令和6年度前期生徒会本部役員選挙立会演説会

 3月15日(金)6限目に前期生徒会本部役員選挙の立会演説会及び投票をおこないました。緊張の中、どの候補者や責任者も、しっかり顔をあげて堂々と演説をしてくれました。一人ひとりが安心して過ごせる楽しい学校をめざし、具体的に「あいさつ」や「学校行事」について語ってくれました。これからの取り組みに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【文化部】校区卒園児のみなさんへのメッセージ

画像1 画像1
文化部の生徒が、3月に卒園される園児のみなさんにメッセージを作成しました。おめでとうの気持ちを込めて、色鉛筆の優しい色づかいで丁寧に仕上げました。

大石幼稚園さん、みなみこども園さん、つばな保育園さんにお届けします。
園児のみなさん、ご卒園おめでとうございます。

6年生奉仕作業

卒業式を来週に控えた6年生が、奉仕作業ということで、そうじとワックスがけをしてくれました。保健室や図書室など、普段なかなかそうじできない教室が、6年生のおかげでピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク実験教室パート2

5年生を対象にワクワク実験教室の2回目を行いました。岩や岩塩を使って物質の調べ方や電流の通し方などについて学びました。なぜかな?どうなるかな?という思いをもとに、どうやって調べるのかを考えるのがワクワクにつながるんだなあと改めて感じる時間となりました。おうっという驚きや笑顔がたくさん見られました。科学の不思議や楽しさを感じるきっかけになってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

台湾との英語交流

5,6年生が前回交流した台湾の学校と2回目のオンライン交流をしました。台湾の子どもたちは、春節のことや台湾の食べ物、建物、干支のことなどをクイズやプレゼンしてくれて、南小からは一人一人の好きなことや夢について話しました。話したことに対して英語で質問してくれて、一生懸命英語で答えました。やり取りの中で笑いが起こったり、同じ!と思うことがあったり、英語で話す楽しさを感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校英語集会

ALTの先生と中学校の英語の先生に来ていただき、全校英語集会をしました。サイモンセイズゲームや果物のスリーヒントクイズなどみんなで英語を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第75回大江中学校卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第75回大江中学校卒業証書授与式を開催しました。
厳粛な雰囲気の中、励ましや感謝の言葉や合唱の歌声にのせて一人ひとりの思いに満ちた素晴らしい卒業式となりました。

12名の卒業生が、大江中学校での3年間の思い出を胸に旅立っていきました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんの新たなステージでの活躍を祈っています。

ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生の授業でビブリオバトルをしました。5分で本の紹介をするのは難しそうでしたが、しっかり練習し、時間をぴったり使い切る生徒もいました。感想には、「途中から焦ることがあったが、これもビブリオバトルの楽しさなんだと感じた。」「役に立つ本や自分の好きが詰まっている本を紹介し、楽しそうに発表しているのが良かった」とありました。ぜひ、本を読むきっかけにしてほしいと思います。

感謝集会

日頃お世話になっている見守り隊のみなさんと図書ボランティアさんに来ていただき、感謝集会を開きました。全校のみんなからお礼の気持ちを伝えるためにメッセージを作り、代表の子どもたちが渡しました。その後、ボランティアのみなさんからお話をしていただき、交流することができました。お忙しい中、ありがとうございました。そしていつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応避難訓練

警察の方に来ていただき、「もし教室に刃物を持った不審者が来たら」ということで避難訓練をしました。自分で考え、自分の命を守るために行動できることを目標に毎年行っています。避難の後は、「いかのおすし」を確認しました。警察の方が特に言われたことは、「大きな声であいさつ」でした。大きな声で挨拶すると、悪いことをするのをためらうそうです。日頃からみんなで気を付けていきたいですね。
画像1 画像1

名人集会

今年度最後の名人集会を行いました。今回は、各学年の音楽発表や一輪車、大縄跳びなどの発表もあり、たくさんの方々に子どもたちのがんばりを見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あられ煎り体験

3年生が地域の方にお世話になり、あられ煎り体験をしました。七輪に炭を入れ火をおこし、うちわで風を送りました。かたいあられのもとが膨らんで香ばしいあられになるまで、根気強く作業を続けました。全校のみんなにもおすそ分けし、3年生はみんなでテーブルを囲んであったかいあられをいただきました。今はおやつもすぐ買えるけど、昔はすごく時間がかかって大変だったんだなあという感想が出されていました。今の生活に感謝の気持ちが持てるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

糸つむぎ体験

1年生が糸つむぎ体験をしました。ゆうづる会の方に来ていただき、たぬきの糸車に出てくる「キーカラカラキークルクル」の体験をしました。植物の綿を見せていただき、種をはじき、弓でほこりをとって柔らかくし、糸を作るところまでを一人一人体験しました。初めての体験に、みんな目を輝かせながら糸車を回していました。たぬきの気持ちがよくわかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

「メニュー開発チーム」の活動紹介がJAみえなか月刊誌に掲載されました

今年度、大江プロジェクト(探究型学習)で地域の特産品「しいたけ」をつかったレシピを考案した「メニュー開発チーム」の活動についての記事が、JAみえなか様発行の月刊誌「きずな」3月号に掲載されました。
地域の特産品の魅力がさらに多くの方々に伝わることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

性の教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(水)助産師をされている山本さんを講師にお招きし、3年生を対象に性の教育講演会を開催しました。
思春期の男女が持つ性の悩みや性の多様性などについて教えていただいたり、今までに立ち会われてきた出産の貴重なお話を聴かせていただきました。
3年生は真剣に話を聴くことができ、これからの人生の生き方や命の大切さについて考えることができました。

大江プロジェクト「メニュー開発チーム」のレシピが給食に!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、大江プロジェクト(探究型学習)で「メニュー開発チーム」がレシピを考案した、地元の特産物「しいたけ」をつかった「しいたけと豚肉のヤンニョムソース」が、給食のメニューに登場しました。甘辛のソースとしいたけの相性が抜群で白ご飯がすすむ一品でした。

三年生校外学習

画像1 画像1
乗り物に乗ったり、昼食やおやつを食べたりして楽しみました。予定どおり15時にスペイン村を出発しました。

三年生校外学習

画像1 画像1
みんな、乗り物など乗って楽しんでいます。

三年生校外学習

画像1 画像1
2月19日、3年生は校外学習で志摩スペイン村に来ています。予定どおり10時に到着しました。

三重県埋蔵文化財センター出前授業「小片野新田遺跡の発掘調査より」

 2月9日(金)大江中学校に隣接する小片野新田遺跡の発掘調査に携わった埋蔵文化財センターの職員である中村さん上嶋さんから、発掘調査の報告や分析について詳しく教えていただきました。
 この地域の歴史・文化や特徴、昔の人々のくらしに思いをはせ、街道が交わるこの地域の重要性について考えたり、出土品の実物に触れることができる貴重な機会でした。また、中村さんの「考古学」に対する熱い思いを感じることで、将来の生き方についても考える機会となりました。
 埋蔵文化財センターの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大江中学校
3/18 1.2年個別懇談会
3/19 1.2年個別懇談会
3/21 新入生一日入学
南小学校
3/15 卒業式準備、給食終了
3/18 卒業式
3/21 大江中一日入学、大江プロジェクト