生徒の学校生活を日記形式でお伝えしています!家族団欒の話題にしていただけると幸いです!!

部活動ニュース(野球部)

画像1 画像1
町田市中学校野球秋季大会

日時: 9月10日(日)〜9月30日(土)

成績: 1回戦 vs. 小山中        6−1
    2回戦 vs. 町田三・忠生・薬師 11−1(4回コールド)
    準決勝 vs. 日大三中       8−5
    決勝  vs. 桜美林中       0−1×
    結果: 準優勝!

都大会第7ブロック第5代表決定戦

成績:     vs. 七国中        2−4

残念ながら都大会進出ならず! 次、がんばります!

部活動ニュース(剣道部)

画像1 画像1
令和5年度町田市中学校体育連盟秋季剣道大会

日時: 9月17日(日)

成績: 女子団体: 準優勝!
    M.T.(2−2) M.T.(2−5) M.S.(1−2)
    Y.N.(2−4) M.H.(2−5)

    女子個人: 敢闘賞!
    M.T.(2−2) M.T.(2−5)
    Y.N.(2−4) M.H.(2−5)

    男子個人: 優勝!!
    A.N.(1−2)

夏を境に世代交代しましたが、良いスタートになったのではないでしょうか!今後も練習をがんばって、もっと強くなっていきましょう!!
(顧問:N口)

地区懇談会(9月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA校外部の主催により、今年も1学年、わかば学級そして地域の皆様も一緒に、地域の防災について考える時間を過ごしました。

テーマ: 「災害時に備える 〜災害に対しての心構えと準備〜」

 外部から講師を招き、町田市防災課の協力を得て講演は進行しました。クライミングの“技”から始まり、LEDの特性(直進、屈折、反射)を生かしたランタン作り、震度6の疑似体験、台風の風速シミュレーション、河川の恐さに備えるワイフジャケット、ヘルメットの重要性、そしてクライマックスは、生徒による“浸水のVR体験”でした。写真右
「1mmも見えなかった」という生徒の率直な感想にもあるように、浸水したら出歩かない!ように心がけたいものです。
 帰宅したら、さっそくハザードマップを確認し、今住んでいる場所にはどんな災害のリスクがあるのか、親子で話し合う良い機会となりました。

生徒会役員選挙(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、生徒会役員選挙立会演説会。熱気に包まれたアリーナで、生徒会長、副会長、書記、そして庶務のポストに立候補した勇者と、その推薦者、応援者の演説が実施されました。
 そう淡々と、だけど燦燦と行われた演説会のあと、各教室で信任投票、決選投票がありました。選挙管理委員会による開票結果は、明朝掲示板で発表となります。

生徒会朝礼(9月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後となった「生徒会朝礼」、感染状況を考慮して、急遽リモート開催となりました。
 H口生徒会長の挨拶に続き、各学年の学級委員代表から1学期の反省と2学期の決意表明がありました。特に3学年からは、修学旅行時の反省もありいの、1学年、2学年に対して、今するべき事を考えて行動すること、やりがい、目標を大切にすることなど、さすが先輩としての貴重なアドバイスをもらいました。
 図書委員会からは、「多読者賞」の表彰がありました。写真左
 最後に、生徒会本部役員一人一人から、あいさつがありました。写真右
この一中を少しでも良くしたいと自ら手を挙げてこの1年間頑張ってきました。みんなのために尽くしたこの無償の“思い”は、一中の伝統として確実に後輩へと語り継がれていくことでしょう。お疲れ様でした。

 硬式テニス部、男女バスケットボール部、水泳部の表彰がありました。追って、この学校日記、一中だよりで紹介していきます。

部活動ニュース(硬式テニス部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第7ブロック中学校テニス新人大会

日時: 9月2日(土)

成績: 第7ブロック個人戦:

    男子ベスト32 Y.F.(2−1) −−> 都大会進出!

    女子ベスト16 Y.S.(2−1) −−> 都大会進出!

      ベスト32 S.M.(2−6) −−> 都大会進出!

暑い夏の中、がんばりました!! 都大会出場です!!!

学校説明会/道徳授業地区公開講座(9月9日:救急の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
【学校説明会】写真左
9月8日(金)・9日(土)
「町田市通学区域緩和制度」の実施に向けて、授業参観ならびに説明会を実施することにより、来年度入学予定者の保護者の方を対象に、学校選択の材料としての情報を提供するものです。2日間合わせて約40名の保護者様+入学予定児童が来校されました。

【道徳授業地区公開講座】写真右
9月9日(土)
5校時、生徒が学年ごとに以下のテーマで議論を行い、6校時、それを参観した保護者ならびに地域の皆さんと教員が意見を交わすものです。100名を超える参加がありました。
1学年: 「うわさで決めるの?」(公正・公平)
2学年: 「ごみ収集場所をどこに?」(遵法精神・公徳心)
3学年: 「スポーツの力」(希望と勇気・克己と強い意志)
わかば学級:「公平とは何だろう」(主として人との関わりに関すること)

重要 台風13号に伴う対応について(9月7日)

 日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
 さて、台風13号が8日(金)から9日(土)かけて東京都に接近する予報となっています。それに伴い、町田市教育委員会から対応について連絡がありましたのでお知らせ致します。

 8日(金)朝7:00の時点で暴風警報および特別暴風警報が発令されている場合は、臨時休校となります。当日朝にご確認の上、登校させてください。警報等が発令されていない場合でも、風雨が強いことが予想されますので、十分気をつけて登校させるようにしてください。

2学期始業式(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに生徒、教職員が体育館に集い、始業式を実施しました。校長先生、生活指導主任K野先生の講話の後、この夏特に輝いた部活動の表彰がありました。本学校日記で未発表の部活を紹介します。硬式テニス部、陸上競技部は本日撮影した写真を日記にupしましたのでご覧ください。

【吹奏楽部】写真左
日時:8月16日(水)
第63回東京都中学校吹奏楽コンクール 銀賞!

【水泳部】写真右
第23回7・8・10ブロック水泳競技大会
日時:7月29日(土)
女子総合: 優勝!
男子総合: 準優勝!
男女総合: 準優勝!

女子100mバタフライ 第5位 記録:1分04秒22 K.T.
女子400m自由形   第1位 記録:5分10秒28 S.A.
男子4×50mメドレーリレー 第3位 記録:2分15秒85
      メンバー: K.E. K.S. R.O. K.T.
男女混合4×50mフリーリレー 第2位 記録:2分12秒65
      メンバー: R.U. K.O. A.S. N.N.
1年女子4×50mメドレーリレー 第1位 記録:3分07秒12
      メンバー: M.O. K.T. Y.K. N.M.
1年男女4×50mフリーリレー 第1位 記録:2分11秒01
      メンバー: Y.Y. K.U. M.H. Y.S.

また体育科のK村先生より、10月31日(火)開催予定の「町田市連合体育大会」の告知がありました。脚力に自信がある希望者はふるって応募してください。

以上

さあ明日から2学期!!(8月31日)

 42日間の夏休みが終わり、いよいよ明日から2学期が始まります。
コロナウイルス感染症5類移行に伴い、感染状況は悪化しているにもかかわらず、全国でたくさんのイベントが3〜4年ぶりに復活しました。お祭り・花火大会・夏フェスに参加した、海水浴に行った、キャンプは楽しかったな、旅行に出かけたら台風で大変な目にあった、海外旅行は楽しかったけど、円安でクレジットカードの請求書はどうなることかと不安そうな両親、ひたすら部活動に励んだ毎日だった等々、きっとひと夏の忘れられない思い出作りは大成功だったに違いありません。下の写真のように正門前の花壇の草花も、この夏の皆さんに負けじとすくすくと育ちました。
 2学期が始まったらすぐ生徒会役員選挙があります、合唱コンクールの練習や職場訪問の準備も本格化します。3年生は受験勉強と並行していよいよ進路を決めなければいけません。一中生の皆さん、2学期はさらに大きな飛躍を目指し、健康に気を配りながら、何事にも果敢に挑戦していきましょう。がんばるぞ〜、オーッ!
     (8月初旬)          (8月下旬)
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動ニュース(陸上競技部)

画像1 画像1
第70回はちおうじT&Fトライアル

日時: 8月26日(土)・27日(日)

成績: 男子一般・高校1500m: 第2位
              記録: 4分05秒01
                  S.O.(わかば学級教員)
生徒たちの応援が“力”になりました!

    男子中学3年 100m:  第2位
              記録: 11秒29
    男子中学3年 200m:  第3位
              記録: 23秒69
                  K.M.(3−4)
この調子で次の大会でも自己ベスト更新をねらいます!

東京都推奨映画「燃えあがる女性記者達」

画像1 画像1
 本作品は、インド北部ウッタル・プラデーシュ州で不当な差別に直面する女性達が設立した新聞社を舞台に、報道のデジタル化を活かし、大手メディアが注目しない農村の開発や地方自治の問題等を取材し、報道する女性記者達の姿を追ったドキュメンタリー映画である。
 インドにおける身分制度による影響が映し出されており、どのような理由であれ不当な差別は許されないことについて考えることができる。
 インド社会が抱えている様々な問題や、メディアによる報道が社会にあたえる影響について学ぶことができる。
 不当な差別に直面している人の姿や、弱い立場の人に寄り添い取材する記者の姿を通し、他者を大切にする心を育てることができる。
 多様な立場にある人の思想や意見に触れることにより、自分の考えを深めることができる。
 取材や報道を通して、自国が抱える様々な社会問題に向き合う女性記者の姿に触れることができ、自身の夢や困難なことに挑戦する意欲を高めるものである。

上映: 令和5年9月16日(土)から
    ユーロスペース にて

部活動ニュース(科学部)

画像1 画像1
日時: 8月4日(金) 晴れ!!!

 科学部で校外学習に出かけました。7月から調べ学習、発表、しおりづくりをして準備したこの日。当日は受験勉強の合間に3年生も参加、蝉の声をBGMに、淵野辺駅からテクテク歩いてJAXA相模原キャンパスへ。
 宇宙科学探査交流棟でロケット開発の歴史や月面開発、「はやぶさ」などの惑星探査衛星についての展示を見学。午後は市立博物館でプラネタリウムを観ました。宇宙の魅力にどっぷりつかった1日。とっても勉強になりました!

部活動ニュース(野球部)

★多摩地区中学校野球大会(3年生引退試合)

日時: 7月30日(日)

成績: 1回戦 vs. 小金井南中  0−7(6回コールド)

☆町田市中学校野球研修大会

日時: 8月17日(木)

成績: 1回戦 vs. つくし野中  9−3

    2回戦 vs. 日大三中   1−5

3年間の部活動で学んだことを、次のステージで活かして下さい!

中学校科学教育センター(8月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町田市では、市内の中学2年生が各校2名ずつ集まり、科学センター員として、科学に関する実験や観察を行う取り組みがあります。
 今回は一中会場で、協和キリン(株)の講師の方々から、免疫についての授業をしていただきました。特別な顕微鏡や実験道具に、科学者気分を味わえました!

部活動ニュース(陸上競技部)

第69回全日本中学校通信陸上競技東京都大会

日時: 7月22日(土)・22日(日)

成績: 男子共通 800m: 第3位
    予選: 記録: 2分2秒31
    決勝: 記録: 2分3秒92 
            Y.I.(3−6)

関東大会、全校大会に進出することは叶いませんでしたが、東京都3位になることができました! 次のJOC予選に向けて、また精進していきます。

部活動ニュース(硬式テニス部)

画像1 画像1
男子:
東京都中学校テニス選手権大会・夏季町田市大会

日時: 7月25日(火)・7月9日(日)

成績: 都大会出場!・第2位
    Y.U.(3−1) K.U.(3−3)
    E.O.(3−3) I.F.(3−4)
    O.M.(3−4) Y.F.(2−1)
    T.T.(2−1)
女子:
★多摩地区中学校テニス大会

日時: 7月21日(金)

成績: 第5位
    R.K.(3−2) S.T.(3−2)
    H.Y.(3−2) H.E.(3−3)
    K.N.(3−4) M.K.(3−5)
    S.T.(3−5)

男子も女子も、チーム力で強くなりました!仲間に感謝!!

部活動ニュース(卓球部)

第35回町田市ジュニア・カデット卓球選手権大会

日時: 7月16日(日)

成績:(ジュニアの部) 
    女子シングルス: 第3位
             Y.T.(3−3)

   (カデットの部)
    女子シングルス: 優勝!
             S.K.(2−3)
    男子シングルス: 第5位
             S.S.(2−3)
             R.U.(2−6)

この他の部員もとてもよく頑張っていました。日々の努力が見られた大会でした。良い仲間になっています。
これからもがんばろう、卓球部!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動ニュース(バドミントン部)

Dブロック中学校バドミントン選手権大会

日時: 7月16日(日)

成績: 女子シングルス: 第3位!
    F.M.(3−5)

都大会出場決定!まずは初戦突破を目指してがんばります!!

共生フェスタ 2日目(7月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さんは、“音のない世界”を想像したことがありますか?朝の目覚まし時計、家族の声、ペットの鳴き声、大好きなアーティストの楽曲、駅のアナウンス、救急車のサイレン.....
 2日目の今日は、聴覚障がい者とボランティアスタッフを交流ホールに招き、手話体験学習を実施しました。
 小さい頃肺炎を患ったことが原因で聴覚に支障をきたしたということでしたが、驚くことに、普通校に通い、口の動き(口語)や友達の手助けにより見事乗り切ることが出来たとのこと。手話も比較的大人になってから習得されたので、正直自信がないということでした。
 その手話については、基本的な挨拶から始まり、歩く、階段を上るなどの動作、うれしい、怒っていますなどの感情、バレーボール、吹奏楽部、科学部などの部活動、ラーメン、しゃぶしゃぶなどの好きな食べ物、有名人など、生徒の興味に合わせてわかり易い解説をいだだきました。
 生徒の皆さんは、聴覚障害者と接する機会は余りないかと思いますが、今度会ったときは、マスクを外して、大きな声で明るく会話してあげてください!ぎこちない片言手話も交えて!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/15 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
午前授業(3学年)終
3/20 春分の日
3/21 保護者会(1学年)

学校からのお知らせ

おたより

行事予定