成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

子供フェスティバル8(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数室では、4年生が「ミニ遊園地」として、3つのゲームをしていました。みんな、できるだけゴミの出ないような工夫をしています。お玉を使ったバランスリレーは、タイムレースでした。

子供フェスティバル7(9/8)

画像1 画像1
図書室で「ボーリング」のお店をしているのは4年生です。学年によってコースが違いました。

子供フェスティバル6(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やはり大人気は6年生の「アスレチック」です。「もぐらたたき」や「すべりだい」もあって、「何回もやっていいの?」という質問だらけです。

子供フェスティバル5(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらも5年生の「くじびき」「射的」「ボーリング」です。音楽室を上手に使っています。

子供フェスティバル4(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは5年生の「迷路」です。家庭科室が大変身です。途中、クイズがあり、その答えによって、道が変わります。

子供フェスティバル3(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は1クラス2箇所に分かれています。「ブラックボックス」「ボトルフリップ」「犯人探し」は教室でしていました。ブラックボックスも難易度が3段階ですよ。

子供フェスティバル2(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
前半と後半の交代時間のお店の方は、呼び込みや受付担当の練習や確認をしていました。でも、ウキウキは止まりません。

子供フェスティバル1(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風も気になりますが、今日は「子供フェスティバル」当日です。この数日間、スタンプカードが配られたり、CM集会があったりして、みんなで盛り上がってきました。前半と後半の間の休憩時間には、お客さんの1〜3年生は友達とお店の情報交換していました。

本日の給食(9/8)

ジャーマンポテトはドイツでジャガイモやベーコンがよく食べられていることから、ジャーマン「ドイツ風の」と名前がつけられたそうです。今日は30kg以上のじゃがいもを使って作りました。たくさん食べてください。

本日の給食(9/7)

9月9日は重陽の節句です。陽の数字(奇数)の9が重なることから重陽とよばれています。昔、宮中ではこの日に、菊を使った料理や菊の花びらを浮かべた酒を飲みながら月見を楽しんだため「菊の節句」とよばれるようになりました。今日は菊の花を野菜と一緒に和えました。成瀬中央小学校のみなさんが健康でいられるよう願いながら食べましょう。

アサガオの鉢【1年】(9/6)

画像1 画像1
夏休みの間もおうちでよく育ててくださったので、9月に入っても花が咲いている鉢が多いようです。学校からも持ち帰りや持ち込みにご協力いただき、ありがとうございました。十分に観察したあとも、生活科の学習が続きます。

リレー選手選抜【6年】(9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、ようやく連合体育大会の100M×4の選手を決めるために走ることができました。ずっと朝から猛烈な暑さだったため、延期になっていました。コーナリングも含めて、仲間と競い合いました。

朝モジュール【3年】(9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
8時25分から40分までは、15分間の朝モジュールです。国語の1/3時間として、漢字や言語に関する授業を2年生以上が取り組んでいます。どこの学級も落ち着いて過ごしていますね。

本日の給食(9/6)

ジャージャー麺とは、中華人民共和国の北部、主に北京市などの家庭料理のひとつです。肉みそは、豚ひき肉・玉ねぎ・たけのこ・しいたけをテンメンジャンで味付けして作りました。めんの上に野菜と肉みそをかけて、混ぜながら食べてください。

水道キャラバン【4年】(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「水」に注目して学習をしていくのは4年生です。今年も、東京都水道局の「水道キャラバン」においでいただきました。水道の蛇口をひねると出ることが当たり前のように感じている日常ですが、こんなにもたくさんのことが関わっているということを感じたのではないかと思います。5年生の森林教室、6年生の植樹体験と学習は続いていきます。

生活の授業【2年】(9/4)

画像1 画像1
先週、虫探しに出かけたので、これから虫のどのようなことを調べていこうかと、不思議に思ったことなどを一人ひとりが考えました。「前にこんなことが…」などと知っていることや見たことを話すうちに、どんどん広がりがでてきました。

算数の授業【2年】(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
かたちの学習です。長方形の秘密を見つけるために、「直角マシーン」をあてたり、紙を折ったりしています。友達に「こうやったら、こんなことだと分かったよ。」と伝えることもできました。最後には、Chromebookのクラスルームに投稿された問題に挑戦しています。

本日の給食(9/5)

町田市はオリンピック・パラリンピックでインドネシアのホストタウンとなっていて、トレーニングキャンプの受け入れや文化イベントを開催し、交流をしてきました。8月17日はインドネシアの独立記念日でした。8月は給食がないので、今日の給食はインドネシア料理です。本場のインドネシア料理を日本風にアレンジしているので、ぜひ食べてみてください。

本日の給食(9/4)

くずきりは、葛という植物の根から作られています。葛の根からでんぷんを取り出し、乾燥させたものを葛粉といいます。その葛粉を水で溶かして型に入れ、加熱したあとに固めて細長く切るとくずきりができあがります。食べる機会が少ない食材なので、今日は味わって食べてみてください。

引渡し訓練(9/1)

画像1 画像1
全学年対象で実施する引渡し訓練は、4年ぶりです。関東大震災から100年の今年は、いつも以上に、多くの報道がされています。子供自身が自分の命を守る行動や判断ができるように、繰り返しの訓練です。大勢の方にご参加いただき、大変ありがたく思いました。暑いさなかにありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から