6月26日(月) 1年生 歩行訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ実際の歩行訓練です。正門を出るときもしっかり左右を確認します。横断歩道では、車の動きをよく確かめて渡ります。グループの友達と安全に気をつけながら、今日は上手に渡ることができました。今日勉強したことを、お家の人にもお話して復習しておきましょうね。
早朝から準備していただきました、町田警察の皆さん、地域の見守りボランティアの皆さん、お手伝いの保護者の皆さん、本日はありがとうございました。

6月26日(月) 1年生 歩行訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、町田警察の方々のご協力でいただいて、1・2時間目に歩行訓練を行いました。まずは、安全な横断歩道の渡り方について、基本的なことを教わりました。しっかり説明を聞き、実際に学校の横断歩道を渡ってみます。

6月26日(月) 6月も最終週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝です。今週で6月も終わり、1年の半分が過ぎようとしています。今朝は6年生の代表委員があいさつをしてくれました。さすが6年生、堂々としていました。暑い日が続きますが、今週も体調に気を付けながら過ごしていきましょう。

6月23日(金) タブレットを使った学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の各教室では、タブレットを使って課題に取り組むクラスが多く見られました。3年生は外国語活動の授業で、自分の興味のある国の言語や文化について調べていました。2年生もタブレットのドリルの課題に一生懸命でした。どの学年もタブレットに慣れて、しっかり使いこなしています。

6月23日(金) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の授業は、「チョウを育てよう」の課題です。今日は動画を見ながら、これから学習していくことを確認しました。自然が豊かで、チョウだけでなく、いろいろな昆虫がいる本町田小学校ですので、授業を通して興味を深めてほしいと思います。

6月23日(金) 6年生 日光林間学校に向けて

画像1 画像1
6年生が夏休みに参加する日光林間学校の準備に入りました。今日は行動班などのグループ分けが発表されて、話し合いが行われました。これから班で相談していろいろな準備が進められていきます。

6月23日(金) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気温も低く、たくさんの子どもたちが校庭での外遊びに興じていました。しっかり体を動かしたら、気持ちを切り替えて3時間目もがんばりましょう。

6月23日(金) 4年生 電気のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の理科の授業は、「電気のはたらき」の単元の学習です。実験キットを使って学習しました。1つずつていねいに課題を確認しながら、実験と考察を進めていました。

6月23日(金) 5年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の国語の授業は、同訓異字の漢字を使って短い文章を作る課題です。まずは、漢字辞典の使い方を復習します。意味の違いをしっかり確認しながら、楽しい文章にしようとがんばっていました。

6月22日(木) 放課後英語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時の後、2・3年生の該当児童は、放課後英語教室に参加します。今日も、映像を見ながら元気よく英語の発音に親しんでいました。今日も楽しく英語に親しむ様子が見られました。

6月22日(木) 4年生 点字の体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の6時間目の総合的な学習の時間は、点字について学ぶ学習です。実際に点字機を使って点字を打つ体験をしました。いつも自分たちが書いている文章とは全く違ったやり方で表すことを知って、目の不自由な人の苦労を実感することができました。

6月22日(木) 6年生 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の5・6時間目の理科の授業は、「植物の体」の単元の学習で、顕微鏡を使って植物の葉の気孔を観察しました。葉の表面に存在する小さな気孔は、水や二酸化炭素、酸素の出入り口の役割をしています。班で協力しながら、何とか実物を観察しようとがんばっていました。

6月22日(木) 3年生 町田市について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の社会科の学習は、「町田市について調べよう」の課題で、町田市内を通る鉄道や街道などについて学習しました。自分たちの暮らす町田市について興味を深め、7月4日に実施する市内巡りの社会科見学につなげていきましょう。

6月22日(木) 4年生 社会科の課題として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の5時間目は、社会科の「ごみの処理とその利用」の単元課題として、新聞紙を利用した簡易の紙袋づくりに挑戦しました。グループで協力し合いながら、楽しく古紙の再利用について学んでいました。

6月22日(木) 東京教師道場 授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の特別支援教室の石井主任教諭が、東京教師道場研究生として授業研究を行ないました。5年生の自立活動の学習指導を行ない、都内の他地域の先生方や校内の先生方が授業を参観しました。授業後には、東京都教職員研修センター研修部授業力向上課の教授からご指導をいただきました。今後も特別支援教育の専門性向上のため、授業改善に取り組んでいきます。

6月22日(木) 外遊びができず

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに入り、校庭で遊ぼうとした矢先に雨が降り始めてしまいました。そんな日の校長室は、子どもたちでいっぱいになります。異学年の子どもたちが仲良く交流できる場にもなっています。

6月22日(木) の給食

画像1 画像1
牛乳/チンジャオロース丼/もやしナムル/果物(すいか)

6月22日(木) 4時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、あともう少しで給食です。2年1組は音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしています。1年生もそれぞれの教室で課題に集中していました。午前中しっかり勉強して、おいしく給食をいただけそうですね。

6月22日(木) 本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も本小タイムで1日が始まりました。百マス計算の答え合わせも、担任の先生の声に合わせて、リズムよく丸付けしていました。落ち着いた雰囲気の中で、1時間目に入っていきます。

6月22日(木) 朝から体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストを欠席した子どもたちに対して、朝の時間を使って記録会をしました。みんなすべての種目をやり終えて、すっきりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

町田市教育委員会より

保護教文書

学校経営方針

新1年生入学関連

東京都教育委員会より