6年生を送る会に向けて

3・4年生が6年生を送る会の準備をしていました。具体的なことは言えませんが、なかなかアイディア満載のようですよ。

画像1

使い分け

5・6年生の外国語では、数字の言い方を学習していました。twenty-one と twenty-firstの使い分けはなかなか難しいです。

画像1

マオリの方々からのお土産

画像1
 先月二風谷小学校に交流に来られたマオリの方々からお土産が届きました。児童全員分あります。これを見ると、ニュージーランドのマオリの方々との交流を思い出します。

選挙運動をがんばっています

今日は、朝の選挙運動は高学年でした。次の二風谷小学校の中心となります。しっかりと自分の考えを言うことができていました。

画像1

何色にしようかな

6年生がサツマイモから抽出したアントシアニンを使って、酸性とアルカリ性の物質を反応させて色の変化を楽しんでいました。ピンク色になったり、緑色になったりとおもしろいです。

画像1

自然災害

5年生の社会科では、自然災害について学習していました。能登半島の地震の報道を見るたびに心が痛みますが、1日も早い復興を願っています。

画像1

6年生を送る会に向けて

3・4年生が6年生を送る会の内容について話し合っていました。よく考えると、卒業式まであと少しです。お世話になった6年生を感謝の気持ちを伝えましょう。

画像1

学校クイズ

2年生が学校クイズを考えていました。本当なら新1年生の1日体験入学の日でしたが、1週間延期となりました。新1年生のみなさん来週待ってますよ。

画像1画像2

ワクドキレクがありました

毎週水曜日はワクドキレクがあります。今日は風船運びリレーです。2人1組となり、広げた新聞紙の上に風船を置いて、風船を落とさないようにコーンまで行って戻り、リレーでつないでいきます。1回目は練習をして、いざ勝負となりました。敵味方関係なく、応援をしてみんなで楽しみました。

画像1
画像2

選挙運動がはじまりました

児童玄関で選挙運動をしていました。なぜ立候補したのか、どんな学校にしていきたいのか、自分の考えを述べていました。

画像1

読み聞かせ

 今日は、読み聞かせがありました。「平取小学校図書ボランティア・たまてばこ」「平取朗読会・マルメロ」「平取町立図書館」から5名の方が来てくださいました。2月6日が「風呂の日」ということでお風呂に関係のある本の読み聞かせをしてくれました。
 読んでいただいた本は、「おふろだいすき」「わにわにのおふろ」「ヘンテコシャンプー」「おふろおじゃまします」「おじいちゃんのごくらくごくらく」です。
 子どもたちは、話を聞きながら驚いたり、笑ったりと素直を反応を見せ、楽しんでいました。次回も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

好きなメニューとリクエストメニュー

毎日おいしい給食をありがとうございます。給食のアンケートをとった結果、好きなメニュー第1位はカレーライス。リクエストメニュー第1位はナンでした。どちらの納得の第1位です。

画像1

心の鬼をたいじ

2月3日は節分でした。邪気をはらって、1年の幸せを祈ることができたでしょうか。

画像1

新1年生のみなさんまってます

2年生が新1年生の体験入学の準備をしていました。どんな距離だといいのか考えて準備を進めていました。

画像1

とんがりぼうしの作成

3・4年生は、文集「とんがりぼうし」の作成をしていました。集中してもくもくと文章を書いていました。

画像1

準備をすすめています

5年生は、児童会役員選挙に向けてのポスターづくり、6年生は文集に載せる自分の履歴書づくりをしていました。
画像1

後期児童総会

後期の児童総会がありました。後期の児童会活動をふり返り、次年度へつなげていく総会です。多くの意見が出され活動をふり返ることができました。

画像1画像2

磁力線

3年生の理科では、磁石と砂鉄を使って磁力線を観察する実験をしていました。何度見ても何度やってみても面白い実験です。

画像1

いろんな動きをしてみる

2年生の体育では、跳んだり、跳ねたり、転がったりといろんな動きを組み合わせる学習をしていました。4月よりも動きがスムーズになっていました。

画像1

タオルが凍る

タオルを濡らして外で振り回すとタオルが凍るというのは、聞くことがあっても実際に試すことはないと思います。やってみました。温度がそんなに低くなくても凍るとはびっくりです。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式総練習
3/19 卒業式(午前授業)
3/20 春分の日