最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:42
総数:45088
運動会での頑張り・成果を 次の日常へ!

7/30はPTA奉仕作業です

毎日暑い日が続きますが中庭のひまわりやアサガオは元気に咲いています。
7月30日(日)はPTA奉仕作業です。4年ぶりの実施となりますが、ご協力をお願いします。
詳しい内容(地区ごとの分担・準備物など)は、右側の「配布文書」をクリックしてご確認ください。
画像1
画像2

お知らせ

画像1
夏休み2日目。梅雨明けとなり、厳しい暑さが続きますね。子どもたちは元気に休みを楽しんでいることでしょう。保護者の皆様には、21日、24日の両日、個人懇談でお世話になっています。
今度の日曜日、23日には徳守神社の夏越祭があります。南小児童が描いた絵や願い事が灯籠として飾られるようですので、ご都合のつく方は参加してみてはいかがでしょうか。(詳しくは事前に配布されたチラシをご覧ください)
画像2

7/19 1学期終業式

1学期が終了しました。学習面・生活面ともに、しっかりとした成長のみられた4ヶ月でした。とくに、5,6年生が高学年としての落ち着き・リーダーシップを発揮してくれたことは一番のあっぱれ!でした。終業式後には、宮古島訪問にむけた壮行会もありました。
明日から夏休みです。安全に楽しくすごしてください。
画像1
画像2
画像3

7/18 ありがとう集会

学校を支援してくださっている地域ボランティアの皆さんに感謝を伝える集会を行いました。登下校の見守りや環境整備、読み聞かせ、ゲストティーチャーなど、さまざまな形で児童にかかわっていただいています。
暑い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、地域でも温かい見守りをよろしくお願いします。
画像1
画像2

1学期の大そうじ

5校時目に全校で大そうじをしました。まずは、各教室にある自分たちの机やいすを廊下に出したり、先生の机や棚などの大きなものを運び出したりします。低学年にとってはたいへんな作業ですが、協力して頑張りました!
床ふきや窓ふきなど、普段の掃除では行き届かなかったところも、しっかりきれいにできましたね。1学期もあと2日。気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
画像1
画像2
画像3

ゴーヤの観察

4年生が学級園に植えているゴーヤの観察をしていました。大きさ・色・形など観察のポイントを確認した後、タブレットを持って行き写真に撮ります。涼しい教室に戻ってきて撮った写真を見ながら観察シートに記録していました。かなり蔓が伸びていて子どもたちの身長より大きくなっています。これから花が咲き実になっていくようですね。
画像1
画像2
画像3

星に願いを

画像1画像2
7月7日、七夕です。2年生教室には、保護者の方が届けてくださった竹にたくさんの短冊が飾られていました。将来の夢や家族の健康など、さまざまな願いが書かれています。
みんなの願いが叶いますように・・・。

チャイムでスタート

画像1
今月のめあては「チャイムの合図で勉強や掃除を始めよう」です。
写真は、少し前の3年生教室(朝のようす)です。
チャイムが鳴ると、日直さんが前に出て、静かに座って活動スタートです。
1学期の授業日も、あと10日。めあてを意識して頑張りましょう!

7/3 七夕献立

7月になりました。ひとあし早い、七夕満載の給食を美味しくいただきました!
【赤じそごはん 牛乳 星のメンチカツ 短冊あえ そうめん汁 七夕ゼリー】

画像1
画像2
画像3

参観日ありがとうございました

6/29の授業参観、学級懇談ならびにPTA幹事会には、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
どの学年も、しっかり学びに向かう姿を見ていただけたのではないかと思います。
一学期も残り少なくなりましたが、よろしくお願いします。
画像1画像2

6/27 地区懇談

画像1
小学校を会場に、各地区ごとに分かれて行いました。多くの保護者の皆さんと民生委員さんにも参加をいただき、登下校のようすや家庭・地域でのすごし方など、有意義な話し合いとなりました。
29日には参観日・学級懇談があります。続けてになりますが、よろしくお願いします。
画像2

4年 クリーンセンター見学

6月23日(金)に、実際のゴミ処理のようすなどを見学に行きました。
分別の工夫やリサイクルについて知ることができました。
社会科で学習したことが、さらに深まりましたね。見学で学んだことをしっかりまとめていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6年〜"服のチカラ”プロジェクト出張授業〜

画像1
画像2
GUイオンモール津山店の店長さんがゲストティーチャーとして来てくださり、6年生への出張授業がありました。服が持つ「チカラ」について子どもたちと考えた後、世界で服のチカラを必要としている人々(子ども)に洋服を届けようという活動へとつながります。
今後、保護者や地域の皆さんにもよびかけ、ご協力いただくこともあるかと思います。共に考え、服のチカラを届けていきましょう!

5年 家庭科

5年生になって始まった家庭科。裁縫道具を扱っての玉どめや玉結びから、練習用の布を使ってのなみ縫いや返し縫いも上手くできるようになりました。
写真からもわかるように、男女関係なく協力して学び合いができているのもステキですね。
画像1
画像2
画像3

4年 理科

画像1
「電気」の学習で、実験キットを使って回路を作りました。2つの電池のつなぎ方を変えると、電球の明るさはどう変わるかを調べる学習です。まず、予想(仮説)を立ててから、実際にやってみます。グループで協力して、それぞれの回路での明るさを自分たちの目で確かめます。結果から直列つなぎと並列つなぎの違いがしっかりと理解できたようです。
画像2

岡山地産地消給食

画像1
6/12〜16は「岡山地産地消週間」でした。毎日地元の食材を活かした献立が続き、とても楽しみな一週間でした。しっかり食べて夏バテや熱中症に負けない体を作りましょう!
【ごはん 牛乳 岡山県産れんこんコロッケ ウスターソース 添え野菜 津山産米麵汁】
画像2

待望の水泳学習スタート!

今年は全学年すべての授業を学区にあるアイ・マーレさんのプールを使用して実施します。今日は1〜4年の4学年が入りました。室内の温水プールなので、とても泳ぎやすそうでした。また、アイマーレのコーチの方々がとても丁寧に指導してくださるので、どの子も楽しく学べていました。素晴らしい環境を提供してくださりありがとうございます。
毎週木曜日に4学年ずつ、10月まで水泳授業があります。安全に、元気に、上達目指して頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

がんばる1年生!

1時間目、1年生教室から「教室に来てください」との連絡。何かあったのかと行ってみると、全員がとても集中して国語の授業に臨んでいました。子どもたちから「がんばっとるところを職員室の先生にも見てもらいたい」とのリクエストがあったそうです。
なかなか集中が続かないこともある1年生ですが、こうやって頑張っている姿がふえると先生たちも嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

ゲストティーチャーをお招きして、税金についてわかりやすく楽しく教えていただきました。自分たちの身近なところで税金が使われていることや、みんなで生活をよりよくしていくための「会費」のようなものだということがわかりました。
後半には一人一人「1億円」の重さを体感させてもらいました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジタイム〜補充学習〜

委員会やクラブ活動のない木曜6校時、3〜6年生は「チャレンジタイム」(補充学習)の時間です。ドリル問題の反復やテスト直し、苦手克服のために自分に合った課題に挑戦など、学年や個人によって内容はさまざまです。
写真は先週のようすです。担任プラス支援員の先生にも入っていただき複数体制で取り組みました。どの教室も前向きにしっかり学べていました。
今後は木曜以外にも、学期末や単元のまとめなどの時期に全学年で実施していく予定です。復習(学び直し)を大切にして、わかる・できる喜びが味わえる時間にしていきましょう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 大そうじ・短5
3/14 卒業式予行・短4
3/15 給食最終・短4
3/18 4,5年短3・1,2,3,6年短2
3/19 卒業式
津山市立南小学校
〒708-0886
住所:岡山県津山市昭和町2丁目-73番地-1
TEL:22-8145
FAX:22-8146