割について説明することができました。委員会のメンバーも全校児童の前で一緒に立ちます。みんなのために働く責任感と、やりがいを感じて頑張れるように活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験授業(3年生)

 3年生が聴覚障がいの方々を講師に招き、福祉体験授業を実施しました。
耳のつくりから「音が聞こえにくいこと」を理解し、「手話」や50音を表す「指文字」、口の動きから言葉を読み取る「読話」について教わります。
最後は、みんなで「手のひらを太陽に」を手話で歌いました。

「障がいをもつことは、時に不便なこともあるけれど、決して不幸なことではない。」という講師の先生の言葉が心に残りました。

「聞こえにくいことは、かわいそうなことではないと知りました。」
「街中で困っている方と出会ったら声をかけたい。」といった感想をもった子供たち、心のバリアフリー(壁を無くす)をしっかり学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)

画像1 画像1
キムチチャーハン 豆かりんとう黒ごまいり チンゲンサイとコーンのスープ 牛乳

演劇ワークショップ(低・高学年)

 各学年では、台本が配られたりオーディションが行われたりと、学芸会に向けた取り組みが本格的にスタートしました。

 そこで、今日は「アマタメ企画」の皆さんをお招きし演劇のワークショップが開催されました。(中学年は26日に実施します。)
講師の皆さんは、劇団四季に在団した方や現在も舞台や映画で活躍する方々です。

 プロの現場を経験してきた方々の指導に、子供たちは夢中です。
ゲームや運動を通して、聞き取りやすい発音や心と体が連動する楽しさを味わいました。
ワークショップで学んだ様々な演劇表現を、学芸会の舞台でも発揮したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろごはん 厚焼き卵 白菜づけ あおさのみそ汁 牛乳

たてわり班活動(ショート)

 今日は朝の時間にたてわり班活動(ショート)がありました。

 15分間の活動ですが、6年生は「班長を中心に計画を立てる。」「担当の先生と打ち合わせをする。」「活動内容を連絡する。」「道具などの用意をする。」等、様々な準備を重ねて当日を迎えます。

 1学期当初は、担当の先生からのアドバイスも多くありましたが、今では6年生が自覚と自信をもち、ほとんど自分たちで活動できるようになりました。
下学年の「今日も楽しかった!」「また、みんなで遊びたい!」という言葉が励みになりますね。
6年生の皆さん、次回のたてわり班活動も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)

画像1 画像1
ぶどうパン タンドリーフィッシュ コールスローサラダ 薩摩芋と人参のポタージュ 牛乳

スヌーピーミュージアム(5年生)

 町田市では、「えいごのまちだ事業」の一環として、スヌーピーミュージアム校外学習を実施しています。
そこで今日は、5年生がスヌーピーミュージアムを訪れました。

 館内には、スヌーピーをはじめ、鳥のウッドストック、子供たちのチャーリー・ブラウン、ルーシーなど、アメリカの漫画家、チャールズ・M・シュルツの作品が並びます。
子供たちは、作品に触れながら、外国語の授業で学んだ力を活用して話したり、聞いたり、読んだり、英語によるコミュニケーションを楽しみました。

 見学後、秋晴れの空の下で食べるお昼ごはんが美味しかったです。
各家庭の皆様には、お弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)

画像1 画像1
ビビンバ シュガービーンズ ワンタンスープ 牛乳

後期委員会活動が始まりました

 今日から後期委員会活動が始まりました。
様々な活動をする10の委員会は、5、6年生の子供たちで組織されます。(代表委員会は4年生の代表児童が参加しています。)

 今日は、委員長や副委員長などの大切な役割や、今後の活動計画を立てました。
どの委員会でも、子供たちの積極的な発言が見られます。
「自分たちの力で、よりよい図師小学校を作ろう」という姿が頼もしかったです。
高学年として、それぞれの役割に自覚や責任をもって活躍することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)

画像1 画像1
ごはん のりのつくだに 肉じゃが はくさいとえのきのおひたし みかん 牛乳

町田市小学校連合体育大会(6年生)

10月12日(木)〜13日(金)に町田市小学校連合体育大会が開催されました。
2日間で町田市内全小学校の6年生が町田GIONスタジアムに集まり陸上競技を行います。図師小学校はB日程の13日(金)に参加しました。

 天気は快晴、21校、1,900人の選手が集まり会場は熱気に包まれました。子供たちは「100メートル走」「800メートル走」「50メートルハードル走」「走り幅跳び」「走り高跳び」「400メートルリレー」と、それぞれの種目に代表選手として出場します。皆、自己ベストを目指して一生懸命頑張りました。

 競技もさることながら、頑張る仲間を精一杯応援し、励まし合う姿が印象的でした。この大会を通して身につけた一体感を、卒業までの学校生活に生かしていきたいです。お弁当の準備や応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/12 サポートルーム個人面談始
3/13 バイキング給食6−1
3/14 ゼルビアサッカー教室(1年)
3/15 バイキング給食6−2
3/18 サポートルーム個人面談終

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より