今日の給食はびらとり和牛丼でした

いつもおいしい給食をありがとうございます。今日の給食はびらとり和牛丼でした。びらとり和牛は平取町教育委員会から寄贈されたものです。ありがとうございました。

画像1

リズム

2年生が、リズムの学習をしていました。「チャチャチャ」「マンボ」「ワルツ」などなど、楽器を使って軽快にリズムを刻んでいました。

画像1

版画の印刷

3・4年生が版画の作成をがんばっていました。彫り終わった人から、印刷の作業に入っています。すばらしい出来栄えです。

画像1

理科のまとめ

5年生が理科のまとめの学習をしていました。よくできていて、学習した内容も定着しています。お楽しみの理科実験も楽しみです。


画像1

中学校へ向けて

6年生が中学校へ向けてまとめの学習をしていました。中学校に入学してすぐにテストがありますが、テストに向けて小学校の学習内容を確かめていました。

画像1

版画完成!

5・6年生がこつこつと彫り進めてきた版画が完成しました。とっても素晴らしい出来栄えです。
画像1

卒業式の練習がありました

卒業式の練習がありました。卒業生の入場にはじまり、一通り式次第にそって練習をしました。練習の様子を見ているだけで、寂しい気持ちになってきますが、最後は笑顔で送りだせればと思っています。

画像1
画像2

ワクドキレクがありました

毎週水曜日に行ってきたワクドキレクですが、今日が最終日となりました。最後はかくれんぼでした。また、機会があれば全校で遊びたいですね。

画像1
画像2

お楽しみ会の準備

2年生がお楽しみ会の話し合いをしていました。どんな内容にしたいのか考えをそれぞれ出していました。2年生最後のお楽しみ会、楽しみですね。

画像1

公園のひみつ

3・4年生の道徳では、早起きをして、公園をきれいにしているおじいさんの気持ちを考えていました。おじいさんはどんな気持ちできれいにしているのでしょうね。

画像1

社会科の最後のテスト

5年生の社会科では、最後の社会科のテストをするところでした。5年生の学習も大詰めです。

画像1

理科のまとめ

6年生が理科のまとめの学習をしていました。1週間後には卒業式です。学習も終盤となりました。

画像1

100回

2年生の体育では、とび縄で100回跳ぼうとがんばっていました。上手に跳ぶことができていました。鉄棒のようにいろんな技ができるといいですよね。

画像1

これからの平取について

3年生の社会科ではこれからの平取について話し合っていました。小学生が思う未来の平取はどんな町でしょうね。

画像1

理科のまとめ

4年生の理科では、学習のまとめをしていました。1年間をふり返り、学習した内容を覚えているのかチェックしていました。

画像1

外国語

5・6年生が外国語の学習をしていました。英語の単語や外国の方に日本の小学生のことをどう紹介するのかについての学習です。
画像1

卒業式練習2回目

 卒業式練習の2回目を行いました。最初に、卒業式は何のために行うのか?が確認されました。5年生から「6年生にとって大事な行事」という話があり、全校みんなで6年生のためにしっかり頑張ろうと意識して練習に取り組みました。
 今日は、式の流れの確認と歌の練習を行いました。1回の練習ですぐに行動できるようになり素晴らしかったです。次回は、6年生と一緒の練習になりますので、更に頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2

卒業式の練習がはじまりました

卒業式がせまり、卒業式の練習がはじまりました。卒業生と一緒に学校生活を送るのもあと少しです。1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

画像1

最後のテスト

6年生が最後の理科のテストをしていました。1つ1つ小学校の学習も終わっていきます。復習を十分にして中学校へ行きましょうね。

画像1

みんなが気持ちよく生活するには

3・4年生の道徳では、みんなが気持ちよく生活するにはどうするのか考えていました。電車の中で携帯電話が鳴ったり、音楽の音がうるさかったりというお話をもとにして意見を出していました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式総練習
3/19 卒業式(午前授業)
3/20 春分の日