5年生・6年生 探究的な学び支援プログラム

 探究的な学び支援プログラム「DORONE INPACT CHALLENGE education」が5年生、6年生を対象に実施されました。
 小型ドローンを実際に子供たちが操作して飛ばす体験をし、その後は、飛行ルートのプログラミングに挑戦しました。
 試行錯誤の楽しさを味わい、探究的な学びを体験することができました。
 講師をしてくださったFPV Robotics株式会社の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の読み聞かせ(1年生)

先週と今週は、読書週間です。読書週間中、校長先生の読み聞かせが1年生の各クラスでありました。お家でも、親子読書などの取り組みをしています。この機会に、いろいろな本を読んだり、読んでもらったりできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学

 社会科の学習の一環で、3年生が消防署を見学しました。
 町田消防署鶴川出張所の建物の中や消防車の役割、消防士の仕事について教えていただきました。緊張感をもって、町の安全のために頑張っていることがよく分かりました。子供たちにとって、大満足なひとときとなりました。
 お忙しい中、3年生の子供たちに分かりやすく教えてくださった、町田消防署鶴川出張所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「つくって楽しいカラフルねん土〜自分だけのえんぴつ立て〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具を混ぜてつくったカラフル粘土で、もようや色を工夫して、世界に一つだけの使って楽しくなるようなえんぴつ立てをつくりました。

5年生 社会科見学

5年生の社会科見学です。
午前は、三ツ池公園でアスレチックで楽しく遊びました。
午後は、森永製菓鶴見工場での見学でした。
いつも食べる美味しいお菓子の秘密を学ぶことができました。
画像1 画像1

5年生 校内研究 研究授業

 5校時に5年3組が研究授業を行いました。
 教科は国語。朽木 祥 作 「たずねびと」の授業でした。
 友達との話し合いを通して、作品全体と関わらせながら読み深め、主人公の心情の変化を読み取りました。
 授業後の協議会では、講師の先生から、5年3組の子供たちが一生懸命学ぶ姿をたくさんほめていただきました。
 5年3組の皆さん、本当によく頑張りました。一生懸命学ぶ姿が素晴らしかったです。
 講師の市川先生、とても分かりやすい指導講評をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合体育大会に向けた最後の練習

 明日の連合体育大会に向けて、6年生が最後の練習を行いました。体育の授業や朝練習などを、今日まで頑張ってきた6年生の子供たち。
 明日は、練習成果を存分に発揮して、連合体育大会を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

6年生のリーダーシップのもと、たてわり班活動を行いました。
校庭では、リレーやだるまさんがころんだなどをして遊んでいる様子が見られました。
いろんな学年の仲よくなっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

今まで勉強してきた強弱記号を使ってグループで打楽器のリズムづくりをしています。
「Canva」を使って、グループで共有しながら音楽づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は、「とんび」の歌い方の工夫を考えていました。
旋律の動きをなぞったあと、どこに強弱記号をおくと「とんび」の飛んでいる様子が表せるか「フォルテ」や「クレシェンド」など楽譜に書きこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

5年生は連合音楽会の練習をしていました。
オーディションにむけて自分の希望する楽器を集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は新しく音楽記号を覚えていました。
強弱記号をつかって演奏する曲をこれから工夫していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 全校朝会

 今朝の全校朝会は、コロナ禍の制限も熱中症の心配もなくなったので、3年振りに校庭での朝会となりました。
 校長先生からは、朝会の時の並び方や礼などの指導の他、考えることの大切さについてお話がありました。
 次に、転入生の紹介がありました。転入生の自己紹介の後、全校で拍手をして迎え入れました。
 最後に看護当番の先生から、今週の生活目標のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足(3)

みんなで無事に学校に戻ってくることができました。「ただいまのかい」をしているところです。とても楽しい1日になりました!校長先生から、みんなで楽しく安全に行ってくることができたと、大きな丸をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足(2)

野津田公園に着き、芝生広場で遊んだり、ススキ草地で虫探しをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足(1)

天気にも恵まれ、遠足に行くことができました。出発前の「いってきますのかい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校園委員会集会

 今朝はテレビ放送で学校園委員会の発表がありました。学校園委員会の子供たちが好きな花と花言葉を発表しました。優しい気持ちで植物のお世話をしていることが伝わる発表でした。
 週番の先生からは今週の生活目標のお話がありました。「話をよく聞いて、考えて行動しよう」が今週の目標です。
 最後に校長先生からの言葉がありました。元気な挨拶を心掛けましょう、というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足は延期だけど・・・

 今日、1年生は遠足に行くはずだったのですが、延期になってしまいました。でも、気分だけでも遠足っぽく、ということで、お昼のお弁当を体育館で食べました。
 どのグループも仲良く、お昼の時間を過ごすことができました。遠足は延期だけど、みんな、楽しそうでした。
 美味しい素敵なお弁当を用意をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 遠足「新江ノ島水族館」

 3年生は遠足で新江ノ島水族館に行きました。
 たくさんの海の生き物を見たり触ったりして、楽しく過ごすことができました。
 友達と協力することもできました。
 お弁当の用意など、準備をしてくださった3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アイマスクの体験学習

 ゲストティーチャーに、ねこ太郎おじさんと学校プロジェクトチームの方々をお迎えして、アイマスクの体験学習をしました。ねこ太郎というのは、ゲストティーチャーが右手に付けているねこの人形の名前です。
 白杖を使ってアイマスクを付けて歩く体験や、ガイトとなってアイマスクを付けている友達を安全に誘導する体験をしました。学習の終わりには、実際に目の不自由な方を自分の力で安全に誘導することも体験しました。
 とても貴重な体験をした有意義な時間となりました。ねこ太郎おじさんと学校プロジェクトチームの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

新一年生向け

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

資料

2023年度 学校だより