成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

本日の給食(7/6)

今日のベイクドチーズケーキは、クリームチーズと生クリーム、ヨーグルトと砂糖と小麦粉をよく混ぜて、型に入れてオーブンで焼いています。1つ1つ丁寧に作っているので、ぜひ食べてみてください。

本日の給食(7/5)

生揚げとは、木綿豆腐を高温の油で揚げて作ります。高い温度の油で揚げることで、表面はきつね色になりますが、中心までは火が通らず生の木綿豆腐のままになっていることが特徴です。今日は、じゃがいもや人参、豚ひき肉と一緒に煮ました。おいしく食べましょう。

本日の給食(7/4)

クッパは、韓国料理のひとつで、スープとごはんを組み合わせたぞうすいのようなものです。韓国には、汁ものにごはんを入れて混ぜて、食べる習慣があります。今日のクッパは、給食用に少しアレンジしたものです。卵スープの中に白ごまの入ったごはんを入れて食べてください。ムシムシと暑いこの時期に食べやすい料理だと思います。

本日の給食(7/3)

揚げパンはパンを油で揚げて、砂糖ときなこをまぶしています。隠し味に塩を少し入れています。塩を入れることで、砂糖の甘さが引き立ちます。皆さんにとても人気のメニューです。味わって食べましょう。

水泳の授業【6年】(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨雲も通り過ぎ、午後はまた水泳の授業ができました。平泳ぎの腕のかきと足のけりを学習しています。気温・水温ともに最適な感じです。何回も泳いで、中学校へのかけはしになるとよいと思います。

夏です(6/30)

画像1 画像1
まだまだ花が増えるでしょうが、ムクゲの花も咲き始めました。夏ですね。他の色も楽しみです。

1年生の畑とアサガオ(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日は、アサガオが1個咲いたんだよ。」と嬉しそうな1年生。「それは、今日はハッピーだね。いいことありそう。」と答えると、「うん。うれしい!」と笑顔いっぱいでした。夏休みの間も、おうちで花を楽しんでください。畑のサツマイモもなんとか暑さに負けずに頑張っています。

夏の畑(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
つやつやのピーマンやしっかりとした大きさのオクラが、4年生の畑では光っています。朝や休み時間などに、代わる代わる様子を見ては、草取りをしているので、栄養が野菜にいったのでしょうね。オクラの花もとてもきれいです。

少し剪定(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
東京電力の春の点検で、本校の桜の枝が、大切な電線にかかってしまっていることが分かりました。今日は、その枝を剪定していただきます。台風などの強風でも、断線することのないように安全になります。

本日の給食(6/30)

今日は、カミング30(サンマル)の日です。歯の健康を保つために作られた日で、毎月30日は、一口30回以上噛むように意識してみてください。給食では、かみかみメニューとして、揚げ焼きそばとひよこ豆を使ったサラダをだします。よく噛んで食べましょう。

暑すぎました(6/29)

画像1 画像1
水泳・水遊びの授業をするために、毎日、先生方はプールの管理をしています。安全な水位や残留塩素などを保ちつつ、水温管理もしています。学年によって変える水位で、注水しても、なかなか水温が下がりません。プールサイドの気温は、照り返しなどもあるので、どんどん上がっていきます。暑いのに、暑すぎて、午後の水泳は中止になりました。

1年生とともに【1年・6年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年の総合的な学習の時間で、4月から1年生が学校生活に慣れるようにするために、自分ができることを取り組んできました。5時間目に体育館では、何やら楽しげな声がします。体育館を上手に使って、アスレチックのようなことをしていました。臨機応変な進行も上手でした。

本日の給食(6/29)

青大豆は、種皮が緑色がかった大豆の総称です。普通の大豆に比べて、低脂肪で甘みがあるのが特徴です。色が濃いほど歯ごたえがあり、枝豆のように新鮮な香りがするものもあります。今日はサラダに入れています。よく噛んで食べましょう。

水泳指導3【4年】(6/28)

画像1 画像1
見学者は、見学しながらカードに学習したことを記録しています。ミストシャワー付きの扇風機の前で気持ちよさそうでした。

水泳指導2【4年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
しっかりと水をかくという腕の動きや肩の動きを感じながら、速く歩く競争をしています。

水泳指導1【4年】(6/28)

画像1 画像1
昨日に続いて、湿度も高くなっている今日は、朝からプールを楽しみにしていた子供も多かったようです。雲の切れ間から、夏の空も見えます。

季節の掲示(6/28)

画像1 画像1
教室にはいろいろな学習の成果物を掲示しますが、子どもたちのアイディアも取り入れています。立体的な折り紙掲示が素敵です。

国語の授業【2年】(6/28)

画像1 画像1
季節を感じることばを、たくさん考えたつもりでしたが、教科書を見てみると、「あっなるほど!」ということばもありました。

算数の授業【3年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
あまりのあるわり算の文章題を解きながら、場面把握をすることを学びました。「全部のケーキを入れる箱の数」ということを、うっかりしないようにと説明しています。

図工の授業【2年】(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
「スイミー」の絵が完成し、お友達の作品を見合っているところです。「ここはどうやったの?」とたずねたり、「細かいところもがんばったね。」とほめたりしています。図工の先生から、国語の授業でお話の世界を十分に理解したことが、表現にもよく表れているということを聞きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

学校だより

教育活動だより

陰のもの

PTA

ことばの教室

転入生・新1年保護者の皆様

町田市教育委員会から