最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:74
総数:158407

立山宿泊学習〈19〉

画像1 画像1 画像2 画像2
全員が無事に学校へ戻ってきました。
体育館では、児童代表が二日間を振り返り、今回の体験を、今後の学校生活に生かしたいと述べました。
また、校長先生からは、「一人一人のがんばりで、立山宿泊学習の目的と目標を達成することができ、本当に素晴らしかった。」というお話がありました。
子供たちが今回の経験をよい思い出に残すだけでなく、宿泊学習で学んだことを生活に生かしていくことを願っています。

立山宿泊学習〈18〉

画像1 画像1
全員が無事に室堂に集まることができました。
山岳ガイドの方に全員でお礼をしました。
これからお土産を買ってバスに乗り込みます。

立山宿泊学習<17>

画像1 画像1
浄土山から一ノ越へ無事戻って来ました。
予定を変更し、昼食にしました。みんなお腹が空いていたので、「おいしい」と言いながら、おにぎりをほおばっていました。下山に向け、元気が出たようです。

立山宿泊学習〈16〉

画像1 画像1
画像2 画像2
浄土山山頂に到着しました。
標高約2800mからの景色は絶景でした。
がんばって登り、達成感を味わうことができたようです。

立山宿泊学習<15>

画像1 画像1
一ノ越到着。

立山宿泊学習<14>

画像1 画像1 画像2 画像2
一ノ越を目指してよいペースで登っています。
雪渓の上も安全に通ることができました。
最初の休憩では、水分を補給しながら、登って来た道のりと目指すゴールを眺めていました。

立山宿泊学習〈14〉

画像1 画像1
素晴らしい山々を前に、山岳ガイドの方から山の歩き方、呼吸の仕方を指導していただきました。

立山宿泊学習<13>

画像1 画像1
室堂ターミナルに着きました。
山々がとてもきれいです。

立山宿泊学習〈12〉

画像1 画像1
退所式をしました。
児童代表が、あいさつで、施設の約束を守って、初日の疲れを癒すことができた。そして、みんなで素敵な夕日を見たことが思い出になったと述べました。
これから室堂に向かい、一の越、浄土山を目指します。

立山宿泊学習〈11〉

画像1 画像1 画像2 画像2
食事係が朝食の配膳をしました。
立山荘周辺は、現在快晴です。

立山宿泊学習<10>

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴が終わった後、再び食堂に集まりました。
1日目を振り返って、自分が「わかった」ことや「できた」ことを考えました。そして、班のみんなに紹介しました。すると、仲間から温かい拍手が起きました。
また、夕日が沈む時だってので、みんなで窓から眺めました。立山へ来たかこそ見られる光景に、みんなじっと見つめていました。

立山宿泊学習〈9〉

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間に、山岳ガイドの方と対面し、
あいさつをしました。
友達と笑顔でカレー等を食べました。
この後、入浴をします。

立山宿泊学習<8>

画像1 画像1
画像2 画像2
散策を終え、ターミナルに帰っていました。休憩した後、明日の登山で使うヘルメットを受け取りました。
バスに20分ほど乗って立山荘へ移動しました。みんな元気に宿舎に入ることができてよかったです。

立山宿泊学習<7>

画像1 画像1
画像2 画像2
室堂の遊歩道を歩いています。
行き交う方に、元気な挨拶をする姿や高山植物を眺めている姿など、楽しそうに散策しています。

立山宿泊学習〈6〉

画像1 画像1
画像2 画像2
記念撮影をしました。
これから室堂周辺を散策をします。

立山宿泊学習<5>

画像1 画像1
室堂に着きました。お弁当タイムです。みんなおいしそうに食べています。

立山宿泊学習〈4〉

画像1 画像1 画像2 画像2
展望台で集合写真を撮影しました。

立山宿泊学習<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
称名滝を目指して歩きました。だんだん慣れてきてみんな楽しそうです。
途中で水に触れると、とても冷たくて驚いていました。
展望台からの称名滝の眺めは最高でした。

立山宿泊学習<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
学校を出発し、最初の休憩場所に着きました。みんな元気です。
バスの中では、クイズで楽しみました。「称名滝の落差は?」など、立山についての事前学習で調べて発表したことが問題になっています。みんな自信をもって答えていました。

立山宿泊学習〈1〉

画像1 画像1
出発式を行いました。
校長先生は、目的と目標について以下の話をしました。
目標は、明日、全員が元気に戻ってくること。
目的は、・自然のよさ、素晴らしさを味わい、
     大切にする。
    ・人のよさを感じて、周りの人を大切
     にする。
児童代表が、みんなで安全に気を付けて、
楽しい思い出にしたいと豊富を述べました。
これから、バスに乗って、称名滝に向かいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。