自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

川上村移動教室13 班長会議

 班長会議が行われ、今日の活動の振返りや明日の予定、各部屋の確認をしました。

 班長は各部屋の代表として、規律正しい生活ができるよう働きがけをしています。
先生からの一つ一つの話に「はい」としっかり返事をして、しおりにメモをとる姿はさすがです。
 
 他の係の担当者も、それぞれの役割を責任をもって果たしている姿が頼もしいです。
いくつか反省点もありましたので、明日の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室12 お土産

 夕食を食べ終わったら、お土産の購入タイムです。
お小遣いの残金を計算しながら、お家の方々へのお土産を購入しました。
中には、大特価の商品も!

 みんなお買い物が上手でしたね。
どんなお土産が届くか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室11 お風呂・夕食

 お風呂は泳げるくらい広かったです。
日が暮れて気温がぐんと下がってきましたが、身体の芯まで温まりました。
 
 そして、待ちに待った夕食の時間です。
広々とした食堂でいただきます。
メニューはヒレカツにサラダ、小松菜の煮浸し等々…
今日は沢山運動したので、おかわりには長い行列ができました。
お腹がいっぱいになって大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室10 開村式

 無事、「川上郷自然の村」に到着し開校式を行いました。
とてもきれいな宿舎で、部屋も広く過ごしやすそうです。
 
 1泊2日の集団生活が始まります。
「マナーとルール」「自分の役割と責任」「友達との協力」を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室9 一日目レッスン終了

 一日目のレッスンが終了しました。
帽子やウェアを脱ぐと、みんな汗びっしょりです。
子供たちは
「簡単にすべれるようになった」
「カーブも上手に曲がれるようになった」等
お互いに、スキーがすべれるようになったことを喜び合っていました。

 雪だるまが「みんな頑張ったね!」とほめてくれているようです。
明日は、全てのグループがリフトにのって山頂を目指します。

 これから片付けをして宿舎に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室8 リフトで山頂へ

 今日はコンディションがよいので、レッスンの時間を延長します。
スキーがはじめての子供たちも、リフトの乗り方や降り方をしっかり学んで、いざ山頂へ。
 
 リフトから見渡す景色も最高です。
多くのグループがリフトに乗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室7 レッスンその2

 すでにスキーの経験がある子供たちは、リフトにのって山頂に登ります。
しっかり体重移動をすることで、上手にターンしながら滑り降りてきました。

 インストラクターのアドバイスで、スキーの技術がめきめきと上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室6 レッスンその1

 はじめてスキーに挑戦する子供たちは、傾斜がゆるやかなゲレンデで基本動作のレッスンを受けています。
転び方から立ち上がり方、歩くことができるようになったら、スキー板の先端を合わせたボーゲンで緩やかな傾斜を滑り降ります。
 
 繰り返し練習するうちにコツが掴めたようで、徐々に滑れる距離が長くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)

画像1 画像1
給食試食会1 ごはん ひじきふりかけ あじの香味やき 白菜の豆乳みそしる みかん(はるか) 牛乳

川上村移動教室5 開校式

 昼食を終え準備を整えたら開校式です。
ゲレンデに出るとさすがにひんやりしており、雪に反射した光が眩しいです。
 
 開校式でインストラクターの方々へ挨拶をし、いよいよスキー教室が始まります。
みんな、それぞれの目標をもって頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室4 シャトレーゼスキーバレー野辺山

 シャトレーゼスキーバレー野辺山に到着しました。
気温はなんと16度。さすがに現地の方々もおどろいています。
しかし、何よりも天候が回復してよかったです。

 朝が早かったので、お腹が空いてきたところです。
昼食のメニューは大好きなハヤシライスと生チョコレートケーキです。
この後のスキー教室に備えて、しっかりご飯を食べましょう。
「みんなでおいしくいただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室3 須玉IC

 バスは須玉インターチェンジを降りて一般道に入りました。
空は晴れ渡り、窓の外にはのどかな田園風景がひろがります。

 八ヶ岳連峰も次第に近づいてきてきました
スキー場には、予定より早く到着できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室2 談合坂SA

 高速道路は渋滞もなく、バスは軽快に走ります。
出発時には曇っていましたが、雲の切れ間から青空がのぞいてきました。
そして予定時刻通り、山梨県の談合坂サービスエリアに到着しました。

 はるか彼方には、南アルプスの山々も見えてきました。
現地の天候は晴れ。気温は10度近くあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室1 出発式

 いよいよ移動教室出発の日がやってきました。
5年生のテーマは「誰もがリーダーに」です。
スキーを通して雪国の自然に親しむとともに、友達と協力する態度を学びます。
 
 出発式を終え、これから長野県川上村へ向かいます。
お見送りしてくださった保護者の皆様、先生方ありがとうございました。
2日間、元気に活動してきます。
「行ってきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土芸能 お囃子(おはやし)体験教室(3年生)

 3年生が「図師お囃子会」の皆さんを招いて、お囃子体験教室を行いました。
太鼓や横笛の音色に合わせて踊る獅子舞やひょっとこ、狐などが踊る姿に、子供たちは釘付けです。

 第1部では、お囃子の歴史や楽器の種類について学び、第2部では、実際に踊ったり太鼓お叩いたりお囃子の体験をしました。
子供たちはすぐに拍を覚えて、楽しそうにリズムを刻んでいます。
「もっとやってみたい!」と興味をもった子もたくさんいました。

 図師お囃子会は140年もの歴史をもつ団体だそうです。
今日の体験学習を通して、地域の伝統を受け継いでいく大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)

画像1 画像1
ジャージャーめん 根菜チップス みかん(清見オレンジ) 牛乳

クラブ発表(イラストアート工作、科学、料理手芸)

 イラストアート工作クラブや、科学クラブ、料理手芸クラブも、中央廊下を中心に、作品を展示させていただいています。

 それぞれの児童がやりたいことを決めて、取り組むことがクラブ活動です。楽しんで表現していることが伝わってくる作品や、発表ばかりでした。ぜひ学校にお立ち寄りの際は、子供たちが、表現したものをご覧くだされば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)

画像1 画像1
じゃこと枝豆のたきこみごはん チキングリル 和風オニオンソースかけ さつまいもの塩けんぴ風 みそ汁 牛乳

馬頭琴の演奏(2年生)

 2年生の国語の単元「スーホの白い馬」に登場する楽器に馬頭琴というものがあります。
これは物語の中で最後に出てきます。どういうものかは、挿絵や写真でみせることはできますが、今日は、なんと生演奏を聞かせてもらいました。

 初めて聞く美しい馬頭琴の音色に、しばしうっとりするような時間が流れました。本物の馬頭琴の演奏は国語の物語を理解するのに役に立つことでしょう。また、モンゴルという国についてお話を伺いながら、広大な草原が広がっていることや、遊牧民生活をしている方がいることについて知ることができました。

 最後には、馬頭琴に触らせてもらって、実際に演奏も体験することができました。学習に関連した体験活動は、学んだことをしっかり定着する効果があるので、今後ともボランティアコーディネーターの方々にご協力いただきながら、学校で体験できる学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)

画像1 画像1
給食委員会 6−2 α化米わかめごはん ぼうぎょうざ はるさめサラダ 中華スープ 牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/15 バイキング給食6−2
3/18 サポートルーム個人面談終
3/19 給食終 特別時程 午前授業1、2、3、4、5 サポートルーム個人面談終 給食終 卒業式予行5・6 中学校卒業式
3/20 春分の日

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より