最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:82
総数:88677
TOP

献立の放送 給食委員

 給食の時間に、給食委員会がその日の献立について詳しい説明を放送してくれます。
 1月22日、食物アレルギーの児童も皆と一緒に食べられる「にこにこ給食の日」でした。給食委員の今日の当番の人が上手に読み上げてくれました。日によって、行事食の説明なども聞くことができます。
 今日のメニューは、「鶏唐揚げのレモン風味 サツマイモのサラダ、白菜とベーコンのスープ ごはん 野菜ジュース」です。サツマイモのサラダは、中学3年生が卒業までにもう一度食べたいリクエスト給食だそうです。リクエスト給食は2月にかけてたくさん登場するそうです。楽しみです。
 1月24〜30日は、学校給食週間です。給食は工夫を重ねて変わってきています。今も給食センターの方のおかげでおいしいメニューをいろいろと食べることができます。ありがとうございます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

高嶺小子ども議会 6年生

 6年生は総合的な学習の時間に、未来の東郷町について、調べたり考えたりしています。1月22日、東郷町役場学校教育課の方にお越しいただき、「子ども議会」を行いました。
 各クラス4人前後の少人数で班になり、事前に東郷町の現状について調べ学習を行い、他市町とも比較しながら、自分たちの理想とする東郷町の姿や、そのためにどのようなことが必要かについて考えています。そこで浮かんだ疑問について、今回役場の方に直接質問をして、ご回答いただきました。
 「自然を増やして、環境に優しい東郷町」「誰もが暮らしやすい福祉のまち東郷町」ほかいろいろな理想の東郷町について伝えたり、「回収した資源はどのように活用されますか?」「無電柱化の計画はありますか?」など、環境、福祉、医療、教育、交通ほか様々な分野の質問をしました。役場の方からは、丁寧にわかりやすく現状や方向性、またその理由についてご説明いただき、大変勉強になりました。貴重な機会をいただき、本日は誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争と人々のくらし 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日、6年生が社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」で、戦時体制の生活の様子について学びました。今日は研究授業として行い、他の職員も参観しました。
 児童は多くの発問にしっかり答え、話し合いで自分の意見を伝え合いました。6年生になるとスピーディーに事が進められ、感心しました。
 当時は自由に食べ物や着る物を買うことはできず、配給でした。疎開や訓練もありました。今の自分たちの生活と比べてどう思うか、きちんと考えることができました。

児童クラブの皆さんありがとう

 1月18日夕方に、放課後児童クラブの代表の児童が高嶺小学校の職員室に来てくれました。児童館の先生方もお越しいただき、誠にありがとうございました。 
 素敵なイラスト入りの丁寧に書かれた手紙を持ってきてくれて、職員室で読んでくれました。児童クラブで行ったサンクスデーの様子や、いつもありがとうございますという感謝の言葉です。
 また、児童クラブに通っている児童が作成したしおりを一人一人の職員に手渡してくれました。こちらもかわいいイラストとメッセージが丁寧に書かれています。とても温かいひと時となりました。児童クラブの皆さん、素敵なプレゼントをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のってみたいな いきたいな 図画工作1年生

 1月18日、1年生が図画工作の時間に「のって みたいな いきたいな」の絵を描きました。乗ってみたいものや行ってみたい場所を自由に想像を広げて描きます。
 「これはドラゴンだよ」真っ赤なドラゴンに乗って空を飛んでいます。「カニに乗っているの?」と聞くと「そうだよ!」と大きなつやつやのカニに乗ったところを見せてくれました。猫やライオンに乗って野原に出かけている子もいます。
 想像の世界が広がる素敵な絵ばかりでした。また、児童が説明をしながら、大きくのびのびと描いていて、見ていて楽しくなりました。上手に描けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリブル練習 4年生体育

 1月18日、4年生が体育館でボールを使ってパスやドリブルの練習をしました。自由自在にボールを扱うのは難しいようです。
 2〜3人の班に分かれ、相手の周りをドリブルしながら回っていました。中には素早く思っている方向へ動ける児童もいましたが、相手を見ながらドリブルすると思った方向行くのは難しいようです。また、バウンドが高すぎても思うように進めないようです。
 児童は寒い中、楽しそうに順番に練習して体を動かしていました。これから5年生、6年生に、バスケットボールを練習する機会があると思います。徐々に慣れて上手になることでしょう。楽しんで、頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テスト

 1月17日、全学年で学力テストを行いました。2限が国語、3限が算数です。
 児童は真剣に読み、集中して考えていました。廊下は教室に誰もいないかのような静けさです。ガラス越しで撮影しましたので、写真がやや見えにくいですが、皆さんよく頑張っていました。終わったときには、ほっとした笑顔も見られました。
 後で分析結果が出たら、自分の得意なところや苦手とする部分がわかり、今後どのように勉強を進めればよいかの指標となります。よいところは伸ばし、苦手なところを克服できるように活用できるとよいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱 3年生体育

 1月16日、3年生が体育館で跳び箱運動を行いました。高さを少しずつ変えた4つの跳び箱の列に並び、自分に合う高さで練習をします。
 跳び箱は縦の長さが長いので、先のほうに手をつかなければいけませんが、なかなかうまくいきません。「跳ぶときにスピードが落ちないように、思い切って踏み切りましょう」。何度もチャレンジするうちに少し慣れてきたようです。
 中には上手にスピードに乗って跳んでいる子もいます。高い跳び箱を跳んでいる児童の跳び方を見て感じをつかもうとしている子もいます。目標をもって頑張っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定 2年生

 1月になってから、各学年日にちを決めて身体測定を行っています。1月16日は2年生が行いました。
 身体測定の前に、保健の話を各クラスの児童に養護教諭からしています。今回のテーマは「歯の健康」です。「虫歯が進行するととどうなるか」についても児童は真剣に聞いていました。
 「歯は鉄よりも固い?」「歯の中のほうの象牙質より、外側のエナメル質の方が固い?」、驚くことばかりでした。永久歯が生えてくるときには、ほかの歯より低いので、歯ブラシの向きを変えて、しっかり磨くとよいようです。奥歯にも届くヘッドが小さめのものが磨きやすいそうです。
 長年使う歯です。虫歯を放っておかずに治して、いつもきれいに保ってくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ「初春」 5年生書写

 1月15日、5年生が毛筆で「初春」の練習をしました。冬休みの日誌に書きぞめの宿題はありましたが、書写の授業としては初めてです。児童は気持ちも新たに、しっかりとした筆づかいで「初春」と書き上げました。
 「行の中心に気を付けて、形を整えて書く」が目当てです。じっくり手本を見て、何枚も練習しました。よい姿勢です。
 点画を大切にゆっくり筆を動かして、立派な作品ができました。年の初めに上手に書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA委員会 スマホ・ネット安全教室

 1月13日(土)に第5回のPTA役員会・委員会を行いました。寒い中、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
 広報部ではPTAだよりの3月発行、教養部はスマホ・ネット安全教室、生活部ではパトロールや交通安全の活動をしていただいています。
 今年度は新型コロナウィルスの感染状況が落ち着いてきたことで、多くの活動をしていただきました。ご協力誠にありがとうございます。
 
 委員会後は、KDDIの方を講師としてお招きし、「スマホ・ネット安全教室」を行いました。委員の方以外にもご希望の方が参加されました。お子さんとともに参加してくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
 年々SNSの使い方も変わってきています。ご家庭でルールを作ったり、フィルタリングをかけたりして、トラブルや犯罪に巻き込まれないよう工夫が大切だそうです。講師の方、教養部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ活動 児童会

 毎朝登校時には、児童会役員さんが正門で「おはようございます!」とあいさつ活動をしてくれています。いつもありがとう。日ごろから学校では、あいさつをしましょうと話をしています。
 1月12日の朝の様子です。分団で登校する児童は、マスクをしていた時は大きな声であいさつできませんでしたが、元気な声で「おはようございます!」とあいさつできるようになってきました。とてもさわやかです。
 また、ボランティアの方が、交通安全のために分団に付き添って来てくださり、あいさつもしてくださいます。誠にありがとうございます。明るい一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験(東郷中学校) 6年生

 東郷中学校へ進学予定の児童も、東郷中学校まで歩き、校舎内を見学しました。校舎はやはり広く、体育館も小学校よりずい分大きいようです。
 中学生が静かに勉強している授業中の教室に入り、授業の雰囲気を味わいました。中には高嶺小の卒業生が手を振ってくれる場面もあり、和やかに見学できました。
 体育館でスライドを見ながら、中学校生活について教えていただきました。児童は行儀よく見学を終え、中学への心の準備が少しできたように思います。
 お忙しい中見学させていただきました諸輪中学校、東郷中学校の皆様、誠にありがとうございました。4月からよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験(諸輪中学校) 6年生

 1月11日午後、6年生が諸輪中学校と東郷中学校へ、中学校体験に伺いました。帰りの用意を持って、歩いて行きました。きっと遠いと感じたのではないでしょうか?
 諸輪中学校に進学予定の児童は6人。諸輪小学校の友達と一緒に体育館で先生方のお話を聞き、その後校舎内を見学させていただきました。高嶺小に見えた先生方にお会いでき、懐かしさにほっとしました。
 昇降口は広く、校舎は5階もあります。遠くまで見渡せ、素晴らしい景色でした。図書館の様子も見せていただきました。素敵に本の紹介がしてありました。
 授業の様子もできるだけ邪魔しないよう、静かに見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の広場 2年生国語

 1月11日、2年生が国語「かん字の広場」の学習をしました。
 漢字の書き方や読み方を覚えるだけでなく、使い方も確かめました。熟語を使いながら、公園での様子を想像して上手に文を作ります。
 次々と自分の文が浮かび、多くの児童が何度も発表していました。楽しく学習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事件や事故からくらしを守る 3年生社会

 3年生が社会科で「事件や事故からくらしを守る」の学習をしています。1月10日、地域のイラストを見て、危険なところを見つけ発表していました。多くの意見が出ました。
 広い道路を渡るところや、踏切の手前、道に出ると自動車が走っているなど、事故が起こりそうなところがたくさんあります。事件や事故が起きないように、警察官の方、地域の子ども110番の家の方、ボランティアの方が見守りや活動をしてくださっています。警察署へは見学に出かける予定です。
 私たちの家の周りでも、危険なところはあります。自分たちにできることはないか、についても考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館開館

 1月10日、図書館の開館が始まりました。1月12日までは、冬休み中に借りた本の返却のみです。なかよしタイムになってすぐに、児童が急いで本を返しに来ました。図書委員の当番の児童が、スタンプを押したり、質問に答えたりしています。町の図書館司書の方も本のことについて教えてくださいます。
 来週1月15日から普段通りの貸し出しが始まります。今日は借りられませんが、机では児童が新刊の恐竜の本を見たり、料理の本を並べて写真を見せ合ったりと、楽しそうにしていました。皆さんたくさん本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA資源回収

 1月10日、年明け初めての資源回収を行いました。PTA委員の担当の方に早朝よりお越しいただき、資源の受け取りと分別をしていただきました。大変寒い中、お世話にまりました。誠にありがとうございました。
 今日はアルミ缶を持たせていただいたご家庭が多く、たくさん回収することができました。とてもありがたいです。ご協力ありがとうございました。
 資源回収は明日も行います。アルミ缶・スチール缶・牛乳パックがありましたら、ぜひご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

 1月9日のなかよしタイムの様子です。久しぶりに児童の元気な声が、運動場に響きました。やはりよいものです。今日は気温は低かったですが、日差しは暖かく気持ちのよい青空が広がっていました。
 児童は、ドッジボールで思い切りボールを投げ合ったり、サッカーや鬼ごっこで素早く走ったりして、元気よく活動していました。
 出会うと「こんにちはー!」と笑顔で挨拶したり、「おばあちゃんの家に行ったよ」と教えてくれたりしていました。3学期も健康に気を付けて、元気に過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年もよろしくお願いします

 1月9日、体育館で始業式を行いました。高学年を先頭に静かに入場して座る姿は、とても立派でした。元気な皆さんと今日会えたことは、本当にうれしいことです。
 1月1日の能登半島の大地震の話をしました。亡くなられた方々のご冥福と、一日も早い復興をお祈りします。自然の力は大きく、とても対抗できるものではありませんが、もし地震が起きたらどのように避難するか、どのような準備をすればよいか、よく考え想定しておかなければなりません。
 学級活動では、宿題の提出や答え合わせ、係決めなどをしました。落ち着いた年の始まりとなりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

たかねだより

学年通信

月予定

学校からのお知らせ

PTA関係

東郷町立高嶺小学校
〒470-0155
住所:愛知県愛知郡東郷町白鳥二丁目5番地
TEL:0561-38-2201
FAX:0561-38-4941