最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:25
総数:55522
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

今週のお花

画像1 画像1
昨日(日曜日)は21度を超え、今年に入って一番温かくなりました。今日は風が強くて少々肌寒く感じますが、校舎周辺も次第に木々の緑が濃くなってきたように感じます。まさに新緑のシーズンですね。

今週のお花は『スイセン(水仙)』です。
花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」。
涼し気なたたずまいからは想像しにくい「自分が大好き!」という意味合いの花言葉がつけられていて意外ですね!

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

グラウンド測量〜留高生の皆さんに感謝!

今日の11時から留萌高校の電気・建築科の5名の生徒と引率の先生が来校し、機材を使ってグラウンドを測量、100mのコースやトラックなどを作るための目印となるポイントに正確にピン打ちをしていただきました(中には本校のF教頭が担任していた子も!)。これでグラウンドのライン引きの作業は格段に効率アップです!留萌高校の皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて〜グラウンド整備作業

画像1 画像1
今週の月曜日の午前中、業者さんによるグラウンドのグレーダー作業が行われました。今年度は3台の重機を使ってタンポポなどの草をできるだけ取り除き、グラウンドのデコボコをていねいにならしてくださいました。ありがとうございました!

給食の日

画像1 画像1
今日は今学期2回目の「給食の日」。メニューは、牛乳・うどん・山菜うどん・サツマイモの天ぷら・あじさいゼリーでした。

今回取り上げたのは「サツマイモ」。そのまま食べた子やうどんの汁に入れて柔らかくした子もいたようですが、サツマイモにはいろいろな栄養がたっぷり!みんな残さず食べたかな?
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
今週のお花は『チューリップ』です。
色別に花言葉が異なるようで
 ・赤いチューリップ〜「愛の告白」「真実の愛」
 ・黄色いチューリップ〜「望みのない恋」「名声」だそうです。

チューリップは子どもたちにとってすごくなじみのある大好きなお花です。今日は大気の状態が不安定で、曇り⇒大雨⇒晴れと空模様がずいぶん変わりましたが、チューリップにはやはりすかっと晴れた青空が似合います。明日は晴れるかな?

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

6年:裁判所見学

今日の午前中、6年生は社会科の「憲法とわたしたちの暮らし」の学習の一環で、「留萌簡易裁判所」へ見学に行ってきました。

裁判所の役割や三審制の意義などを学んだ後、みんなで「模擬裁判」にチャレンジ!子どもたちが「裁判官」や「弁護人」、「検察官」などの役割をしながら判決を考えました(なかなか堂々としたやりとりでした!)。その後、裁判官の方からは、判決を出すときに気を付けることなどの講評もいただき、大変貴重な学びとなりました。

最後は法廷で記念写真。子どもたちはもちろん、引率した私たちも裁判所に足を踏み入れたのは初めてのこと。ドラマや映画で見ることはあっても、こうして法廷の場に来てみると、なんだかとてもテンションが上がりました(笑)。子どもたちの質問などにも丁寧に答えてくださり、中には将来裁判所の仕事に就きたい!という子もいるほどでした。(担任:S教諭談)

留萌簡易裁判所の皆様、お忙しい中ご対応いただき本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全・青空教室(その2)

また、今回の青空教室の実施に向けては、先月のPTA役員会やPTA総会、そして昨日発出のマチコミメールをとおして、路上訓練時の監察のお手伝い(学校だけでは人手が足りなかったのです…!)をお願いしたところ、平日の午前中にもかかわらず、14名の保護者の方々のご協力を得ることができました!おかげさまで、全日程無事に終了することができました。本当にありがとうございました。子どもたちもおうちの方々に見守られ、とてもうれしそうでした。今後も教育活動に対するご支援ご協力をよろしくお願いいたします!

<付記>交通指導員さんは、毎日、留萌中学校前の横断歩道(下校時は千鳥児童センター付近)と緑ヶ丘町の旧市民スキー場へ向かう道路の交差点付近にて立哨してくださっています。いつも本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全・青空教室

今日は「交通安全・青空教室」が行われました。

朝学習の時間帯には、4〜6年生が各教室で小学生向けの交通安全教育DVDを視聴。自転車の安全運転や事故発生の原因など各学年に応じて指導を行いました。

2校時は1〜3年生に向けて「交通安全教室」を実施。警察署交通課、市役所総務課の方々、そして登下校時にいつもお世話になっている交通指導員の方々に来ていただき、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方など、どうしたら交通事故を防げるかなどについてお話をしていただきました。

3校時は1・3年生を対象とした「青空教室」。1年生が『歩行の仕方』、3年生が『自転車の乗り方+歩行の仕方』について、実際に校舎周辺の通学路を使って実技指導を行いました。晴れ渡った青空の下、どの子も最後までしっかりと取り組んでいました。今回の「交通安全・青空教室」を通し、今後も【自分の命は自分で守る】ということを常に意識し、事故に遭わないようにしてほしいと思います!

※その2へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が満開です!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日はとても暖かかったこともあり、学校の桜も満開となりました。明日は「交通安全青空教室」があります。保護者の方々にもお手伝いいただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします!(晴れて暖かくなりますように…!)

1年生を迎える会(その3)

<写真1枚目>
これは全校児童で1年生に「校歌」を披露している様子です。1年生の前にはひらがなで書かれた歌詞が広げられています。会場となった体育館にとても元気で、とても優しさの感じられる歌声が響き渡りました。

<写真2枚目>
会の最後に1年生が全員ステージに登壇。そばには担任の先生たちがついていませんでしたが、全員がマイクを持って一人ずつ自己紹介!「私は○○○○です。私の好きな食べ物(好きな遊び)は○○です。よろしくお願いします!」先輩たちに見つめられる中、1年生全員がしっかりと声を張り、堂々とスピーチをした姿に感動しました。すごい!

<写真3枚目>
会を企画してくれた児童会三役。始まる前は「緊張する〜」と言っていましたが、それぞれの役割を見事に果たした姿は大変立派でした!お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(その2)

<写真1・2枚目>
これは2つ目のゲーム、「じゃんけん列車」の様子。体育館に流れる音楽が止まったらじゃんけんする相手を決めていざ勝負!1年生の楽しそうな表情がとても印象的でした!

<写真3枚目>
ゲームの3つ目は「緑丘小○×クイズ」。「麺の日・パンの日・ご飯の日、校長先生が好きな給食はご飯の日?」「1年生の担任のOM先生の好きなアニメは名探偵コナン?」「1年生の先生の中で一番背が大きいのはOT先生?」など、1年生にも考えやすい問題がたくさん出され、大いに盛り上がりました!

※その3へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(その1)

今日の業間休みから3校時にかけて「1年生を迎える会」が開かれました。新しく緑っ子の仲間となった1年生を全校みんなで温かく迎え入れること、活動を通して互いに認め合い、心配りをしながら集団としての仲間意識を育むことがねらいです。コロナ対策でここ2年間はオンライン形式で行ってきましたが、今回は全校児童が体育館に集まるスタイル。1年生の保護者の方々もお越しいただきました。

内容は実に盛りだくさん!3つのゲームのほか、2年生から1年生へのアサガオの種の贈呈、全校児童による校歌斉唱、そして1年生全員による自己紹介。予定時間内に収まるのか心配しましたが、進行を担当した児童会三役の見事な頑張りで会は大盛り上がりでした(6年生たちも総出で進行のサポートをしてくれました。すばらしい!)。

写真の2枚目と3枚目は1つ目の「名刺交換ゲーム」の様子。学年ごとに色分けされた名刺(1人6枚)を持って全校児童が一斉にいろいろな友達と挨拶を交わし、最後にじゃんけんをして勝ったら相手の名刺をゲットします。これらを繰り返し、全学年6色の名刺を揃えたらステージに登る、という内容です。自学年以外のカードも揃えるという工夫が光りました。

※その2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が咲きました…!

画像1 画像1
昨日は冷たい雨が降り続きましたが、今日は一転して青空が広がるいい天気。そして、ついに学校の桜が開花しました!(私の記録によれば昨年よりも3日早い!)週明けには満開になりそうですね。

自覚と責任 〜 前期児童会任命式

今日の朝の活動の時間、体育館で前期児童会任命式を行いました。児童会三役と4〜6年の各学級委員長、そして5つの委員会の委員長に任命書が手渡されました。その後は、みんなに向かって決意を表明。どの子も背筋をピンと伸ばしてスピーチする姿勢からはやる気の高まりを感じました。

学校スローガンは「自分で決めて どんどんチャレンジ!」。それぞれの委員会ごとにしっかり対話し、自分たちで考えた内容を失敗を恐れず、どんどん実行していってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(児童質問紙調査)

今日の3校時、全国学力・学習状況調査の「児童質問紙調査」(対象:6年生)が行われました。学力調査(国語・算数)自体は先週火曜日に実施していますが、今日は生活習慣や学習環境等について、ICT端末を使ったオンライン形式で回答しました。本校では初めてのことでしたが、6年生たちは落ち着いてスムーズに対応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室開き

今日は3年生以上の各学年ごとに「図書室びらき」が行われました。
本校の図書室には昨年度の途中より「図書貸し出しシステム」が導入され、本を借りる際はカウンターでバーコードを読み取ってもらう必要があります。子どもたちは昨年度図書委員会が制作した説明動画を見てそのシステムを確認した上でそれぞれ本を借りていました。

明日の1・2年生を対象にした「図書室びらき」では上記のほかに、絵本の読み聞かせも行う予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
昨日は振替休業日だったので、今週は火曜日からスタートです。
今日は少々風はありますが、屋外は昨日よりもずいぶん暖かく感じます。
坂道の桜のつぼみもピンク色が濃くなってきました。
もうすぐ咲きそうです。

今週のお花は『アルストロメリア』です。
花言葉は「未来への憧れ」。春らしいすてきな花言葉ですね。
花入れの「こいのぼり」の飾りもかわいらしい!
もうすぐ端午の節句です。

田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

全体懇談会・PTA総会・学年懇談会

授業参観後、体育館で「全体懇談会」と「PTA総会」がありました。
全体懇談では、校長より全教職員の紹介と今年度の学校経営の概要について説明させていただきました(資料については昨日全家庭に配付させていただいております)。

その後はPTA総会。K会長による進行のもと、令和4年度の活動報告と規約改正、令和5年度の活動方針、役員改選等について審議されました。議案はすべて承認され、新年度の役員体制が決まりました。
※総会終了後、会長より委嘱状が交付されました。本日欠席された役員の方につきましては後日お子さんを通じてお渡しします。
※新役員については来週の学校だよりで全校にお知らせします。

終了後は各学年・学級ごとに懇談会が行われ、どの学年も学級役員が決定したようです。皆様のご協力に感謝申し上げます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の学習参観日

今日は新年度最初の「学習参観日」(全学年一斉)がありました。土曜日でしたが、多数の保護者の方々にご来校いただきました。誠にありがとうございました。どの教室も子どもたちの頑張りや保護者の皆様、そして先生たちの笑顔が見られ、とてもよい雰囲気で授業が行われていたように思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続:決意表明演説会

HYさん(書記に立候補)<6年>
私は緑っ子が毎日学校生活を楽しめるよういろいろな企画を考えていきたいと思います。具体的には全校児童がもっと仲良くなれるよう体を動かして遊んだり、もっと交流したりできるようにしたいです。

KTさん(書記に立候補)<5年>
僕は明るく元気でけんかのない学校にしたいです。そのために、僕たちが学校の代表となり、どうすればけんかのない学校にできるのかを自分たちで考え、緑っ子の皆さんに呼びかける活動をしたいです。この学校をよりよくするために全力を尽くして頑張ります。

*****************************************************

5人の立候補者に共通していたのは、原稿を見ず、堂々と発表していたということです(立派!)。聞いていた4〜6年生たちも心強く感じたことでしょう。5人全員、大きな拍手で無事に承認されました。この後、来週27日の任命式を経て、いよいよ活動をスタートすることになります。公約の実現に向けて期待大!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 6年:通知表配付
卒業式前日清掃
3/16 第66回卒業証書授与式
3/18 振替休業日
3/21 学年末大掃除

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263