南三小の教育活動をご紹介します。

6年 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳び

6年 連合体育大会 走り幅跳び

全ての種目の写真は撮れませんでしたがいくつか紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 連合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(木)に町田市連合体育大会が行われました。

今回、初めて芝生の中に入り、開会式を行いました。

快晴の中で行うことができ、子どもたちは自己ベストを更新しようと一生懸命取り組むことができました。

10/16の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ごま菜めし
豚肉と大根のうま煮
からしあえ

※かきは食材調達の都合により提供できませんでした。

【給食つうしんより】
 昨日10月15日は「世界手洗いの日」でした。世界には不衛生な環境や生活習慣によって命を失ってしまう子どもが1年間に約150万人もいます。手洗いは誰にでもできて、ばい菌から体を守ることができる簡単な予防法です。体を守るために、石けんを使った丁寧な手洗いを毎日実践しましょう。

10/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
ごはん
めばるの名古屋風みそだれ
シャキシャキ梅サラダ
野菜とお麩の豆乳汁

【給食つうしんより】
 今日の給食は「アスこん!」です。「アスこん!」はアスリートの食事を明日(将来)の健康につながる食事として給食の献立に取り入れる取組みで、町田市の全小学校で取り組んでいます。今日は、町田市出身でリオデジャネイロオリンピック陸上女子1万メートル代表の関根花観さんが、アスリート時代の食事を振り返って考えられた献立です。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ものの温度と体積の授業です。
丸底フラスコとビニル管をゼリーを詰めたガラス管つきゴム栓でつなぎ、空気を閉じ込めています。このフラスコをお湯につけたり、氷水につけたりするとゼリーがどう動くか観察しています。
ゼリーの動きにみんなとても驚いていました。

4年生 社会科見学(有明清掃工場・東京タワー)

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(火)に社会科見学に行きました。
有明清掃工場では、一つかみ3トンの巨大なクレーンにとても驚きました。
だんだんとゴミの量が減ってきていることや800度以上の高温で焼却することで、においやダイオキシンを発生させない仕組みになっていることなどたくさんのことを学びました。

東京タワーでは、約600段の外階段を使って展望台まで上がりました。都心の様子を確認したり、ガラス張りの板に乗ったり、疲れていましたが楽しく見学できました。

10/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
麦ごはん
焼き豆腐の中華煮
海藻サラダ
りんご

【給食つうしんより】
 ヨーロッパでは「1日1個のりんごは医者いらず」と言われるほど、りんごは栄養価の高い果物で、おなかの中をきれいにする食物繊維や、体の中の余分な塩分を外に出すカリウムを多く含んでいます。今日のりんごは岩手県産の「早生ふじ」という品種です。旬の果物を味わって食べましょう。

10/11の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
緑黄色野菜のカレーライス
じゃこサラダ
パンナコッタブルーベリーソース

【給食つうしんより】
 昨日10月10日は「目の愛護デー」でした。みなさんは、勉強やゲームで目を使いすぎて、目の疲れを感じていませんか?今日のカレーに入っているにんじんやかぼちゃなどの緑黄色野菜は、目の健康に欠かせないビタミンAが、ゼリーのソースに使ったブルーベリーは、目の疲れに効果的なアントシアニンが豊富です。しっかり食べて目の健康を守りましょう。

10/10の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
きんぴらごはん
あかうおの和風だれ
糸寒天のごま酢あえ
のっぺい汁

【給食つうしんより】
 南三小の給食に使う和風の「だし」は、いつもかつお節でとっています。かつお節からとれるだしには、うま味成分であるイノシン酸が含まれています。この「うま味」は、日本人によって発見され、世界中に広まりました。和食に欠かせないだしをうまく使うと、薄味でもおいしく感じられ減塩につながります。

10/6の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
ココアパン
カルボナーダ(南米風具だくさんスープ)
パプリカサラダ
ぶどう

【給食つうしんより】
 今日のラグビーワールドカップ応援給食は、10月8日に行われる予選プール最後の対戦国「アルゼンチン」です。アルゼンチンはイタリアなどからの移民が多く、そういった国々の文化を色濃く残しています。今日の「カルボナーダ」もイタリアからの影響を受けた料理のひとつで、肉や野菜のほかにお米も入る具だくさんのスープです。

10/5の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
麻婆春雨丼
中華サラダ
わかめスープ

【給食つうしんより】
 春雨は、じゃがいもや緑豆という豆のでんぷんから作られます。つるつるとした食感が特徴で、春雨自体に味はありませんが、いろいろな味がしみ込んでおいしくなります。今日はトウバンジャンなどで味付けした麻婆春雨を作りました。ごはんと一緒に残さず食べましょう。

10/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
牛乳
ごはん
鶏から揚げ おろしソース
ごぼうサラダ
いわしのつみれ汁

【給食つうしんより】
 10月4日は、日付の語呂合わせから「いわしの日」とされています。今日はいわしのすりみでつみれ団子を作り、汁物に入れました。いわしは、記憶力や集中力を高めたり、血液をサラサラにしたりするDHAやEPA、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

10/3の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳
高菜チャーハン
ワンタンスープ
杏仁豆腐

【給食つうしんより】
 今日のチャーハンは、高菜という野菜の漬物を使って作りました。高菜は主に九州地方で栽培されている野菜です。漬物に加工されて食べることが多いですが、とんこつラーメンに入れたり、葉っぱを広げておにぎりを包んだりして食べることもあります。

5年 国語

先日の授業参観は、御多用にも関わらず多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。写真の問題は、国語科「漢字の読み方と使い方」において子供たちが苦戦しながらも解き明かしたものです。もしよろしければ、ご家庭でも解いてみていただければと思います。
画像1 画像1

5年 家庭科

クッションの制作、いよいよ始まりました!
地域のボランティアさんにもご協力していただき、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年〜6年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(月)3校時に町田警察の方をお招きして、セーフティ教室を行いました。
内容はSNSの使い方や思わぬトラブルについて動画と警察の方の話で学習しました。

本当にその内容は送っていいのか?見てもいいのか?

考えることの大切さを学ぶことができました。

6年 スポーツ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金)読売巨人軍のアカデミーコーチをお招きしてスポーツ教室を行いました。
ボールの打ち方を中心に教えていただいたあとは実際にゲームを行いました。
5年時よりもするどく打つことができました。

合言葉は「合わせて 引いて くる!」

ベースボール型の授業が楽しみです。

9/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳
きのこうどん
里いものそぼろ煮
昆布あえ
月見団子

【給食つうしんより】
 今日9月29日は十五夜です。十五夜は月を見上げながら作物の収穫を喜び、自然の恵みに感謝する行事です。また、日本では昔から月にうさぎが住んでいるという言い伝えがあります。その理由は図書室にある昔話『つきのうさぎ』を読むと分かります。今夜はきれいなお月様が見られるといいですね。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(木)に水道キャラバンがありました。
水道キャラバンとは、東京都水道局の取り組みとして行っている水道水の「おいしさ」や「安全性」などについて、学ぶことができる出前授業です。
1学期に社会科で学習した内容をより分かりやすく教えていただきました。
水道水源林や高度浄水処理など、映像や実験を通して、楽しく学習することができました。
授業後の感想から、「水道水がいろいろな工夫で届けられていることが分かった」や「これからも水を大切に使いたい」など、水の大切さに気付くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

各種様式等

教育委員会からのお知らせ

学校だより