最新更新日:2024/05/28
本日:count up28
昨日:94
総数:156895

第3回PTA定例委員会

画像1 画像1
11日の夜、今年度3回目のPTA定例委員会として、執行部会と3つの委員会が行われました。
学習委員会では、5月の運動会での駐車の誘導について、資料を基に分担や方法の確認が行われました。広報委員会では、既に仕上がりつつある2つの広報「かんだ」の進捗や、その後の発行について意見交換されていました。安全委員会では、夏休みのプール開放に向けた準備について打合せされていました。執行部会では、3つの委員会からの報告と、6月の除草等の作業について話し合われました。
どの委員会も、学校教育がよりよくなるように、お互いに協力しながらそれぞれの活動を進めてくださっています。また、これまでの活動を基にしながらも、「広がる可能性」を意識し、新しい試みにも挑戦されようとしています。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日、代表委員会が行われました。5、6年生の運営委員と3、4年生の代表委員が集まり、今月末に行う運動会のテーマについて話し合いました。
まず、各学年からの意見を黒板に書き、みんなで確認しました。次に、それらの意見を踏まえ、6年生が、テーマの案を電子黒板に映し、その説明をしました。さらに、それに対して、他の学年の子供たちから付け加えの意見が出されました。そして、最終的に多数決をとり、『蟹谷っ子みんなで協力し、最後まで楽しい運動会にしよう』に決まりました。
実は、代表委員会に参加しない2年生も、テーマについてグループで話し合い、それを黒板に書いて、学年としての意見をまとめ、運営委員に伝えています。このように、よりよい学校生活にするための活動に、全校児童が主体的に参加できるようにしています。

薮波地区を「たんけん」しよう

画像1 画像1
3年生は、社会科で、身近な地域の様子を大まかに理解し、それを地図に表すために、バスで校外学習に出かけました。
10日は、3地区のうち、薮波地区に出かけました。右の図にある11箇所を巡り、車内から、又は、バスを降りて移動し、地域にある建物や地域の土地の様子等を観察しました。「これは、ぼくたちが行っていた薮波保育所だよ」や「あそこに見えるのが、お父さんの会社だ」等、自分が知っていることを友達に話す子供もいました。薮波公民館では、記念撮影もしました。
このような子供たちがの様子から、初めての社会科校外学習をとても楽しんでいることが伝わってきました。「たんけん」活動を通して、新しいことを発見し、地域のよさにたくさん気付いてほしいと思います。

新聞紙とあそぼう

画像1 画像1
先週、多目的スペースから、子供たちの楽しそうな声が聞こえました。「何をしているのかなあ」とのぞいてみると、2年生の子供たちが、新聞紙を使って遊んでいました。
これは、図画工作科の「新聞紙とあそぼう」という学習です。新聞紙をねじったり裂いたりして、一人で又は友達と一緒に、工夫しながら新聞紙に働きかけながら、形や触れた感じの変化に気付き、造形的な活動の楽しさを味わっていました。
一番盛り上がっていたのは、裂いた新聞紙をできるだけたくさん集め、それを高く舞い上げるという活動です。みんな笑顔いっぱいで、何度も何度も楽しんでいました。

今日の蟹谷小(5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型連休が終わり、子供たちが元気に登校してきました。安全に、そして健康に過ごしていたようです。
さて、教室の窓からは、淡いピンクや白のツヅジがきれいに咲いているのが見えました。また、6年教室の電子黒板には、いろいろな種類のツツジの画像が提示されていました。「ツツジってどんな花なのだろう」とみんなで確認したそうです。季節がまたひとつ進んだように感じました。
今日の給食は、「県民ふるさとの日献立」ということで、ゆかりごはん、ホタルイカのフライ、青菜のゆばあえ、いりどり、ヨーグルトです。

おすすめ本リスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市内小中学生の読書推進のために配布している小矢部市の『おすすめ本リスト』が、2023〜2025年版に更新されました。
本校では年度初めからこのリストを使用してスタンプラリーを行い、本を4冊借りた児童には図書委員会からプレゼントを渡しています。
すでにスタンプを集め終わる児童も現れ、関心の高さがうかがえます。

主体的に取り組む自主学習

画像1 画像1
6年教室の廊下掲示版には、自主学習ノート(画像)が掲示されています。
自主学習の内容は、国語科(漢字練習)や算数科(図形に関する復習)の他、社会科(公民的な内容の復習)、外国語科(アルファベットの練習)等多様です。また、「何を目当てにとりくんだか」や「どんな成果があったか」等、学び方についての説明も併せて示されていました。
高学年の「主体的」な姿として考えている「成長するために何をすべきか考え、見通しをもち、継続して取り組む」ことにつながる学習で、学び方を振り返りながら今後も続けてほしいと考えています。

「ほしば山活動」の掲示

画像1 画像1
理科室前には、蟹谷小学校の特色である「ほしば山活動」の様子が掲示されています。2年生と4年生が先月行った「ジャガイモの種芋植え」の写真と子供たちの感想が、色団ごとに紹介されていました。
・2年生の友達と協力してジャガイモを植えました。
 ジャガイモ掘りが楽しみです。
・ぐちゃぐちゃで足がとられそうだったけど、
 ちゃんとできてよかったです。
・ジャガイモの芽が上になるように気を付けました。
・おいしい、おいしいジャガイモがたくさん
 できるのが楽しみです。
これらの感想から、子供たちが、自然体験や異学年との交流を楽しんでいたことや、今後の活動に期待していることが分かります。

メモをとる

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語科では、聞く力を育てるために、「大事なところを落とさず聞く」活動を行っています。
先生が話す「まいごのお知らせ」を聞き、メモをとる活動を通して、「どんなことに気を付けて聞くとよいか」や「何をメモすればよいのか」等を考えます。子供たちは、一生懸命聞き、そしてメモしていました。
「話を聞きメモをとる」ことは、小学校の学習ではもちろん、将来の仕事や生活においても、情報を収集するために必要な技能です。国語科では、「読む」「書く」「話す」と併せて、「聞く」という技能を高める指導も、系統的に行っています。

セブンステップス

画像1 画像1
1年生の音楽科の授業をのぞいてみると、「セブンステップス」という外国の遊び歌に合わせて、ペアで踊っていました。
曲を聴きながら、手をつないで左右や上下に腕を動かす、自分の腿をたたく、手を合わせる、両手でタッチをするなどの動きをしていました。
このような活動を通して、友達と一緒に歌ったり踊ったりする楽しさを、たくさん味わってほしいと思います。

蟹っ子スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな五月晴れの下、子供たちは元気に運動に取り組んでいます。
2日の長休み、4年生と5年生が「蟹っ子スポーツタイム」で「8秒間走」に挑戦していました。8秒間に走れる距離を伸ばすことで、走力を高める取組です。最初は前の方からスタートし、クリアできたら徐々にスタート位置を下げていきます。どの子も、精一杯走り、走ることを楽しんでいるように見えました。また、進んで準備や片付けをする保健運動委員会の子供たちの姿もありました。さらに、3年生と6年生の中には、友達と一緒に一輪車やサッカーで楽しんでいる子供もいました。
5月末の運動会を目指して、この「8秒間走」を、主体的に自分の走力を高める機会にしてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「こどもの日献立」です。
メニューは、たけのこごはん、牛乳、手作りソースカツ、塩もみ、白玉麩の味噌汁、かしわもちです。
1年生に、今日の献立について聞いてみると、「うれしい」や「楽しみ」と答え、みんな美味しく味わっていました。

図書委員のおすすめ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室では、図書委員がおすすめする本を展示しています。
各学年に、読解力や授業の内容を踏まえて本を選書しました。また、タブレット端末を使って分かりやすくする、あえて手書きで人目を引くようにするなど、各自が工夫をしながら紹介文をつくりました。
おすすめの本が、全校に広がればよいと思います。

1年生となかよくなろう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日、1年生の入学をお祝いする「1年生となかよくなろう集会」を行いました。
1年生が入場した後、学年ごとにお祝いの気持ちを込めて出し物をしました。2年生は、ペンダントをかけてあげた後、ダンスを披露しました。3年生も同じくダンス、踊りの途中に一人一人の「あったか言葉」を掲げました。4年生は、1年生が分かりやすいように、「体育館」等の校舎に関するクイズでした。5年生は、二人の担任の先生に関わることをクイズにして、会場を盛り上げました。6年生は、1年生と他の学年が仲良くなれるように、グループ作りのゲームをしてくれました。体育館中に笑顔が広がりました。1年生は、お礼に一生懸命に練習した校歌を、元気よく歌ってくれました。
クイズを楽しむ姿、インタビューに堂々と答える姿、嬉しそうにアーチをくぐる姿等、1年生にとって思い出になる集会になりました。また、リーダーシップを発揮する6年生や、仲間と力を合わせて成し遂げた2〜5年生にとっても、この一か月の成果を表すよい機会になりました。

今日の蟹谷小(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
正面玄関には、パンジー等の花を植えたプランターが飾られています。明るい日差しを受け、とてもきれいです。これらのお世話をしているのが、高学年の環境美化委員会の子供たちです。今朝も、6年生の子供が、登校後、水やりをしていました。その様子から、「花を大切にしよう」という気持ちと、昨年度から続けている仕事への自信が感じられました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのマヨネーズ焼き、青菜のコーンあえ、里芋のそぼろ煮です。

クイズ発表のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多目的スペースから、子供たちの声が聞こえたのでのぞいてみると、4年生が、明日の「1年生となかよくなろう集会」で発表する「学校に関するクイズ」のリハーサルをしていました。
1年生に楽しんでもらうために、大きくはっきりとした声で伝えられるよう、繰り返し練習していました。また、タイマーを前に置き、制限時間内に終えられるようにすることも目指していました。
一人一人自信をもって話している姿はもちろん、友達の発表を聞き優しく声をかける姿等、3年生の学習発表会で身に付けた力を、今回にも生かしています。1年前と比べてずいぶん成長したなあ感じました。

第1回避難訓練

画像1 画像1
26日、今年度第1回の避難訓練を行いました。今回は、火災時の避難です。
非常ベルが鳴り、火災場所や避難方法を知らせる緊急放送がありました。教室にいる子供たちは、静かに放送を聞きいていました。次に、担任の指示に従い、廊下へ出ます。そして、マスクやハンカチで口を覆い、静かに体育館まで移動しました。体育館へ入っても静かに並び、座って待ちました。
消防署の方からは、「静かに、落ち着いて、素早く避難できました。火事は、いつ起こるか分からないので、家でも、今日のような行動で非難してください。」というお言葉をいただきました。また、子供たちの避難方法だけはなく、警報機器や校内環境についても教えていただきました。
今年度も、5回の避難訓練を計画しています。回数を重ねるごとに、安全な避難への意識と技能が高まるように指導していきます。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語学習室では、3年生の外国語活動の授業が行われていました。外国語活動の授業は3年生から始まり、今日が3回目です。
授業の最初は、曜日の言い方を練習していました。英語専科の先生とALTの発音を聞き、「Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday」と、笑顔で元気よく発音していました。中には、友達と確認し合っている子供もいました。
このような子供たちの様子から、「言語を用いて主体的にコミュニケーションを図ることの楽しさや大切さを知る」という、目指す姿が見られます。これからも子供たちには、英語でのコミュケーションを楽しんでほしいと思います。

クイズ作り

画像1 画像1
5年教室をのぞくと、グループで活動をしていました。今週行う「1年生となかよくなろう集会」の出し物として行うクイズを作っていました。先生方へのインタビューから得られた情報を整理し、クイズのシナリオを作っています。中には、4年で使い方を学んだExcelで共同編集をしてるグループもありました。
また、廊下を歩いてると、4年生に出会いました。こちらも集会で披露するクイズの取材です。校内の様子をカメラで撮影し、それを使って問題を作るそうです。ある子のタブレット端末を見ると、目当てを書いたカードの画像が、ディスクトップに貼られていました。「いつも目当てを意識したい」という気持ちの表れだと思います。
このように、教科以外でもタブレット端末は、子供たちの学習活動に欠かせないことが分かります。また、学年の発達段階に応じた使い方もなされているようです。

机上の物の位置

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会の終わりごろに1年生の教室をのぞいてみると、机の上には、書写の教科書と筆箱が置かれていました。他の子の机の上も同じでした。これは、担任の指導によるものです。このような準備によって、1限目の学習がスムーズに始められます。
このような物の位置を決めて全員で取り組むことも「学習規律」の一つです。やり方が決められていることで、やがて担任が指示しなくても、子供たちは学習に必要な物を自主的に準備するようになります。
「学びやすい環境」をつくるための学習規律は、特に低学年では必要です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。