最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:25
総数:55522
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

自分で決めて どんどんチャレンジ!

今日の4校時の5年生の授業の様子です。算数「合同と三角形、四角形」の単元を自分のペースで学んでいく『自由進度学習』方式で行っていました。黒板にはスケジュール表が貼り出され、学習進度の目安がわかるようになっていますが、自分が苦手なところにはじっくり時間をかけたり、どんどん問題をこなして習熟を図ったりするなど、どのように学びを進めていくかは自分自身で決定します。この時間も自力で問題解決を図っている子や友達といろいろ意見交換をしている子、先生と対話をしている子もいました(私も何人かと交流しました…笑)。印象的だったのは子どもたちの表情。どの子もみんな楽しそうでした。まさに今年度の学校スローガン「自分で決めてどんどんチャレンジ!」をしている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
運動会が終了し、校内もちょっとひと息ついた感じです。雨で再びグラウンドが使えない状況になってしまいましたが(苦笑)、今日から図書の貸し出しも再開するので、休み時間には図書室がにぎわうことになりそうです。

今週のお花は『スプレーカーネーション』『カラー』『かすみ草』です。
※振休で紹介が遅れてしまいました。

それぞれの花言葉は
 ・スプレーカーネーション〜「集団美」「素朴」「熱愛」
 ・カラー〜「華麗なる美」「乙女のしなやかさ」
 ・かすみ草〜「清らかな心」「無邪気」「幸福」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

運動会(その4)

<写真10>5年生の団体種目はなかなかテクニカル!箱を落とさないようにするにはどうしたらいいかかなり工夫が感じられました!
<写真11>最終種目紅白選抜リレー。限られた練習時間でしたが、どのチームもバトンを落とすことなくグラウンドを駆け抜けました!お見事!
<写真12>今年度の優勝は白組でしたが、互いの健闘をたたえ合う姿が随所に見られ、とても立派な勝負だったと思いました。閉会式の加藤PTA会長様のお話にもありました通り、今日の子どもたちの頑張りをおうちの中でも大いに褒めてあげてほしいと思います。

最後に、PTAの皆様にはグラウンド整備作業や駐車場管理、終了後の後片付けにいたるまで、多くのご協力を賜りましたことに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その3)

<写真7>かわいらしい踊りの直後に開始される1年生の玉入れ。勝負は大接戦!紅組が僅差で勝利しましたが、白組の頑張りもすごかった〜!
<写真8>オタマで紅白玉を運んだ後にラグビーボールそして大玉と、リレーする玉の大きさが次第にサイズアップ!みんな最後まで笑顔いっぱいで頑張りました!
<写真9>6年の団体種目は全員リレー。競技前に見せたチームごとの「気合い入れパフォーマンス」は会場の雰囲気を大いに盛り上げてくれました!さすがは6年生!

※その4へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その2)

<写真4>ほかの学年の子どもたちの熱烈な応援を受けてハッスルする子どもたち。
<写真5>GOSHIKI(五色綱引き)は戦略勝負!勝負は最終戦までもつれる大接戦。
<写真6>サンバのリズムで入場した3年生。最後まであきらめないでやり切った姿は素晴らしかった!

※その3へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会終了!〜ご声援ありがとうございました!

気持ちよく晴れ渡った青空の下、今年度の運動会が先ほど無事に終了しました。雨のため2日遅れの開催となりましたが、保護者の皆様には平日にもかかわらず、早朝より多数ご来場くださり誠にありがとうございました。緑っ子たちは自分の持てる力を振り絞ってとても頑張っていたように思います。

<写真1>体育館側から保護者席に向かってまっすぐ入場。旗やプラカードを持つ子の表情も引き締まっています!
<写真2>前期児童会長の挨拶。堂々としていました!(※開会式の最初はマイクが不調でした。申し訳ありません!)
<写真3>徒競走の様子です。全力を出し切ろうと奮闘する子どもたちの表情が輝いて見えました。

※その2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日運動会を開催します!

画像1 画像1
早朝より爽やかな初夏の青空が広がっています。
土曜日から延期となっていました今年度の運動会を本日開催します。
気温が上がりそうですので、観覧の際は熱中症対策をお願いいたします。
また駐車場につきましては誘導を担当するPTA役員の方々の指示に従ってくださいますようお願い申し上げます。

重要 運動会の延期日について

現在のグラウンドの状況(一部水抜き作業等も行いましたが…)や今後の天気予報等を踏まえ、校内で検討を重ねた結果、今年度の運動会は以下の通り、月曜日に延期することにいたしました。

【運動会】6月12日(月)に延期
<児童登校>     〜8:20
<開会>        9:00
<競技・閉会式終了> 11:20
<児童下校>     11:30  
※競技の進行状況で多少前後することがあります。
※6月13日(火)は土曜日の振替休業日となります。
 
平日の開催となります。
お仕事等で参観がかなわない方もいらっしゃると思いますが、
なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。

なお、運動会の当日の様子は昨年度同様、定点カメラによる映像をYouTubeで限定配信することとしました。このことにつきましては準備が整い次第改めて連絡させていただきます。

感嘆符 運動会延期のお知らせ

本日予定していた運動会は、残念ながらグラウンドの状態が悪いため延期いたします。児童は午前中、3時間授業で下校となります。なお、実施日につきましては本日の夕方を目途にマチコミメールとHP上で改めて連絡いたします。

運動会前日準備作業

本日17時より保護者の皆様にお手伝いいただき、グラウンドの前日準備作業を行いました。昨年よりも多くの方々にお集まりいただき、おかげさまで予定よりも早く終了することができました(子どもたちもたくさん来てくれました♪)。これで会場の準備は万端整いました。ありがとうございました!今晩からの天候は心配ですが、何とか明日できることを願って今日は早めに就寝します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の日(6月9日)

画像1 画像1
今日は9日。「給食の日」です。メニューは、牛乳・ご飯・豆腐とひき肉のカレー・アスパラ入り野菜サラダ・プリンです。

今回取り上げられたのは「3色食品群」。これは、見た目の色ではなく、食べ物に含まれる栄養素の働き(血や肉をつくる・熱や力のもとになる・体の調子を整える)をもとに「赤」「黄」「緑」の3つの色に分類したものです。この3色をまんべんなく食べることで、栄養バランスが整う目安になります。緑っ子たちは完食できたかな?
画像2 画像2

ちょっとした人だかり…

ICT担当のN先生が1階事務室前の「デジタルサイネージ」(来客予定や新型コロナの感染対策等のデジタル表示をするもの)に運動会に向けた子どもたちの声(運動会に向けて頑張りたいこと)を動画撮影したものを表示するようにしてくれました。大型の画面で音も出るのですごく目立ちます(笑)。早速昼休みに披露すると、サイネージの前に人だかりが…!

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会総練習

今日の1〜3校時に運動会の総練習を実施しました。朝はすっきりと晴れ渡った青空が広がっていましたが、予報では昼近くから雨が降るとのことでしたので、昨日のうちから当初の予定よりも開始を1時間繰り上げ、開会式の練習をカットして対応。1年生の徒競走(60m走)と各学年の団体種目、そして紅白選抜リレーを行い、競技内容や勝敗の決定、係児童の動きなどを確認しました。競技前の入場スタイルやマイクパフォーマンスなど、各学年でいろいろ工夫が感じられましたが、主役の子どもたちが終始楽しそうにしていてとてもうれしく思いました。

午後は結構雨が強く降ってしまい、明日のグラウンド練習は難しいかもしれません。今日の総練習を踏まえてみんなで修正を加え、土曜日の本番に臨みたいと思っています。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会の全体練習が始まりました。雨上がりでグラウンド状態がよくないため、今日は体育館で行いました。開・閉会式の流れをみんなで確認しましたが、どの子も集中して取り組んでいました!明日は外で練習できるかな?

今週のお花

画像1 画像1
今日は朝からすっきりとした青空が広がっていますが、この週末は雨が続き、グラウンドは水浸し。今日予定していた運動会の全体練習は体育館に変更となりました。10日の運動会本番は天気に恵まれますように…!

今週のお花は『ユリ』『ヤグルマギク』です。
それぞれの花言葉は
 ・ユリ〜「純粋」「無垢」「威厳」
 ・ヤグルマギク〜「優雅」「繊細」 です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

3年:町探検(その2)

3年生の「町探検」は今日、後半のグループが出かけてきました(C・Dグループ)。南町のセブンイレブン方面と、千鳥町のローソン方面です。天気もよく、みんなでワイワイ話をしながら楽しく学んできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンをつかってみよう!

今週、1年生が初めて「1人1台端末(ICT端末)」を使った学習に取り組みました。昨日は初めてということで、保管場所からのパソコンの取り出し方、電源の入れ方、パスワードを入力するログインの仕方を学習しました。緊張しながらおそるおそるパソコンを触っている子もいましたが、どの子も興味津々で、担任のOM先生の説明をしっかりと聞きながら一つ一つの手順を理解することができました。

2日目の今日は、学習支援アプリ「ロイロノート」にチャレンジ!白紙のキャンバスを作成し、お絵描きをしました。マウスの代わりに指を使って線を描き、先生のお手本を見ながら“ニコちゃん”の顔をかきました。初めてでしたが、スムーズに描けていた子が多く、とっても上手でした。最後には書き上げた作品を先生に提出し、みんなの作品が教室のテレビに一覧表示されると「すごい!」という声が教室から上がりました。

教科の学習で本格的に用いるのはもう少し先になると思いますが、どの子もとても意欲的で、今後がとても楽しみになりました!(緑丘小ICTコーディネーター:N先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:町探検

今日の3〜4校時、3年生が社会科の学習の一環でグループごとに分かれて「町探検」をしてきました。公共施設をチェックするとともに、この後行う「店ではたらく人としごと」の単元の学習につなげるために商店なども確認してきました。

今日は4グループのうち、前半Aグループ(南町方面バリュまで)と後半Bグループ(千鳥方面セコマ〜のんのん)が出かけ、明日はCグループ(南町方面セブン周辺)とDグループ(千鳥方面ローソン周辺)が行ってきます。

自分の自宅のある地域ではない方向を探検することとしたので、探検しながら思いがけず見付けた「消防の分団」など、驚くこともしばしば。遠くの子は帰りには少し疲れた様子でしたが、最後までがんばって歩いていました!(3松担任:M先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

画像1 画像1
昨晩、2階会議室で今年度1回目の『学校運営協議会』を開催しました。
この協議会の主な活動内容は、
(1)協議・承認
  協議を通して、学校運営の基本方針の承認を行います。
(2)意見
  学校運営全般について市教委や校長に意見を述べます。
(3)協働
  学校ボランティア等、よりよい学習の場を創り出す支援をします。
(4)評価
  年度末に学校関係者評価を行い、結果を学校運営に反映させます。
の4つです。

会議では今年度の学校経営の概要を校長がスライドで説明した後、アフターコロナにおける教育活動や異世代交流の実現等について意見交流を行いました。新型コロナの5類移行を踏まえ、今年度はぜひいろいろな方と子どもたちが関わる場を創出したいと思っています。委員の皆様には今後もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会特別時間割開始

来月10日の運動会に向けて、今日から特別時間割が始まりました。今日の6校時、グラウンドでは6年生たちが学年で行うリレーの練習をしていました。本番に向けて、少しずつコンディションを整え、自分たちの持てる力を存分に発揮してほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 6年:通知表配付
卒業式前日清掃
3/16 第66回卒業証書授与式
3/18 振替休業日
3/21 学年末大掃除

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263