最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:65
総数:55423
★運動会無事終了!たくさんのご声援、ありがとうございました!

今週のお花

画像1 画像1
今日は欠席する児童がちょっと多かった印象です。
発熱で欠席という子もいたのですが、その多くは検査でインフルと判定されたようです。市内他校では学級閉鎖も出ています。本校も油断できませんね。ご家庭でも十分お気をつけて!

今週のお花は「アレカヤシ」と「デンファレ」です。
それぞれの花言葉は、
・アレカヤシ〜「元気」「勝利」
・デンファレ〜「お似合いの2人」「思いやり」「魅惑」などです。
紫色が目を引きますね!
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

ちゃいるもでスタンプラリー(追加)

画像1 画像1
先ほど紹介した東光小との合同学習ですが、帰校後早速お礼のお手紙を書いたそうです。まだ全員完成していませんが、早くできた子のお手紙を紹介しますね!(すごくよく書けてます!)

「ちゃいるも」でスタンプラリー

今日の3〜4校時、東光小から合同学習のお誘いを受け、本校の支援級の子どもたちがちゃいるもを訪問。学校の枠を超えた異学年交流をしてきました。

ちゃいるもには、木製バンクや大型のブロック、クライミングウオールなどの遊具があり、子どもたちは事前にロイロノートで体験してみたいエリアをロイロノートで交流。今回のリーダーである6年生が相談してエリアを回る順番を決めたのだそうです(遊具を回るごとにスタンプをゲットする方式)。活動の様子を写真で見せてもらいましたが、どの子も本当に楽しそうでした。

学習の最後に、緑丘を代表して6年生のMさんが「今日は誘ってくれてありがとうございました。おかげで楽しい時間を過ごすことができました。また一緒に交流しましょう!」とお礼の挨拶(大変立派!)。他校の子どもたちとこうして直接顔を合わせるのは初めてという子がほとんどでしたが、楽しく、そしてすごく有意義な活動となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいクリスマス飾りができました!

1年生教室の前に先週の生活科の時間に子どもたちがつくったクリスマスの飾りが並べられていました。松ぼっくりの「クリスマスツリー」とどんぐりの「トトロ」です。とってもかわいらしい飾りですね!月末の参観日まで展示しているようですので、来校の際はぜひお近くでご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいレクがいっぱい

今日の業間休みに「なかよしタイム(縦割り班活動)」が行われ、高学年のリーダーたちが企画したゲームやレクで楽しい時間を過ごしました。

今年度4回目ということもあり、どのグループもすっかり打ち解けた雰囲気でスタート。「おにぎりゲーム(リレー方式で黒板に三角形をひたすらたくさん描く)」「逆さ言葉クイズ」「風船バレー」など、新作のレクもたくさん登場し、各会場では楽しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境学習(5年)

13日(月)の2校時、5年生を対象に「るもいクールチョイス授業」(NPOグリーンファンド主催)が行われました。これは、子どもたちが日常生活において、地球温暖化への自主的かつ積極的に行動する意識を育んでいくことことを目的に毎年行われているものです。

初めに、世界的に異常気象が増えている要因として地球温暖化に目を向け、次にCO2を出す量とCO2を吸収する量を同じにする「ゼロカーボン」を目指すには、どのような取組ができそうか、電球や家庭にある電化製品の電力量を測定する実験を通して考えました。子どもたちからは
「テレビをつけっぱなしにしない」
「使っていないコンセントは抜く」
「水の無駄遣いはしない」
等の感想が聞かれ、環境に対する意識が高まった様子でした。

今週は、家庭でも「ゼロカーボン」に取り組むことができたらシールを貼る取組を行っています。ご家庭でもご協力をお願いします!
(5年担任:KY先生談)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
1日遅れの「今週のお花」紹介です。
今週のお花は「スプレーカーネーション」と「かすみ草」。
それぞれの花言葉は
・スプレーカーネーション〜「集団美」「素朴」「熱愛」
・かすみ草〜「感謝」「幸福」「無邪気」「親切」 です。
赤とピンクのカーネーションと白のかすみ草。とってもステキですね。
田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

校舎周辺が真っ白になりました。いよいよ冬の到来ですね。
路面も滑りやすくなっているようです。

11月13日(月)〜22日(水)まで「冬の交通安全運動」実施中です。
<重点1>こども・高齢者を始めとする歩行者の安全確保
<重点2>スリップ事故防止と全席シートベルト着用
<重点3>飲酒運転の根絶
大人も子どもも、交通ルールとマナーを遵守し、交通事故に起こさないよう、遭わないように注意していきましょう!
画像2 画像2

留中生徒来校!

今日の3〜4校時、留萌中の生徒が4名が担当の先生と一緒に来校しました。総合的な学習の時間の一環でSDGsについて取り上げているグループとのことです。2年生と3年生の授業に参加していましたが、スキルの○付けや体育の指導補助など、とても意欲的な活動ぶりでした。3学期に学校全体で発表会を予定しているそうです。体験したことがうまく生かせますように…!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(その2)

その後は2つの委員会からのお知らせ。

生活委員会は11月の生活目標「後始末をしっかりしよう!」について説明。特に図工室利用の際には、出たゴミの始末を徹底するように話がありました。
環境委員会は、リングプル収集への協力のお願い。リングプルは一定量集まったら車椅子に交換されます。ぜひご協力をお願いいたします!

最後に6年生が「修学旅行」に関する発表を行いました。低学年にもわかりやすいようにクイズ形式にしていました。低学年の子たちも楽しそうに発表を聞いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日の全校朝会は盛りだくさんでした。
最初に、留萌市読書感想文コンクールと留萌しんきん書道絵画コンクールの伝達表彰(代表児童)が行われました。受賞した緑っ子の皆さん、おめでとうございます!※その2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のひみつ!(その2)

実際に使っている柄の長い「柄杓」を実際に持たせてもらいました。金属製なのに見かけよりずっと軽くて感動していました。大きな「ざる」や「たらい」など、普段身近にないものに触れることができた貴重な時間でした。最後には「今日はみんなで完食します!」と元気に宣言して戻ってきました(笑)。<3年担任:MY先生談>

給食センターの皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のひみつ!

昨日の1〜2校時、3年生たちは緑っこタイム(総合)の「給食のひみつ!」の一環で東雲町にある「学校給食センター」に見学に行ってきました。

調べたいテーマごとにグループを作り、質問する気満々の子どもたち。思ったよりも工場っぽい作業場で、「大きな台所」のイメージでまず驚きました。留萌市内の小・中学校の給食1200食を、調理員さんが分担してどんどん作っていく手際の良さや、大きな調理器具に目を丸くしていました。また、1日に使う材料の多さ、食べ残しで戻ってくる給食の量の多さなど、驚きの連続でした。センターの皆様には事前に用意した質問だけでなく、いろいろなことを教えていただきました。 ※その2に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習(その3)

 3日目は「サンライズ留萌」です。緑丘小学校の見学は十数年ぶりとのことでしたが、この施設は子どもたちが是非行ってみたいと願い、見学がかなった場所です。感染予防にも気を付け、しっかりマスクを付けて手洗いうがいをすませ館内を見学しました。施設の大きさにまず驚くとともに、最初に気付いたのはエレベーターの大きさでした。子どもたちは車椅子が通るためではないかとしっかり予想!施設の人のお話ではストレッチャーもそのまま入ることができるということでした。入居されている方々との交流では、体操を一緒にやりました。自分たちにとっては簡単な体操のように見えても、お年寄りのみなさんにとってはとても大変だということに気付くことができました。サンライズでは介護士さんや栄養士さん、お医者さんなど多くの方々が協力して働いているということを学ぶことができました。<2年担任:KD先生談>

※留萌消防署様、のんのん様、サンライズ留萌様、大変お忙しい中、子どもたちの施設見学を受け入れてくださり本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習(その2)

 2日目は「スイートハウスのんのん」に行きました。ケーキ屋さんになりたいという子どもたちもいて、興味津々で見学させていただきました。最初に全員でインタビューを行い、仕事のやりがいや大変さについて聞きました。その後は厨房の中へ。大きなオーブンや大きな冷蔵庫、大きなミキサーに子どもたちから歓声があがりました。機材の説明だけではなく、実際にかたどったチョコレートを並べることや、銀紙と紙のカップの仕分けの仕事を体験しました。ケーキを作る華やかな仕事以外にも大切な仕事もあることに気付くことができました。※その3に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習(その1)

 2年生は生活科の「仕事にチャレンジ」の学習で仕事の体験を通して、働いている人の気持ちを知るために地域の施設に3日連続で見学に行きました。1日目は「留萌消防署」です。消防署では60kgほどの人形をロープで救助する体験や、放水体験を行いました。想像より重く、大変な作業であることを体験することができました。また、実際に救急隊が出動する場面も目の当たりにし、緊張した面持ちで救急隊員の動きを見ていました。見学で生まれた素朴な疑問も消防士さんにしっかり聞いて、自分から学びを深めることができたようです。
※その2に続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の日(11月9日)

画像1 画像1
今日は、今月はじめての「給食の日」でした。メニューは、牛乳・黒糖パン・肉団子と野菜のスープ・ハートのコロッケ・ペンネクリーム煮です。

さて、11月の給食目標は「感謝して食べよう!」です。給食センターの方々は、毎日朝早くから調理をしてくれています。センターに戻った食缶が空っぽになるよう、みんなで美味しくいただきましょう。
画像2 画像2

後期児童総会

昨日の6校時、体育館で『後期児童総会』が開かれ、児童会本部をはじめ、各委員会の活動計画について審議が行われました。提案する委員会側も、クラスを代表して質問や意見を述べる子どもたちも、とても堂々としていて大変立派でした!

児童会本部も各委員会も、この緑丘小学校をもっとよい学校にしたい!という思いで立てた計画です。ぜひみんなで協力して取り組みをやり遂げてもらいたいと思っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぎゅうにゅうのひみつをしろう!

今日の4校時、東光小学校の栄養教諭のH先生と一緒に授業(食の指導)をしました。今日の学習のテーマは「ぎゅうにゅうのひみつをしろう!」です。水やオレンジジュースなど、飲み物の中に含まれる「カルシウム」の量を予想する活動では、水やお茶にはカルシウムが入っていないことに子どもたちはビックリ!今日の給食では「牛乳飲むぞ〜っ!」といつもより牛乳を飲み干す子が多かったです(嬉)!<1年担任OM先生談>

※食の指導はこの後、11月27日(月)に2年生教室でも行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
今朝はどんよりとした曇り空。気温は高めですが、この後天気は下り坂とのこと。校舎へ向かう子どもたちの多くも傘を手にしていました。今週末の天気予報では雪のマークも付いているようです。

今週のお花は「菊」です。花言葉は「高貴」「高尚」「高潔」。
いろいろな種類の菊が目を楽しませてくれます。登校してきた子どもたちも足を止めて見入っていました。田覚様、いつもきれいなお花をありがとうございます!

合同学習会開催!

今日の午前中、支援学級の子どもたちが留萌・小平・増毛の各学校の友達とのリモート形式の「合同学習会」に参加しました。今年度2回目です。

今回は低・中・高学年の各ブロックごとに会議室に出向き、自己紹介やクイズ・しりとりなどの簡単なレクで交流を図りました。写真は中学年ブロックですが、顔なじみのお友達もいたようで終始元気いっぱい。とても賑やかな交流となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 6年:通知表配付
卒業式前日清掃
3/16 第66回卒業証書授与式
3/18 振替休業日
3/21 学年末大掃除

学校だより

学校情報

留萌市立緑丘小学校
〒077-0024
住所:北海道留萌市千鳥町3丁目22番地
TEL:0164-42-1294
FAX:0164-42-1263